投稿日:5/21 00:23
※蟻対策
春の新規入居群の蟻対策を順次始めています
お忙しい皆さんの為にネタばれから
要は赤色のバニラエッセンス入りのゴムを箱の台の脚に付けるようにしています↓
バニラエッセンスを練り込んだ赤いゴム↓
併せてアリメツを養蜂初年度から使用↓
私の蜂場ではこれでほぼ蟻予防が出来ています
さて何故赤いゴムを使用し蟻対策をしているかと言いますと…以前このサイトでもご質問のあったゴムでの蟻対策で蟻よけのテキトーな再現実験をして見ました
以前某国立小学校の生徒さんの夏休みの宿題での実験を再現実験しました
あっ再現実験って…別にこの子に言い掛かりつけようなんて、そんなに私は性格は悪く有りませんのでご安心下さいね(笑)
ただ理系の大学や大学院へ行かれていた方はお分かりだとは思うのですが…再現実験は同一の条件を揃える事が重要です
同一条件下でなければ再現実験とは言えませんネ(^^;;
つまり今回このお嬢様の条件がハッキリと提示されていなかった為、漠然と実験をしていますので悪しからず!
その結果を踏まえ、みつばちに影響の無い程度で蟻の予防をする事にしています
単純にダメ元でやってみようかしら?と言う方だけお試し下さいね〜
変な言い掛かり付ける方は決して試さないで下さい(爆笑)
批判しながら真似ていたらそれはそれで面白い!
つまらない余談はさて置き…
(実験)
輪ゴムを赤色と通常の色2色用意してお皿に並べます
ゴムは1重2重
巣蜜があるモノないモノ、バニラエッセンスがあるモノ無いモノに分けて、雨のかからない駐車場の屋根の下へ放置
観察する事3日あ〜ら不思議赤色のゴムでバニラエッセンスがかかったものには一切蟻が寄りつかないではありませんか!
また赤色のゴムだけ置いたモノも赤いゴムをやや嫌うような結果となりました
バニラエッセンスを巣箱に振りかけるのは流石に肝の据わった私でも気が引ける為、巣箱に台の脚に赤色のゴムにバニラエッセンスを練り込んで取り付けました
あーなんだか大阪万博のミャクミャクみたいになりましたが、今の所私の飼育箱には蟻は上がってきていませんよーw
そうそうフローハイブへ強制捕獲して10日目の群は小さい群でしたが、貯蜜スピードが早いように思います↓
家族が少ない貯蜜の分消費も少ないのでしょうw↓
強制捕獲10日後黄色のペンキが箱の中に付着し臭いが嫌われるかと危惧しましたが今の所逃去無しw
※夏分蜂
入居1カ月ほど経過した春の分蜂群がそろそろ雄蓋が少量落ち始めています↓
経験上春の分蜂とは違い、雄蓋が大量に落ちる事無く夏分蜂が始まるのではと危惧しております
※入居1カ月経過した箱は大型の箱3段目の巣落ち防止棒にかかるほど巢板が伸びろ揃ってきておりました↓
この2群は多産系強群の種蜂ですから、2段一気に継ぎ足し5段にしていますが、通常の群なら私は1段ずつ様子を見ながら継ぎ足しています↓
↑入居1カ月で巢板が増えたので5段にしました
皆さんもご自分の蜂場に合った日除け対策をされていると思いますが、私の蜂場では毎年この遮光対策で養蜂初年度継箱失敗して以来一度も巣落ちした事がありませんので、この方法がこの場所にはきっと適しているのでしょう(笑)
蜂場は夏の花が開花を始めました
絶滅危惧種のアサザとハゼなどの開花、BBツリーも花芽が上がってきています
↑ハゼの木には沢山訪花する為、私の蜂場では重要な蜜源です
↑BBツリー
↑絶滅危惧種アサザ
オオスズメバチの女王蜂 今年は凄く大きいです(-。-;
ペットボトルルアーを取り付けていますが…今年は何故か中々捕獲できていません(-。-;
以上現役世代のくだらない日誌w
masahiko yさん
こんばんはー
養蜂を楽しんで居られるようで何よりです!
さて私の蜂場の真ん中に大きな古墳が鎮座しております
その中に実はオオスズメバチの巣が例年10個ほどあるように思いますf^_^;
コレでもトラップを取り付けての数なので…夏から12月1週目までは大量のオオスズメバチが蜂箱へやってくるので、粘着シートを毎年100枚ほど消費しています^^;
トラップをつけなければ…恐ろしい事になるかとw
コレばかりはみなさん考え方が色々ありますからね…w
昨年はオオスズメバチの女王蜂が小型化していましたが、今年のはすごく大型でびっくりしました
ただ今年はお師匠様の山でもオオスズメバチの女王は少ないとの事…2月の大寒波の影響?また私の蜂場でも未だ春の分蜂を今からしようとしている群もある反面、夏分蜂に入ろうとしている群も…
↑あっこの巣門の前の草ですか⁈
おー流石良い所に目をつけましたねw
実は私の西洋みつばちのお師匠様は700群西洋みつばちを飼育されています
お師匠様と弟子は思考回路が似てくるのか?
実は先日同じ事をされているようでその事実を偶然知り思わず笑いました
西洋を700群も飼育しているとそれは盗蜂もそれなりにあるのでしょう
コレは盗蜂対策として設置した物です
お師匠様は箱の横あたりにある草を巣門を完全に塞がないようにのせているとの事でしたw
盗蜂もオオスズメバチも侵入し難いとそれなりのリスクがある為、盗蜂群へ給餌と並行してこのように巣門にのせると、大体2〜3日もすれば盗蜂は収まります
実は私も以前からオオスズメバチ対策に巣門前にタイムのコンテナを置いているのですが、今年はタイムの成長が悪く育っているコンテナが10鉢以下なので、とりあえず日本ハッカと笹を巣門にのせています
↑基本私はタイムのコンテナを巣門の前に設置、このタイムの臭いは蜜や給餌の匂いを誤魔化してくれます
また巣門へ出入りする蜂がタイムに身体が触れたり、齧ったりする事でタイムの匂いが身体に付着しダニよけにもなります
確か前の日誌に西洋みつばちの盗蜂避けの写真がUPしていますよ
また私の蜂場には常に蜂の生息数が多い為、このサイトの方とは真逆な飼育方法をとっています
良くこのサイトのユーザーさんが私の蜂場へ見学へお越しになられるのですが、皆さん飼育箱が最短50㌢ほど真横に設置していたり、草むらの中で飼育している事等驚かれますw
自分の飼育場の環境を知る事は非常に大切な事で、人が良いと言う事が必ずしも、自分の蜂場に適しているとは限りません
温暖な地域、寒冷地(豪雪)、寒冷地(凍結) 街中、山地、海側、盆地、日本は狭くて広いですからね…
その地域や場所で合うからって自分の地域に合うとは限りません
このサイトで検証する方が居られますが…条件が変われば検証しても正確な結果を得る事が出来ませんし…
要はその方法が自分の飼育場所に合うのかどうかが大切なのです
何年しても失敗ばかりされている方はきっと情報に振り回されて、見るべきモノが見えていないのかも知れませんね
是非色々試して、ご自分に合う方法を探してみてくださいねm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/22 22:06
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michaelさん。お世話になっております。
貴重な経験をシェアしてくださり、ありがとうございます。初心者のわたしにとってお聞きしたいことがいっぱいありますが…
赤いゴムとバニラエッセンスを用いた蟻対策、とても興味深いです!シンプルながら効果的な方法のようで、今後の自分の蜂場管理にも取り入れてみたいと感じました。実験の詳細も分かりやすく、特に「再現実験」の重要性についてのお話は、科学的な視点があり勉強になります。
また、夏分蜂や巣板の成長の様子についても参考になりました。私の地域ではまだ分蜂の兆しは見られませんが、今回の情報を活かして注意深く観察したいと思います。
女王蜂の捕獲に苦戦されているとのことですが、もし何か追加の工夫などがありましたらぜひ教えていただきたいです。私もオオスズメバチの女王の捕獲を昨年やりました。しかし、オオスズメバチが減ってしまうと、西洋蜜蜂が増え野生化し、強いては日本みつばちに悪影響があると思ったので、今年はスズメバチトラップの設置は僅かにして、5月いっぱいで撤去しようと思っています。
フローハイブへ強制捕獲して10日目の群は小さい群の巣門前においてある植物は何ですか?また、どんな理由で置いているのでしょうか?
これからも養蜂について学ばせていただきながら、経験を積んでいきたいと思っています。ありがとうございました!
5/22 20:53
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...