投稿日:5/18 15:02
数日前から1 kmほど離れた場所の病院と高校が共同で飼育している養蜂場から私の蜂場へ盗蜂へ来ていました(-。-;
どうやら1群(分蜂したばかりの手薄となった貯蜜のある)へ的を絞り込んだ様子です
自群の蜂達を守る為に防御し、再度盗蜂に数箇所刺され、毒針を速攻抜き、またエピペンのお世話に…そのウチ蜂毒で死ぬかも…
今朝も手首が曲がらないほど腫れ上がり…身体全身が浮腫っていて怠い↓
私の蜂場の日本みつばちを噛み殺しています(ーー;)↓
西洋みつばちが日本みつばちの貯蜜層を破壊しているので、狙われた箱から甘い香りが漂っています(ーー;)
一旦集蜜の道が出来ると断ち切るのは難しいです
私の群の西洋みつばちは管理して居る為、上手く自群の日本みつばちと共同生活をして居るのに…
↑とりあえず自群の全てに盗蜂対策を講じ(オオスズメバチ対策)ましたw
誰に教えて頂く事も無く養蜂して自らこの盗蜂(オオスズメバチ)対策をして来たのですが、まさか西洋みつばち養蜂家(700群)のお師匠様も同様の対策をされて居るとは…師匠と弟子 考える思考回路も似てくるモノw
仕方が無いので、すぐに対応し易そうな高校側へご連絡をし、応急処置(相手側へ巢枠の確認をし王台を潰し、大至急給餌枠へ糖液2ℓとキャンディーボード1kg、花粉パテ250gを給餌する様)を伝えました
後日西洋みつばち養蜂3年目だと言う病院側の担当者(NPO運営蜂場)が私の方へ非通知で連絡をして来られましたが…どうやら1人の担当者が長く飼育担当をする事は無く、人の入れ替わりが激しい飼育場の様です
非通知で私の携帯へ連絡って一体どう言うつもりなのか⁈w
しかも『盗蜂』のワードも知らない⁈
養蜂用語も知らないで養蜂を習ったとか…へ〜(^^;
どんなお師匠様にご指導をしていただいて居るのかと伺ったら…
私の西洋みつばち養蜂家(洋蜂700群飼育)へ指導していただいて居るとか(爆笑)
同じお師匠様にご指導頂いても…こんなに技術力に差が出るモノなのか⁇
担当飼育者に養蜂技術が全く育っていない様子…(ーー;)
また特に蜜源を植える事もしていないし、今後も蜜源植物を植える気も無いそうです
これからも他者の植えている蜜源へ頼るつもり…そう言えばこのサイトでもそんな方おられましたよね…(ーー;)
私が蜜源植物植えなくても他に有るから…そんな事言っていた様な…何処にでもそんな人いるんですね!(◎_◎;)
養蜂を始めれば年間通して蜜源は植えるのは常識だと認識していたのに…こんな飼育者が増えてしまい実に残念です
この病院の運営する蜂場は昨秋から近くの高校の生物部も参加していますが…こんな未熟な飼育者から何を学ぼうとしているのかとても不思議…
また昨年秋頃から縮れ蜂を見掛ける様になり、蜂場の状態を危惧していましたが、昨春5群いた飼育群も今春2群となっている模様、その事からダニからのウイルス感染症が疑われていました
この西洋みつばちの蜂場は通常雑木林と鉄道、大きな立橋を間に挟む為、通常は盗蜂には来ずらいと認識していたのに…
余程巢枠に貯蜜が無いのでしょうね
丁度今の時期越冬蜜を空にして、新たな新蜜を入れよと目論んでの事と思いますが…私の蜂場は集蜜場にして貰うと困りますし、新たな病気を持ち込まれるのも困ります(-。-;
SBVの感染源ももしかするとあの蜂場…(-。-;
数日私の敷地内の木の枝に西洋の蜂球が無いのかの確認をしましたが発見する事が出来ませんでした
通常はこの時期に蜂蜜の採取を目的としている西洋みつばち養蜂家は給餌をしたがりまんので、敢えて養蜂家サイドでは無く学校サイドへ盗蜂対策を伝えたのは共同飼育である外部機関の人間へ伝えた方がより効果があると考えての事でした
高校サイドには良い格好をしたい筈なので…即動きましたw
一度都道府県に飼育届けが受理されたモノは撤廃される事は難しく、本庁側では口頭での指導のみとなるのは周知の事実です
※この場合最初誰にアプローチをするかはかなり重要な事…アプローチをする相手を間違うと大変な事になるので注意が必要です
盗蜂から3日後、漸く盗蜂が収まりましたが、今から蜜が枯れる時期に入ります
また同じ事の繰り返しだろうと危惧しています
また自然保護を掲げて、自然破壊をする様な事はあってはならないと思っております
自然保護の履き違きは恥ずかしくて目も当てられない…
今回は野良蜂では無くて不幸中の幸い?
同じ蜂会の蜂友さんに盗蜂ルアーの試作品を作って頂きしました↓
試作品を見ながら自分なりに大きな炭酸系のペットボトルで盗蜂ルアーを作る予定です
夏分蜂用のキンリョウヘンの蕾が大きくなって来ました↓
↑私の場合基本3〜4期の分蜂用に開花調整をしています
古参の養蜂家の蜂場へ新規入居群の確認へ行きました↓
↑相変わらず角洞とゴーラでの飼育(-。-;
私の地域の古参の養蜂家は大体角洞とゴーラでの飼育ですね
今年も調子良く入居して居ると言っておられました
ついでに大阪南部へ長距離ドライブへ行き、大きな道の駅へ立ち寄ると流石南部キンリョウヘンが道の駅へ並んでいました
しかも養蜂メッカの為、キンリョウヘンもほぼ昔の価格1000円〜2000円ほど…それでも昔に比べて値上がりしていますね^^;
昔は1000円以下(高くても600円前後)だったのに、養蜂ブームとなりネットでも高値となり過ぎてホントにびっくりです
↑とりあえず新規お弟子さん達の夏分蜂用にキンリョウヘン3鉢を購入して帰りました
今週から分蜂群ご希望の方の転飼届を受理し、家畜保険の検査受けを依頼し、毎年送料、検査料を私がお支払い、飼育希望者さんへ無償での譲渡をしています来週より無償配送をどんどんしていく予定!(◎_◎;)
さてこの春分蜂は昨年に比べて入居率がイマイチで未だ12群入居しただけです(-。-;
先日母の日に子供達が色々プレゼントを送ってくれました
その中にビーズ刺繍の蜂のプローチが入っていて面布につけてねとの事…流石我が子…(╹◡╹)
姑が私への母のプレゼントが無いと孫へムクレテいた
貴女は祖母であり母では無い…w
papycomさん
こんばんはー
盗蜂対応に防護服は着用していたのですが、ピンセットで捕獲する為に手袋を外して作業をしておりました(-。-;
案の定数箇所刺され、身体が怠くて…今日も一日中横になっておりました
西洋みつばち(家畜)を飼育するならちゃんと勉強をし、管理すべきですね
そもそも箱を置いただけで巢枠の確認もせず、ダニの駆除、フソ病予防もせず、蜂蜜を手に入れようなんて…余りにも杜撰な飼育です
蜜源を植える努力も無く他者の土地の他力蜜源には思わず気を失いそうになりました(^^;
投薬でアレルギーを抑えているので、身体が怠くて…何をする気にもなれません
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/18 17:53
ミッパさん
こんばんはー
>地域でも最近大きな病院の屋上
今会社や病院で西洋みつばち養蜂が流行っているようです
種蜂を購入すれば、飼育はすぐに出来ますからね…ただちゃんとした技術無しに飼育をすると今回のように在来種を攻撃し自然破壊へ繋がりかねません(-。-;
世間では西洋みつばちも日本みつばちの違いがわからず、みつばちを保護する事は自然保護に繋がると信じておられる方が沢山おられます
本来西洋みつばちと日本みつばちの棲み分けをしなくてはならないのに…その事が全く頭の中に無いようです
ロクデモナイ保護の履き違いをし、挙げ句の果てに堂々と自然破壊をしておられます
蜂蜜も国産蜂蜜と書かれていたら、西洋みつばちなのか?日本みつばちのなか?も曖昧…
蜂蜜販売もこのような未熟な?養蜂家がされると、掃除蜜まで販売されておられるのでは無いかと…疑ってしまう事例が多くあります
手軽に養蜂が出来るから養蜂をするのでは無く、羽のある生き物を扱うのですから、キッチリと養蜂の勉強をして欲しいと願います
今日も身体が怠く一日中横になってしまいました
お互いアレルギーに向き合って生きるしかありませんね
西洋みつばちの梅雨から夏の管理は非常に重要な時期に入ります
其方の西洋みつばちにはどうぞ気をつけてください
対応が必要な時は衝動的に動かず、誰を動かすべきかどう動くべきかを良く見極める必要があります
行政は注意喚起は出来ますが、相手側に逆手に取られる事が多いように思います
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/18 18:11
papycomさん
西洋みつばちの針は日本みつばちよりも硬いのか?テムレスのゴム手袋は貫通しますね(^^;;
盗蜂を捕獲し難いので、手袋を外した所を狙われました(-。-;
今週は余りにも身体が怠く…何をする気にもなれません
このサイトでも養蜂トラブルで行政へ苦情を言うとご回答される方が多いのですが…経験上相手側が逆手に取り、行政へ苦情の申告をしたのなら個人と話し合いを拒否する事が多いかと…行政との話し合いとしますと100%言われますw
物事がよくわかって居られない方が言われるご回答だと思いながら拝見しています^^;
実際は行政側は改善するように注意喚起をするだけで、改善したかの確認もしません
その権限がないので仕方がないですねw
つまり行政へ先に言うと大抵何の改善もされずに負けになるなりますね
畜産課も家畜保健所も多くの方は養蜂もした事も無く素人ですw
この場合何処に最初にアプローチするかで対応するかしないかで変わって来ます
行政は個人間のトラブルには関与しません(-。-;
じゃぁ何の飼育届けなのかと言う事になりますよね…ホントそこね!
蜂は無作為に刺しますからね、そもそも学校や保育園、公共の施設、病院の敷地内で養蜂なんてすべきでは無いんですよ
行政機関、警察も含め、どんな事件でも人が死ななければ動きません
ただ飼育届けは何処で誰がどれだけの数飼育しているかだけを把握するモノだと認識しています
また病気蔓延防止の為、検査の義務を課すべきですが、そんな予算がないのでしょうね…
このサイトでもウイルス感染が疑われる事例でも何故か?保健所での検査もされない方がおられますよね^^;
私なら検査をしてもしなくても、即箱終いをするのか鉄則だと思っておりますが…そんな方は少ないように思います
また有料となると検査へ出す方も減るでしょうね…
このサイトでも行政からお金が出るならどんどんやるけど、個人でお金を出してまではしない人が多いように思いました
私が死ねば動くかもしれませんが、何処の蜂かと言う事が必ず焦点となるでしょうね
給餌で収まったから相手側の蜂だなんて漠然とした理由が通らないのが法律ですから…
西洋みつばち養蜂家 ニセ保護活動家、偽善者…色々見てきましたが…真っ当に相手にすると本当に大変…
これは人間性が問われるところ…
行政は人が死ななければ動かないと私がウチの顧問弁護士に言うと、弁護士がが死ななくて本当に良かった!とよく言います(笑)
行政は書類上確認をする所で、管理義務を果たす所では無いと言うのが現状…
動かすなら違う場所…
ただ養蜂家は気の荒い、攻撃的な方が多いように感じます
一言言えば100倍に言葉を返すような方もいらっしゃいますよね…
対応もそれなりに考えて対応しなければ、何をしてくるか分かりません
行政には期待するのは辞めた方が良いかと、基本無駄足となります
一人一人は個人としてはとても良い方なんですけどね…行政としては動けない面倒な理由がありますね…
私もパピコムさんと同じように矛盾を感じている1人ですよw
だから西洋野良蜂は心を鬼にして駆除するのですよw
5/18 18:55
葉隠さん
こんばんはーこのサイトで野良西洋みつばちの駆除をする私達は批判対象になるかと…(笑)
私は西洋みつばちも日本みつばちも他者へ被害をもたらせるような飼育は許せません
行政は違法かどうかの対処だけを取り締まる?機関で、飼育届けを出して受理さえすれは何でもアリです
今回の盗蜂トラップ設置の件は相手側に告知済みです
自群の蜂で無いそうなので、設置OKとの許可を得ています(笑)
このトラップには元巣へ必ず持ち帰ってもらうオリジナルレシピの液を考えてみようと思いますが…さてどのようなモノにしましょうか…^^;
このサイトでは公開は出来ませんね…
仰るように一度集蜜の道が出来るといくら給餌をしても盗蜂にチラホラ来てしまいますね(-。-;
ただ今回は飼育群と特定出来たので、溺れるほど給餌させましたので、3日ほどでほぼ落ち着いております
私も夜間巣門を狭めこのトラップを下げる予定です
この場合仕方が無いので底板を網底板にしなければならないのと、保冷剤を天井と4面に貼らなくてはいけないかと…
ただ1番の問題は西洋みつばちの活動時間が日本みつばちよりも遅い時間から集蜜活動を始めているように思うので…箱の中を閉鎖しパニックにならないか、やや心配ですね…
病院側は以前大きな政治的な事件があり御用になった法人がしています
まぁヤク⚪︎に近い?普通に対応しても動きませんね
養蜂下手な飼育者なので、病気やダニで強群に仕上げる事が出来ず、毎年越冬群が少ないです
上手い養蜂家は越冬させ、春に強群に仕上げ枠を増やせる方です
この方達は真逆で、蜂が減るたび、ご購入され、私のお師匠様の良いお客さまなんです(^_^;)
どんどん種蜂購入し、消滅させ、また追加で購入…上手く世の中出来ていますね〜
盗蜂ルアーは少し大きめのペットボトルにしてみようと思うのですが、入口の作り方をどうしたモノか…
捕獲した洋蜂にトラップと同じ液を給餌し放つ予定…
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/18 20:01
蜂三朗さん
こんばんはー
西洋みつばちは集蜜兵器ですから、狙いを定めたコロニーの蜂を皆殺しにしますね…
大量に日本みつばちのコロニーから死蜂が出てしまいました(-。-;
まぁ盗蜂は西洋日本問わず蜂は盗蜂をするのですが…
のんびりとした蜂場が殺伐としています
最初は金属の板で盗蜂を潰していたのですが、西洋みつばちが敏捷で、近くにいる我が子を巻き添えにしてしまうんです(-。-;
次にハサミで抹殺したいのですが、今は先の細いピンセットへ落ち着きましたw
分厚いゴム手袋…今度試してみます(^^;;
やはり作業には手袋は必要ですよね(-。-;
血圧も呼吸も通常値に戻りましたが…身体が怠くて何もする気が起こりません(-。-;
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/18 21:38
ひろぼーさん
こんばんはー
今回は連日刺されたので、身体が怠くて仕方が無いのです(-。-;
この西洋みつばちはかなりイラついているように思いました
お師匠様は、昔気質の「見て考えて覚えろ」タイプですw
多分養蜂のお師匠様は皆さんこのタイプが多いのでは?
実は私もこのタイプですよwww
この西洋みつばち養蜂の方は私よりも20歳ほど年上の70代と思われます^^;
変に自信だけ育って…何故か?越冬出来ず消滅三昧?春なのに蜂盛りで来ていない?
同じお師匠様にご指導頂いて、一体3年間どこに目を付けて見ていたんだか…
思わず3年も飼育してこんな初心者状態で家畜なんて飼育しては居ませんよ!とお伝えしましたが…怒られてもへっちゃらなタイプ…お師匠様は毎年種蜂を販売してメリットはあるのでしょう…
お師匠様にも3年間一体何を教えてきたのですか?と言ってしまいました(-。-;
その西洋の好むトラップ液…すごく興味がありますね〜
今回は盗蜂が収束しましたが、どうせまた夏に来ると思います
それまでに盗蜂トラップを完成させたいと思っていますw
またレシピを思い出したら、是非日誌にUPをお願い致しますm(_ _)m
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/19 21:34
どじょッこさん
こんばんはー
やっと今日から身体の怠さが抜けてきています(^^;;
盗蜂も3日で収束しました
まぁアレだけ溺れるほど給餌させたので…今頃育児層に負担が掛かって…蜂数が減るかも…w
やはり皆さん両種の養蜂経験されておられる方が多いのですね^^;
ウチの西洋は絶対に増やさないと決めてお預かりしているので、まだ管理し易いのですが…問題は誰でも簡単に西洋みつばちの飼育キットが購入出来る事かと…
もっとちゃんと勉強してからやれば良いのに…アレでは人に迷惑をかけてしまい、ご本人達は全く気が付かない?平気?どうせ自群同士盗蜂をしあっていたのでしょう…
養蜂はセンス?最初の3年でとても差がつくと感じています
今回は野良西洋でなくて不幸中の幸い?
自分の西洋だけでも大変なのに、もう人様の西洋は懲り懲り…
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
追伸
こちらでも夏分蜂の準備段階へ入ったようです
5/20 21:11
徹.鈴さん
こんばんはー
人との揉め事は本当に面倒です
あーコロナ禍が恋しくなりますw
ホント同じ西洋のお師匠様にご指導頂き、何故こんなに差が出てしまうのか?不思議ですよね〜
今回は飼育群だったので不幸中の幸いでしたが…野良西洋だとこうもいきません
そうそうこの盗蜂トラップなんですが問い合わせしました
どうやらオオスズメバチトラップに近い構造のようです
送られてきた画像が…あらペットボトルじゃない!↓
沖縄の浦添養蜂園さんの浦添さんが考案されたモノです
下記のページに現物の写真があります。 *ページの下のほうです。
https://urasoe-apiary.sakura.ne.jp/exp2/exp20151113.html
コガタスズメバチ捕獲用ですが、網目3mm位にすればミツバチトラップにもなります。
捕獲されたミツバチは餌切れで死ぬと思います。
とりあえず夏の蜜枯れまでに材料を購入して作ってみようかと思っております
土地購入…それはやめておきましょう!
そんなモノを購入して後々相続で困る事になりませんか?
何処に行っても西洋いますよ!
どうせ居るなら飼育西洋の方が対策しやすいのでは?
まぁ東北系の転飼西洋ならちょっと怖い事になりそうだけど…
今回高校や病院側ともお話しをしましたが、世間では西洋も日本も同じみつばちで、西洋みつばち養蜂は自然保護に繋がると信じて居られる方が多いのにびっくりしました
少し考えたら分かりそうな事も分からない…
あー誰とも接触せずに養蜂に没頭したいわ〜
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
5/21 21:28
徹.鈴さん
浦添養蜂園の鈴木さんは面白いアイデアいっぱい持っておられますよねw
私も結構西洋みつばち養蜂のアイデアを頂いておりますw
土地を借りるのはアリ、買うのはナシ
残されたご家族に思いっきり恨まれますよーw
是非借りてくださーい!
5/21 22:18
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michaelさん こんにちは
蜂刺され お見舞い申し上げます。それも盗蜂に刺されるとは踏んだり蹴ったりですね。
エピペンのお世話になったようですが、その後、如何ですか。盗蜂退治でも防護服は必要でしょうね。
もう既に限界値を超えられているのですから、十二分の注意で対応されてください。
5/18 17:22
Michaelさん
あららっ 防護服つけて手袋外したとは、うっかりですね。
私思うにミツバチを家畜として扱うなら、国やどこかの機関が適切な養蜂を行っていることを指導すべきと思います。
ダニ対策などにしても届け出が必要と言われても、届けてさて、どうなるの❓どうすればいいの❓
家畜保健衛生所は何も言いませんね。だから、届ける人も少なくなる一方ではないかと。
本来、問題が発生したら届け出て一緒に対策を考え、蔓延防止・拡大阻止すべきと思います。日本ミツバチは法律上は家畜ですが、機関の中では家畜として扱っていないのかなぁ
5/18 18:17
Michaelさん こんにちは
蜂刺されお見舞い申し上げます。
私も抗体限度オーバーの身ですので刺されると同様の状況になってしまいますのでお察し致します。
西洋さんの盗蜜対策お疲れ様でした。
こちらの地域でも最近大きな病院の屋上にパンやだかケーキ屋さんの障害者雇用と絡めて蜂蜜をその製品に生かす福祉と環境に貢献との触れ込みで西洋蜜蜂の導入が始まってしまい、マスコミの取材も来ておりました。
アスファルトだらけの都心ならいざ知らずこちらの地域は東京といってもまだ緑が点在しており地場の日本蜜蜂も細々ながらも生息しており影響が心配されるところです。
西洋さんだけでなく日本蜜蜂でのプロジェクトが出てくるといいのですが現実は商業ベースを考慮されると難しいようですね。
主催者持ち出しでは継続性に問題を抱えてしまいますからね。
いずれにせよMichaelさんご指摘のように西洋をやるならやるでその養蜂技術をしっかりしていただいて在来種に迷惑を掛けないようにしてもらうことを望むしかなさそうですね。
お子様のビーズ刺繍の色彩と緻密さが素敵ですね。母親譲りですね。
5/18 17:26
Michaelさん 刺傷お見舞い申し上げます
盗蜂ルアーが成功すれば和蜂養蜂家に朗報です。西洋の盗蜂対策として夜に巣門を閉鎖、巣門に盗蜂ルアーと粘着シートを置いてはどうかと思います。粘着シートを巣門に置くのは実験済みで大量の西洋がシートに付きました。しかし、執拗な西洋の盗蜂は続き、対策にはなりませんでした。
あと、病院と高校に和蜂養蜂への変更を提案する手もあるかと、、
5/18 19:10
Michaelさん、今晩は。
4番目の画像、かみ殺された日本蜜蜂でしょうか。ピンセットで報復したくなりますネ。
厚手のゴム手袋で潰したら如何でしょう、迅速に捕まえられるし、刺されることもないと。
お大事に、
御免ください。
5/18 21:24
蜂刺され、お見舞い申し上げます
大丈夫ですか?
お師匠様は、昔気質の「見て考えて覚えろ」タイプの方ですか?
出来の悪い(と言ってはいけないですが)弟弟子のお相手、お疲れ様です
5/19 11:02
あ、一昨年、スズメバチトラップ作ってて
「西洋蜜蜂が大量に入り、日本蜜蜂がほとんど入らない」ものが出来たのですが、レシピが再現出来ません(泣)
5/19 11:04
Michaelさん おはようございます。
お見舞い申し上げます。お体を大切にしてください。
日誌を読みながら、「フムフム、そうそう!」などと合図地をしていると、山の神から「何をニヤニヤしながらうなずいているの?」と怪訝そうに言われました。アハハ・・・。
私は西洋と日本の飼育を数年していましたが、結果的に「無理!!」と諦めました。今では西洋さんは厄介者扱いとなっています。
色々な養蜂家がいらっしゃるので大変ですね。ご苦労様ですm(_ _)m。
5/20 07:46
Michaelさんおはようございます♪
蜜蜂に刺された後遺症は落ち着きましたか?
気をつけて下さいよ! 鉢場で救急搬送されたなんて洒落にもならないですよ〜
近くにセイヨウミツバチを飼っている方が多いと大変ですね! おまけに素人ばかりなんて、毒入り饅頭でも食わせてやりたくなりますね^^;
今日は朝から雨模様で草が〜
5/21 07:31
こんにちは♪
(盗蜜)これはまた酷いですね~_~
西洋蜜蜂も日本蜜蜂も養蜂するのにはそれなりのスキルが必要とされると思うのですが…どう考えても日本蜜蜂養蜂の方がスキルが高いと感じております。
よって、より管理しやすい西洋蜜蜂養蜂は日本蜜蜂養蜂に対する配慮が必要であると考えるのは当然だと…!
もうこうなって来ますと(私の事ですが)周りにバカな西洋蜜蜂養蜂やってる連中しかいないのであれば、…場所を変えるしか無い!っと考えて、今、富士山麓の海抜500m程にある杉林を30a程売りたいという地主と交渉している話しが…家内にバレまして猛反対されている最中です(^^;;
そう言えば上の方でも西洋やってるのがいたよーな???
盗蜜トラップの作り方教えてくださいm(_ _)m
お優しいご子息であられますね♪( ´θ`)ノ
ところで取ってつけた様な父の日にもご主人に何かサプライズがございますのでしょうか?
祖母の日もあって良い様な気も?あっそうか!敬老の日が有りました!
お後がよろしい様で…(お囃子)
5/21 15:29
Michaelさんありがとうございますm(_ _)m
浦添養蜂園さん!蓚酸バップで一時期お世話になっておりました…こんなもんも考案していたんだ〜^ ^
早速作ってみます。
Michaelさんも土地購入には反対ですか〜多分最終的には何年かお借りする形にはなりそうですが…^_^;
でもね、相続なんぞは自分が死んじゃってる訳ですからどうにでもなっちまえ!的な感じです(笑)
何はともあれ富士登山周遊道路の1本下の道沿いでもうちょっと上に上がると国立公園になってしまうので…そんな所で西洋蜜蜂やってる?イヤ野良西洋の噂も?悩む所です^ ^;;
5/21 22:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...