10/5:巣落ち防止棒の燻蒸をしました。カビ対策は必須ですね~。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2022/10/5 15:54

    部屋の片づけを兼ねて掃除していると、何気なく棚の上に置いてあった竹串(ドッグ棒)を見つけてアチャー!。思いっきりカビが生えていました。取り敢えず外に出してしばし観察。


    燻蒸すれば使えるかも・・・。

    しちりんにマメタンの火をおこして、火力が弱くなるのを待って木くずを入れておきます。

    いぶすくんの登場です。

    半日がかりで程よく燻蒸できました。

    カビも消えたし、これなら使えるでしょう。カビ対策はちゃんとしておかなければいけませんね~(* ^-^)。

    コメント

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • こんにちは。

    綺麗なあめ色になっていますね。

    燻製にすれば虫も入らないし良い方法ですね。

    メモ・・。

    実家の家もクドで炊飯していた時はシロアリなんか居ませんでしたが、プロパンになってからはシロアリでボロボロになりました。

    2022/10/5 16:14

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • cmdiverさん こんにちは。

    昔の家はよく考えて作られていましたね~。かまど(くど)があった時代は、家の中はススだらけでしたが、害虫は少ない感じでした。今年は2回も夜中にムカデに噛まれました。

    コメントをありがとうございます。イロリと薪ストーブが欲しくなってきました(^―^)。

    2022/10/5 17:12

  • 書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...

  • この日誌とcmdiverさんのコメントは、とても良いヒントを頂戴しました。

    薬品に依らない知恵は重要ですね、ありあgとうございます。

    2022/10/5 23:30

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 侠客島のボーダーさん おはようございます。

    昔はトイレ(汲み取り式)とお風呂(五右衛門風呂)が別々の建物にあって、臭いや老朽化を防いでいたものです。お風呂の近くの西条柿は煙のおかげで害虫もつかず葉も緑色で落葉も遅く、毎年が豊作でした。

    毎晩のように煙と木酢液をかけているような感じですから、当たり前ですよね~。コメントをありがとうございました(^―^)。

    2022/10/6 06:03

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。燻製器はお見事ですね。お疲れ様でした。

    2022/10/6 06:32

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • onigawaraさん おはようございます。

    笑ってやってください。物が捨てられない貧乏性のどじょッこです。

    コメントをありがとうございます(^-^ )。

    2022/10/6 07:55

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    10/5:巣落ち防止棒の燻蒸をしました。カビ対策は必須ですね~。