小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
投稿日:2018/8/19 10:10
飼育群れの約9割が添付写真のセメント製の排水集合枡を台に使用し、内径220㎜高さ150㎜の重箱6段です。
暑さ対策は屋根、重箱の周り、セメント製台の直射光が当たる側に、添付写真の厚さ3㎜のベニヤを取り付けています。
今年は35度を超す猛暑が続きましたが、日の出から日没まで日が当たる畑の中の群れ2群れを含み巣板の落下はありませんでした。
しかし、7月3日、9日、14日に採蜜した4群れに、メントールを入れ逃居されてしまいました。
その内1群れは1週間後には出戻っていましたので、急激に昇華したのだと思います。
2,007年の猛暑の時過去とは違う何かを感じましたが、今年はまた過去とは違う新たな年の始まりのような気がします。
皆さんが投稿されているように、今後は扇風機やミストシャワーなどさらなる暑さ対策を積極的に考えなければならないかも知れません。
今年は昨年からの越冬群れ23群れの内、越冬に失敗1群れ、世代交代に失敗4群れ、メントールで逃居2群れです。
今年捕獲した群れでは、メントールで1群れ、熊で1群れ失いました。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
オタクの蜂飼いさんコメントありがとうございます。
2,007年の夏に数群れの巣落ちを経験し暑さ対策(4面巣門とベニヤ板の設置)を行いましたが、一昨年には巣箱の東側が黒い壁の所で落ちました。
昨年は、この壁に90cm×180cmの白いシートを貼りましたが落ちました。
また、セメントで舗装されたところで落ちました。
今年は運良く落ちませんでしたが、メントールが原因で4群れに家出されました。
来年に向けて新たなアイディアが必要ですね。
2018/8/19 23:00
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
游山房さんコメントありがとうございます。
重箱式巣箱は蜜が上の方にあり重心が高いので、比較的重い台を使用しています。
屋根を含めロープで強く縛ることで一体化しています。
京都府の中丹地方は、台風等の強い風は比較的吹きません、また出来るだけ風を受けない所に巣箱を設置しています。
20年間同じような構造の巣箱を使用していますが、風が原因で転倒した巣箱はありません、熊が原因の転倒は年に数件あります。
2018/8/19 23:11
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
游山房さん
私は1群れだけですが山の中腹で強風を受ける群れがあり、4方向にロープでとめています。
倒れたら取り返しがつきませんので、やりすぎぐらいが良いと思います。
2018/8/20 22:36
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
yamada kakasi さん
巣落ち皆無は素晴らしいです、今後は落ちるときの巣箱内の温度など正確な情報が必要ですね。
私も 喪失原因も様々です、特に今年のメントールによる逃居は ショックでした。
今日も元気な群れ3群れを訪問しましたが、メントールは入れませんでした。
数年前に自然巣が西洋に襲われるのを目撃しました、気付いた時には手の施しようがなく可哀そうなことをしました。
西洋にはいろいろな思いがあります。
固形化メントールで夏でも大丈夫と思っていましたが、気温が38度を超えるようになると、この期間は入れない方がよさそうです。
yamada kakasi さんもくれぐれも注意してください。
2018/8/20 22:54
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ポチさんコメントありがとうございます。
猛暑が原因でメントールが過剰昇華したのではないかと思います。
今回逃居した4群れの内3群れは越冬群れで採蜜を行いました、1群れは今年捕獲した強勢群れでした。
逃居を確認した後は、他の群れにはメントールを入れるのを中止しています。
今後はさらなる暑さ対策などを、徹底していきたいと思います。
2018/8/21 00:20
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
巣落ちしなかったのは、自分でも褒めてあげたいです。
私の住む地方も昔は丹波松茸の産地でした、現在は松の木が枯れ見る影もありません。
2018/8/21 23:13
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
カッツアイさんこんばんは、ありがとうございます。
今年は本当に暑かったですね、いや暑いですね、来年にはもっと暑くならないか心配しています。
今後はさらに暑さ対策の知恵がいると思います、良いアイディアがあればお教えください。
2018/8/28 22:36
オタクの蜂飼い
岐阜県
小山さん、こんにちは。
岐阜県とそんなに変わらない酷暑の京都で巣落ちゼロはお見事ですね。
我が家は本日、か式巣箱の本格的な内倹をしたら2群とも巣落ちしてました。(T_T)
結果8群飼育中、今年捕獲した4群全てで巣落ちしてました…
来年は成功された皆様の飼育日誌を参考に土台から酷暑の巣落ち対策の見直しです!
2018/8/19 17:46
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山さん暑さ対策銀賞おめでとうございます、3㎜のベニヤ効果凄いですね、私も来年は、自宅外で1群増やして、ニホンミツバチが済みやすい巣箱を追求したいと思っています、良いものを見して頂き有り難う御座いました。
2018/8/28 18:48
すみません 小山さん 横槍なんですが、 細く高い塔のようで 倒れ防止は どうされていますか、 お教えいただければ幸いです。
2018/8/19 18:01
小山さん お答え有難うございます。 うちのは、 京都式重箱ですが 下六段に上一段とかなり高くなりましたので、 とりあえず ブロックを両脇に置いて 全体を縛りつけます。
2018/8/20 08:11
小山さんこんにちは
数々の失敗例に事欠かないのですが、最近は、巣碑の一部が欠け落ちたものの、巣落ちというほど大きなものは、今のところ皆無です。
ハチ場を落葉広葉樹下に移動したせいかも、しれません。私の管理は少数群なので、幸い分蜂直後を除き、逃亡も喪失もないですが、相棒は多数群を管理しているので、喪失原因も様々です。
今年のトピックは、洋蜂の大群が来襲、一挙に日本ミツバチの巣箱を制圧占拠しました。輸送用巣箱2個に収納しきれない多さでした。周囲の弱群にも盗蜜に行き、弱い群れが蹂躙され、その内の3群が喪失となりました。
小山さんに教えていただいた、固形化メントールは、この酷夏も過剰蒸散することなく、順調です。この分なら年間投与も問題ないと思います。
30グラムで3ケ月は、持続します。改めてお礼申し上げます。
2018/8/20 17:38
小山さん、メントールの入れ方や量に問題があったのか採蜜の後に入れたのが良くなかったのか、7月の暑さプラスメントールのせいなのか、難しいですね。
2018/8/20 23:49
小山さん了解です、7月の猛暑ですね、よく採蜜で巣落ちしませんでしたねさすがです、私の所はこれから採蜜とメントール入れです天気が少し気がかりですが、ゆっくりしていると松茸シーズンに入ってしまい大変です。
2018/8/21 20:14
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り