投稿日:2018/8/19 18:17
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎さん、今晩は。
お恥ずかしい事に成って仕舞いました…
まさか、か式をの小さな枠でも巣落ちするとは!
今年の失敗を糧に来年、また再チャレンジですね…
2018/8/19 20:06
オタクの蜂飼い
岐阜県
yamada kakasiさん、今晩は。
私の恥ずかしい写真…見て仕舞いましたね!(^_^;)))
か式巣箱の飼育アドバイスは、私は入門したばかりの落第生ですので、ベテランの方にお任せしますね。(笑)
私も、このガタガタの巣板を全て撤去して新たに造巣させた方が良いかとも思いますが…
越冬に間に合うか自信が無いので、来年の5月迄、やり直しをしないつもりです。
2018/8/19 20:21
オタクの蜂飼い
岐阜県
yamada kakasiさん。
nakayan@静岡さん。
お早うございます。
昨夜は、疲れて早々に寝落ちして仕舞い失礼しました。(笑)
nakayan@静岡さん、的確なアドバイスありがとうございました。
ベテランの方でも、全て上手く行く訳では無いのですね!
(^_^;)))
yamada kakasiさん、私は失敗例の宝庫ですよ~!
ミツバチQ&Aで失敗コンテストが有ったらかなり上位を狙えるのでは⁉️(笑)
そう言えば、先日単枠を押さえ付けるのに、大リーグボール養成ギブスと冗談が在りましたが…
巣箱の巣門側の外側から尖端を潰した木ネジで押さえ付けるのはどうでしょうか?
2018/8/20 06:30
オタクの蜂飼い
岐阜県
2018/8/20 07:50
オタクの蜂飼い
岐阜県
ロロパパさん、こんにちは!
はい!
私もその失敗は経験済みです!(笑)
給餌の容器を取り出せば、2~3時間もすれば落ち着きます。
ですが…それまでに巣箱の周りは、死屍累々…絶対に多群飼育の場合は巣箱下部から給餌はしない方が良いです!
2018/8/20 16:14
オタクの蜂飼い
岐阜県
ちょびさん、今晩は。
ありがとうございます。
ラ式の枠とか、枠の押さえとか、巣落ち防止の針金とか、人工巣板とか、トップバーの巣板を架けて無い部分の早期撤去とか…まだまだ色々と皆様からアドバイスを頂きました!来年の飼育に活かしたいと思います。
追記、今夜はスマホの通信状態が悪い様です…結城さんの有り難いアドバイスに是非とも返信せねばと、繋がる所迄、クルマを走らせましたが…自宅へ戻りますので、以降、本日の返信が出来無いかも知れません…ご容赦を!(^_^;)))
2018/8/20 20:45
オタクの蜂飼い
岐阜県
miyazaki hiroshiさん、今晩は。
1.か式巣箱の 「か」は、巣箱を考案された、岩波金太郎(かねたろう)さんの 「か」ですよ!
2.そうです!ハッチ@宮崎さんのトップバーを真似た物です!
3.そうですねぇ…もう少し頻繁に確認すれば良かったですねぇ…夏の酷暑に拠る無気力と逃去の心配で内倹が疎かに成ってました…(^_^;)))
2018/8/20 21:54
オタクの蜂飼い
岐阜県
結城 勲さん、2群とも8枚迄、造巣されてましたが…巣落ちして使い物に成らなかった巣を除去したら、2群とも残りが4枚です!
大分、歪な巣板でしたが…やむを得なく残しました。
除去した巣房は、ロロパパさんへの返信に貼付した、最新の失敗の写真です。
来年、リトライはこの2群を分蜂シーズンに状態を見て全ての巣板を撤去して、新たに造巣させるか、大工事をするかと言う事です。
2018/8/20 22:51
オタクの蜂飼い
岐阜県
miyazaki hiroshiさん、フローハイブですね!
コックを捻ればハチミツを取り出せると言う。
出来たら良いですねぇ!
でも…私は、ちょっとフローハイブには懐疑的なのですよ…
目詰まりしないかな~⁉️(笑)
2018/8/20 23:00
オタクの蜂飼い
岐阜県
結城 勲さん、ありがとうございました。
皆さんの投稿やアドバイスを読み漁っておりますが…なかなかキチンと理解と実践出来て無いのが、お恥ずかしいかぎりです。
また飼育日誌にて、か式巣箱の飼育の失敗談を投稿するかも知れませんが…その時は また、結城様のアドバイスを頂けると幸いです。
(〃⌒ー⌒〃)ゞ
2018/8/21 09:06
オタクの蜂飼い
岐阜県
yamada kakasiさん、こんにちは。
私の失敗例で得る物が有ったのなら幸いです。
単枠式巣箱飼育は…奥が深いですね!(^_^;)))
こうして、先輩方からアドバイスを頂ける事は、とても幸運です!
感謝❗️感謝❗️\(^o^)/
2018/8/21 09:16
オタクの蜂飼い
岐阜県
結城 勲さん、ドンマイですよ~~!
それにしても…皆で煽てまくって、先輩から更に貴重な単枠飼育ノウハウを引き出すとは…
yamada kakasiさん、
nakayan@静岡さん、
お二方も、ワルよの~!(笑)
2018/8/21 17:35
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼いさん、山田さん、
>こんな時は、切り離して、矯正した方が良いのでしょうか?
これが、か式の難しい所だと思いますが、横の巣枠と殆どがくっ付けられている時に無理やり切り離す事は私はしません。その程度にもよるのですが、見て「この位ならば、切り離しても良いかな」と判断できるものは切り離しますが、とても無理だと思う物は私は離さずにその隣と一緒の扱いにして、7月の初め頃にも、2枚の巣枠事同時に採蜜しました。
しかし、一番下の写真のは、かなりな重症ですね。美濃ハッチーさん式のは、各巣枠に横桟と下桟がないようですので、これだけひどく崩れてしまったと思いますが、この箱の巣は蜂数と巣枠数の伸び具合も悪いようですので、この段階で大手術はかなりリスクを伴うでしょうね。
私自身は、3年前にはじめてか式にいれたものが成功し、去年が巣枠の設計がまずくて失敗(殆どが隣とくっ付けられてしまいました)、今年はその中間で、うまく行っているのとくっ付けられているのと半々くらいです。
2018/8/19 22:41
結城 勲さん、こんにちは
今までにここに出てきた、巣枠式での飼育と、違った観点からの御意見、大変興味深く拝見しました。特にラ式で7枚の箱に飼っている、というのはニホンミツバチの巣枠飼育をしている人の中でも今では大変珍しい例だと思います。いろんな書籍やネットでの情報から和蜂にはラ式の大きさは向かない、という意見の方が多く、私もそう思っていました。それと熊谷養蜂の37.5センチの巣枠というのは私は知らないのですが、この大きさでは針金入りでないと、巣落ちするでしょうね。
>枠に巣盛りさせるとき1枚づつ追加するのでなく、複数に同時に巣盛りさせてませんか。私は、1枚づつ完成した巣脾間に挟んで巣盛りさせています。
私も巣枠は全部入れておき、好きなように巣盛りさせていますが、この方法はとても興味深い方法です。是非試して見たいと思います。
結城さんは1週間に1度の内検を心がけておられるとのことですが、やはりそのくらいにしないと、巣枠式はうまく行かないのかも知れませんね。
2018/8/21 14:01
オタクの蜂飼いさん、威張られた立場でないですが、聞いてください。和蜂をラ式の巣枠で7枚箱で2群、熊谷養蜂の枠サイズ(37.5mm)を7枚箱を加工した巣箱で3群飼っています。いずれの枠も針金入りです。あまりぐちょぐちょにされずに済んでいます。この写真を見て思ったことは、①枠に巣盛りさせるとき1枚づつ追加するのでなく、複数に同時に巣盛りさせてませんか。私は、1枚づつ完成した巣脾間に挟んで巣盛りさせています。巣枠の間隔は32mmです。そうすることによって、中間にきれいに巣盛りします。②また、ハッチ@宮崎さんのおっしゃるように最初きちんとできないとその後もきちんと巣盛りしません。私は重箱に入居したのを巣枠に移すとき、巣枠にある針金に出来てる巣を押し付け糸か針金で固定します。その巣が安定したら次の巣枠を追加という順を繰り返します。これはむだ巣を取って張り付ける場合も同じです。③巣枠の針金を嫌うという人もいますが、私は影響ないと思っています。巣落ちの危険を考えれば針金はあった方がいいと思います。④上桟だけの枠もあるようですが、脇や下がなくともよいと考えておられる方、そうやって飼われている方もいるのでしょう。しかし、あった方がいいと思います。脇がないと、巣箱に巣をくっつけます。下もあれば桟で仕切られるように見事に作ります。⑤内検は週1を心がけています。全部の巣脾を点検します。もし、くっついていれば、切り離します。切り離してもまたくっつきそうなら、くっつき部分を深くえぐり、前後を逆に入れます。(あまりそんなことをせずに済んでますが)巣落ちは巣枠で飼う以上タイムリーに処理すべきです。
このような巣箱が私にあったら、新しい巣箱に移し替えることを考えます。巣箱は底が抜けるのでしょう?下に移し替える箱を置いて、底板を外したこの箱を載せて、トントンすれば蜂は大方下に移ります。少しでもいいので、切り取って使える巣枠付き巣脾があればあらかじめ下の箱に入れておきます。巣脾は選別し、使えるものは巣枠に貼り付けます(巣脾の上下を間違えぬように)。半分以上は利用可能と見えますが。そして、新しい箱を仕上げます。元気な群であれば、2~3日で張り付けた巣脾は巣枠に貼り付けますよ。そんなに大騒ぎすることなく新しい巣箱に馴染むと思いますよ。(蜜源が少ないなら給餌するといい。餌箱も巣枠と大きさが同じものが使いやすい。一度にたくさん給餌しないこと。)
自信がないので、ハッチ@宮崎さんの意見も聞きたいです。
2018/8/20 19:11
nakayan@静岡さん興味を持って読んでいただきありがとうございます。私は洋蜂を12、3群飼っており、和蜂も洋蜂とほぼ同じ取り扱いです。おっしゃられるように洋蜂の巣枠は和蜂では扱いにくいですね。裏表巣盛りするのに時間がかかりすぎます。洋蜂と群の大きさが全然違うからだと思います。しかし、和蜂を人口分蜂するとき、洋蜂の蜜巣を入れたりして実績を上げることもでき、いい点もあります。ラ式巣枠に和蜂の巣礎を張り(枠だけで、張らなくとも巣盛りのはやさに変わりはない。)、巣脾で挟むことにより早く巣盛りすると感じています。巣盛りの中途でも産卵が見られます。友人が和蜂を7枚箱2段にし10群ほど飼っています。7枚満杯するのに苦労しているのにうらやましい限りです。群が大きくなるかならないかは技術でなく、その地域の蜜源に大きく左右される、と感じています。それは和洋一緒ですね。洋蜂は、当地3月中旬まで雪があり、給餌を始めるのもそも頃です。この時巣枠で5枚も蜂がいれば大きい群です。それをアカシヤが咲く5月下旬まで、約2か月で継箱をあげ巣脾18枚満帆まで蜂を増やさないと蜜が取れません。分蜂されたり失敗の連続ですが、その技術から得られるものは大きいと感じます。和蜂飼育にもその技術を生かしています。その一つは給餌です。効果大きいですよ。
洋蜂の7枚箱の和蜂を扱う業者が、ネット上の「ビートピア」(http://www.b-topia.com/)に松丸農産で載っており、販売もしています。また、四国の徳永養蜂場(http://www.ikazaki.ne.jp/~toku/)も自信をもって7枚の箱で捕獲飼育している記事があります。覗いてみると面白いと思います。小さい巣枠でも針金入りは必要と考えています。以前か式で飼っていた時も針金を入れてました。針金は蜂は嫌わないと考えています。
2018/8/21 15:33
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
近年はFlow Hive の和蜂応用実証に取り組んでいます。
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。