投稿日:2022/10/31 02:57
南麓の風と共に様の奥様がお作りになったような品の良い干し柿作りではありません。
ただ単に勿体ないと思うだけですが、本当に可愛い渋柿ではありません。
掌に載せても指が回り切らないんです。妻の言うには(50年前の話ですが)・・ひまわり(蜂の蜜源の名前ですね(笑))という店で1個200円するとかなので昨日採っただけでも4000円にはなるな~と貧乏人の金勘定です。(;^ω^)
2mの高枝バサミでは高い所には手が届きません。お墓に入っている両親を恨んでも仕方ないので採れるとこだけ採って止めました。
先に落ちたのまで入れれば100個近くなるのですが、鳥の給餌をしても仕方ないと思うので突いたのを見ながら採りました。
食べ過ぎて【柿胃石症】にならないで下さい。
mito38さん,樽抜きって何でしょうか?
山梨で言う所の柿に焼酎を付ける【あんぽ柿】ですかね。
干し柿にと思っているのですが大き過ぎるんですよ。(;^ω^)
それにしても起きるの早過ぎです。
自分みたいな人が居るんですね~(笑)
今迄おがおがさんの蜂児捨てを見ていましたが初心者には大変参考になる事でした。
2022/10/31 04:41
ふさくんさん、、コメントありがとうございます。
大き過ぎてダイエットが必要になるのではと思っていますが、もしかすると終活の為にもう食べられなくなるかもしれないので味わって戴
きたいと思います。
2022/10/31 08:38
股火鉢さん、コメントありがとうございます。
熟し柿は今も富有柿を食べているんですよ~( ̄▽ ̄;)
甘柿なので本来は熟し柿でないのが良いとは思いますが、ヘタが取れると熟しが始まるのでそうも行きません。(;^ω^)
今回は干し柿にして頂きますが食べ応えありそうです(笑)
2022/10/31 08:45
どじょッこさん、おはようございます。
朝早いんですね~年齢の精ですか?(笑) 私は完全に歳の精ですけどね。
鳥の給餌にするのもどうかと採りました。
コメントありがとうございました。
2022/10/31 08:52
cmdiverさん、おはようございます。(^o^)
干し柿が好きだと言うのは私と同じですね。(o^―^o)ニコ
大きさの方は何か対象物を置けばとも思いましたが適当な物が無くそのままでした。(;^ω^)
タイトルの方にも追加しましたが、食べ過ぎて胃石症にならないように気を付けて下さい。何事も程々ではないかと思います。
真面目なコメントのcmdiverさんってちょっと顎を食い違えそうです。
何時ものギャグが懐かしいです。
コメントありがとうございました。
2022/10/31 09:20
ぬんさん、おはようございます。
幾ら私でも相手を選びますが、どこか結婚相手みたいですね(笑)
渋柿はガブリついても甘くならないのが玉に瑕ですけど・・ね。
(*⌒∇⌒*)
コメントありがとうございました。
2022/10/31 10:23
ぬんさんはそれで【渋い男】と言われているんですね~(^o^)
ご夫婦そろって「渋の湯」にでも入って渋抜きをすればもっといい【渋いご夫婦】になれるかも知れませんね。
2022/10/31 12:58
mito38さん、甘柿にも干し柿はあるのですね、初めて聞きますよ。
今まで干し柿と言えば渋柿でしたがへ~あるんだ―とびっくりしました。
柿は生食いが良いですよね~袖口で拭いてガブッ!!これが醍醐味で美味しい食べ方だと自分は思っていますよ。
2022/10/31 13:06
はち大好きさん、家にもありましたよ~。
なぜこのような物が出来るのか物凄く不思議でしたが家にもありましたね。
しかしいば6に投稿するだけの価値はありますよね、なぜこうなるのでしょう(;^ω^)
コメントありがとうございました。
2022/10/31 15:38
まーやさん,今年は裏年だと皆さん言ってますが、家はどういう事か表かと思う程良く採れるんですよ。何だか気味が悪いのですが何事もなく過ぎてくれればと思います。
渋抜き柿って何でしょうか?聞いた事の無い柿ですよ~。(;^_^A
2022/10/31 19:44
南麓の風と共にさん,違うんですよ~自分達で植えたのは確かですが、いつ誰がどうやって植えたのかは分かりません(笑)
ま~若い時は忙しい思いをしていたので品種なんか気にした事もないですね。従って品種は解りません(;^ω^)
何れにしても近い内に終活で切る事になると思います。妻が言っているので逆らわないようにしていますよ。(笑)
あんぽ柿は焼酎に漬けたと思いますが、死んだ義母が作ったので初めて知りました。どんだけ田舎者だったかですね。
2022/11/1 02:12
まーやさん、コメントありがとうございます。
赤カブは甘酢漬けではないかと思いますがとにかく色が綺麗だったのが印象的でした。もっと食べたいなと思う頃には無くなるのが一番ですね。
愛宕梨は初めて聞きますが岡山県原産なんですね。
それにしてもまーやさんは物知りですから勉強になります。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
2022/11/1 15:11
まーやさん、ピンクもピンク・・濃いピンクでした。
これからも是非色々教えて下さい。ポチは付いて行きます。(^o^)
2022/11/1 15:42
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばちさん
この大きな柿は採るのが大変だったしょう。大きく重いし、さらに高いところになっていますので、大変だったと思います。
たる抜きにするのでしょうか?
それとも干柿にするのでしょうか?
2022/10/31 04:11
天空のみつばちさん
たる抜きは渋抜きで~す。それよりもその柿は甘柿だったのですか?
失礼しました。
甘柿の干し柿は作ったことありませんが、作り方を見たら
●甘柿は、スライスして、5~7日干す。
●気温と湿度に気を付ける。
●夜は室内に取り込む。
美味しい干し柿ができますように。
2022/10/31 12:52
おはようございます❣️
本当に大きな柿ですね。干し柿になると食べ応えもありそうですね♪
2022/10/31 08:21
天空のみつばちさん おはようございます。昔、大きい渋柿はもみがらの中に入れて熟し柿とし、大きくない渋柿は吊し柿にしていました。
もし熟し柿がお嫌いでないなら、写真の柿は大きいので、熟し柿にされてはと思います。美味しいですよ。
2022/10/31 08:32
天空のみつばちさん おはようございます。
大きな柿の実ですね~。食べ応えがありそうです!!。品種は愛宕?大和?大富士?・・・?良く分かりません・・・m(_ _)m。
2022/10/31 08:36
おはようございます。
でっかい柿ですね。
私の近所ではこのような大きな渋柿は見たことがないですね。
私は熟した柿より干し柿が好きです。
2022/10/31 09:05
天空のみつばちさん おはようございます! こんなに立派な渋柿はたとえ渋いとわかっていても ガブリ!とかじりつきたくなります〜www そんなことを考えるのは食い意地の張っている自分だけ? <( ̄︶ ̄)>
2022/10/31 10:18
天空のみつばちさん 鋭いご指摘ありがとうございます~www 言われて見ればその通りですね~ ただし、渋柿のように渋を抜くことを忘れて ました~<( ̄︶ ̄)>
2022/10/31 11:10
今晩は!
立派な柿が100個?豊作…表年なのかなぁ〜^ ^甘柿の干し柿は、食べた事が無いですが…干し柿、美味しいですね♪毎年…100個以上(購入)するのですが…ネズミ被害を懸念して、今年は渋抜き柿で、我慢しようかと\(//∇//)\
2022/10/31 19:30
天空のみつばちさん
おはよう御座います。説明不足でした\(//∇//)\エチレンガス?か、焼酎で〜渋抜きするみたいですょん!
2022/11/1 09:11
天空のみつばちさん
こんにちは!もしや〜愛宕梨?かもですねー♪食べた感が、最高でしょうね^ ^赤蕪〜そろそろ出て来ますが…甘酢漬け〜良くします( ^ω^ )冬らしく成って来ました♪この寒さが〜キンリョウヘンさん達には、必要みたいですねー♪
2022/11/1 15:00
天空のみつばちさん
きっと〜赤蕪、そうでしょうね^ ^ ピンク色で可愛いでしょ!!食べる事と植物には、目が有りませんョ!1番の癒し〜蜂さん達もです(๑・̑◡・̑๑)
2022/11/1 15:26
天空のみつばち様 今晩は。
大収穫でしたね。お疲れ様でした。何という品種ですか。甲州百匁柿に似てますね。
ちなみに「あんぽ柿」とは、柿の品種ではなく作り方のことですよ。渋柿の皮を剥いた後、硫黄燻蒸して干した、あの柿色の綺麗な干し柿のことで、普通の黒い干し柿とは区別しているようです。
いずれにして、ご両親様が植えられた柿ですよね。一つ一つ合掌してご賞味したくなりますね。
2022/10/31 22:33
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...