投稿日:2018/8/28 13:24
養蜂を始めたきっかけをよくよく考えると、子供のアトピーがきっかけだったと思います。
嫁さんと東京で知り合って結婚し、子供を授かってしばらくは東京で暮らしていたのですが、夫婦で話し合って東京で子供を育てるのは無理があるという結論にいたり、嫁さんの実家を頼り山形に移住しました。
山形でも運良く職もパパッと見つかり、子供も無事に産まれて、安心して暮らしていたのですが
産まれてからしばらくして子供が乳児湿疹にかかり、最初はそのうち治るだろうと思っていたのですが生後半年を過ぎても湿疹が治らず小児科で診てもらったら、アトピーだと診断されショックを受けました。
なりよりも子供が痛がっている姿がかわいそうで、アトピーを治すために色々調べました。
そこでまず取り組んだのが食事を変えることでした。
東京時代は食について夫婦で考えたこともなく、とにかく好きなものばかり食べていましたが、
子供のアトピーを治すために、全て変えることにしました。
野菜は地元の有機農家さんから買うようになり、お米も玄米に変えて
料理の出汁なども煮干しや鰹節で一からとるようにし
水も隣町で今住んでいる遊佐の山の麓の湧き水を汲んできて料理用、飲料水用とするなど
とにかく徹底していきました。
そういったことをしているうちに、2歳を過ぎたあたりには子供のアトピーは完全にといって
いいほど治っていました。
その中でやはり食についてや環境についてのいろいろな本を読むようになり
ミツバチの大量死のことも知ることになりました。
そして日本にはニホンミツバチという固有種がいること。
そのころは実家の近くのアパート暮らしだったので
ニホンミツバチが飼えるような状況ではなかったのですが
いつかは飼えるようになりたいなぁとぼんやり思っていたように思います。
子供が3歳になって小学校に上がる前までは一度は沖縄で暮らしてみたいという
嫁さんの希望もあって2年半宮古島で暮らして山形に戻ってきたのですが、
もうアパート暮らしは嫌だということで、隣町の水の綺麗な遊佐町に空き家を探して
住めることになりました。
そういった中で元々ニホンミツバチに興味を持っていたこともあり、
インターネットを通してこのミツバチQ&Aのサイトと縁を持つことができ
おととしあたりからみなさんの投稿を見たり自分でも質問や飼育日誌を書いたりして
勉強させてもらっていました。
巣箱も家の庭に去年からおいていたのですが、全く入らず
ただ周りにニホンミツバチがいることはこのQ&Aで写真を投稿して回答をいただき
判明していましたので、ニホンミツバチが庭の花に訪れているところなどを観察して楽しんでいました。
そんな中で去年の夏、家の中にニホンミツバチが仰向けになってピクピクした状態で倒れているのを発見しました。このQ&Aの投稿を見ていた経験から「ひょっとしたらはちみつ舐めさせたら元気になるんではないか?」と思い手に乗せて器に蜂蜜を入れて、そのミツバチの舌を蜂蜜の方にそっと近づけました。すると蜂蜜を吸って、しばらくすると元気になって空に飛び立っていきました。
そして今年も「どうせ入らないだろう」ってな感じで庭に巣箱を置いていたら
祭りの後、夕方家に帰ると巣箱にミツバチたちの出入りが!「え!ええ!」って感じでしたが、
何気にひょっとしたらあの時助けた蜂の恩返し!?かなとか思ったりしました。
そんなこんなで今年からニホンミツバチの養蜂をはじめることができました。
今年の子供の自由研究もニホンミツバチの観察をしたりなど子供も一緒に楽しむことができています。まだまだペーペーではありますが地道に息長く続けていければなぁと思っております。
子供のアトピーが治ったのが、食を変えたおかげか断定することはできないかもしれないのですが
そのおかげで食のことや環境のことを考えるようになり、本を読んでニホンミツバチに出会えたような気がします。
何か問題が起こっても、それを良い方向に変えていく努力をすることで良い縁に巡り会うことができる。それを子供とミツバチに教わったように思っています。
はっちゃんさっちゃんさんありがとうございます!
なんか全て子供から教わってるのかな〜??とか最近は思います(笑)
2018/8/28 14:47
猫の尻尾さんありがとうございます!
猫の尻尾さんのところもみんなで遊びにいけたらと思っております〜。計画立てないとですね〜〜〜
2018/8/28 16:08
おはようございます
そうだったのですか
きっかけがよくわかりました
もうそちらでは学校が始まっていますか ?
お元気でミツバチライフ楽しんでください!!
2018/8/29 08:02
Wild beeさんありがとうございます!夏休み終わって運動会の準備など色々忙しいですね〜。
子供もミツバチもそうなんですが、一緒にいると優しい気持ちになるのが良いですね〜。
2018/8/29 11:14
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
saniman さま、こんにちは!都会に暮らす現代人にとってはすごく多くの方が問題意識を持っていることだと思うし憧れることで、まさにお手本のような生活の変革ですね。都会人にこの日誌読ませたら10万人くらい真似する人がすぐに出て来るのではないでしょうか。写真も素敵です。息子さんの姿勢が食いついてるーーー
2018/8/28 14:34
sanimanさん、都会から、自分の生まれ故郷でない田舎に引っ越して、まるで知らない人達の中で暮らすのは、色々大変なことも多かったと思います。でも、農業や、もちろん、蜜蜂とかに興味を持つと自然と地元の人と繋がる様な気がします。これからもよろしくおねがいします。
2018/8/28 15:39
今年で仕事リタイヤすることにしたので、来年は時間いっぱいあると思います。待っています。
2018/8/28 16:34
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...