cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2022/12/7 17:48
近くにイノシシ猟をされている方が居られましたら内脂を頂き、ぼたん油を作ってみてください。
意外と簡単にできますよ。
出来るだけ汚れた皮を取り除いてください。
最初少し水を入れて沸騰前に弱火にします。
温度は120度以下にしてください。
絶対に焦げ付かさない様に弱火で攪拌してください。
少し色が変わったら火を止めます。
マイクロ ファイバータオルでろ過します。
冷えると左の様な純白色になります。
これくらいの色で抽出は止めています、あまり欲をかくとぼたん油に匂いが付きます。
丸印に内脂があります。
割と簡単に剝がせます。
ぼたん油は買えば高いです、近くの猟師さんと仲良くなり内脂をもらい、ぼたん油を作ってください。
人の肌に近い油 ぼたん油
イノシシ油(ぼたん油)は、馬油に成分がとても近く、馬油よりも塗って浸透力が高いのが特徴で保湿クリーム・美容液におすすめです。 だそうです…。(笑)
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさんさん おはようございます。
>朝、罠を見回り、重いので良い部位だけ取り残り・・
よく似てますね(笑)
持ち帰り解体するのは半分強ぐらいですね。
内脂は人気が良いので必ず持ち帰っています。
>さすが旨い、ところが翌日お腹をくだし
美味しさに負けて食べ過ぎたのですか???
脂身の付いた肉は焼いても、煮ても美味しいですね。
赤身は竜田揚げか、燻製をされる方にあげています。
内脂を頂いたらぼたん油に挑戦してください。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/8 07:42
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawaraさん おはようございます。
其方は害獣も、蜜蜂も豊富なのですね・・・。(笑)
研修生で来られている方は内臓・頭を重宝がられますね。
カッターナイフ一丁で奇麗に裁かれますね。
箱罠にかかることをお祈りしています。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/8 07:47
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ありんこさん おはようございます。
>最初のお写真の内脂は何
ごめんなさい、計っていません。
70k前後のイノシシ2頭からの内脂です。
鍋の大きさは約 240Φ 深さ80mmです。
出来上がりは約1700ccでした。
ゆっくり時間を掛ければまだとれますが、匂いが出ますね。
米冷蔵庫で保存しています。
コメントありがとうございました。
2022/12/8 08:04
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
>煮出し…私なら思いっきり焦がしそうです
私も沢山脂を取ろうと欲張って2,3回失敗しました。(笑)
欲張り爺さんはダメですね。
ラップをかけて米冷蔵庫で保管しています、2年は大丈夫のようです。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/8 08:10
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
テン&シマさん おはようございます。
pcから離れるところでした‥。(笑)
私は100均で購入しました。
ホームセンターでしたら自動車用品コーナーに有りますよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/8 09:22
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
最近私も見ましたよ。
化製場運営も難しいらしいですね?
需要は沢山あるらしいですが、供給が伴わないらしいです。
銃の返納者が多いですね。罠は増えていますが、獲物を持ち出すのが難しく尻尾だけ切り山に放置が多いようです。
私達も歳を喰ってきていますから何時まで出来るか分かりませんね?
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/9 07:31
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
初心者おじさんさん おはようございます。
シルバーでやられているのですか・・。
良いですねー。
駆除でしたら尻尾の値段が培でしょう????。
山に腹を裂きホッパらかしても3~7日有れば跡形は無いですね。
内脂を頂きぼたん油を作ってください。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/9 07:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
nakayan@静岡さん おはようございます。
私も内脂が良いと教えて頂く前は捨てていました。
初めはぼたん油のみを使っていましたが、部屋の温度によりで使いずらくホホバオイルの代わりにぼたん油を使ったら上手く行きました。
蜜蝋は有ってもぼたん油が無ければレースになりませんねー。
しばらくお待ちください。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/9 07:50
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
私はこれで失敗しました
害獣駆除をされてる方からイノシシ、鹿の肉を良く頂いてました
いつも夕方にいきなり取りに来いです
朝、罠を見回り、重いので良い部位だけ取り残りは山に放置
3日もすると何も無いそうです
老人組なので山中から運び出せずとの事です
農作物を荒らすののですから良く肥えてます
イノシシは毎回赤身を貰ってました
イノシシ汁など脂身が美味しいでしょう
だから脂身は無いのですかと言い、脂身を沢山貰いました
ここからが悲劇始まりです
脂身は湯通しして脂分を抜くと言う事を知らずそのまま、イノシシ汁にたっぷり入れました
さすが旨い、ところが翌日お腹をくだしてしまいました
大量に食べたのがいけなかったのかなぁと思ってます
それ以来、脂身を沢山食べる事は控えてます
2022/12/7 19:14
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
こちらのイノシシ、鹿は太ってますよ
脂の乗りも最高です
このシルバー部隊は町からの依頼を受け害獣駆除です
畑の作物。さつま芋のなどを食い荒らして太ってます
確実に畑に来てるのですからそれの捕獲です
シルバー組は誰も肉は食べません、尻尾だけ下さいと言います
猟期には捕獲は辞めれてます
それ以外期の時期に罠で捕獲です
3人組で活動され一人当たり月に13万駆除費用があると言われてます
年金生活者には良い収入ですと語られてました
2022/12/8 13:19
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさん
私はしませんけど70後半の人達です
町からの依頼ですから猟期関係ありません
逆に猟期は辞められております
イノシシも共食いするそうです
ワイヤーに足だけ残して逃げるのも居るそうです
サルがかかった時はどうにもならずそのまま放置だそうです
数日すると何も無いそうですよ
2022/12/9 13:43
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 貴重なレシピ公開有難う御座います。お疲れ様でした。自分も5年4カ月前は、当たり前の様に解体して内臓も全部取って頂いて居ましたね。一番捕獲した年は120頭でしたね。猪と鹿を合わせてですね。少しやりたくなって来ましたね。本当にお疲れ様でした。
2022/12/7 19:43
ありんこ
神奈川県
「ニホンミツバチ」お友達がやっていて楽しいと聞き巣箱を購入して4年。少しわかってきたような。皆様の日誌・質問を見させていただき勉強しています
cmdiverさん こんばんは
内脂を入手できることになり、前回のお写真で勉強していました。今回、よりわかりやすく助かります。ちなみに最初のお写真の内脂は何gくらいあるのでしょうか?出来上がり量との目安として教えていただけると嬉しいです
2022/12/7 21:08
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
煮出し…私なら思いっきり焦がしそうですf^_^;
やはりこれだけ手間が掛かるので、ボタン脂は高価なのですね^^、
このボタン脂を精製した物は冷蔵庫で保管されて居られますか?
それとも冷凍?
2022/12/7 22:19
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
詳しい説明ありがとうございます。
すみません。cmdiverさんのお話で初めて聞いた「マイクロ ファイバータオル」ですが、調べたらお値段、結構しますね。ホームセンターには置いて無いですよね?(そんなに大きく無いホームセンターです)
替わりになる、お手軽な代用品有りますか?
2022/12/8 09:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんにちは。
昨晩、テレビをつけっ放しして仕事をしてたら、丁度ジビエに関するふるさと情報をやって居ました。
イノシシやシカの被害に、昨年で160億円?全国的な問題だと。
そこへ、綜合警備会社のALSOK(アルソック)が参入し、好評を得ているという話題でした。
アルソックは、お客とのやり取りの中で、仕掛けた罠を見に回るのも大変だから、罠にかかったら知らせが入る警備システムを要望され、以前から始めて居たそうです。それが最近、高齢化により、罠にかかった害獣を処分するのも大変になって来たとの声を多く聞き、何かできる事は無いかという事で、ジビエ産業に参入する事になったのだそうです。
法律の改正で、会社でも社員が資格を有すれば、ジビエを扱えるようになったのも要因のようですが、罠にかかったイノシシ等を回収に行き、加工し、ジビエ肉として加工する処まで、罠は、スタッフも掛けるし、地域からの連絡で取りに行ってくれるんだそうです。
試験運用だったのが、好評で、周辺の地域からの要請も出て来たので、これからアルソックは、この事業を拡大するようです。
cmdiverさん達のように、中まで有効活用できる方々は、今後も頑張って頂きたいけど、足腰が言う事をきかなくなった高齢化の地域では、助かる取り組みだなあと、cmdiverさんの事を思い出しながら視聴していました。
始まったのは、アルソック千葉です。
蜂友さん達の投稿を見て、色々勉強になります(*- -)(*_ _)ペコリ
2022/12/8 09:46
cmdiverさん、こんばんは
私達の地域では、この内脂は今まで全部捨てていました。(>_<)
こんなの、食べられないものと思い込んでいました。(^^ゞ 地域のベテラン猟師達は、内臓を一番好みますが、この内脂は捨てています。
今度捕ったら、やって見ますね
ちなみに、蜜蝋クリームは今まではホホバオイルで作っていましたが、今度キレイなボタン油がとれたら、やってみます。
良い情報をありがとうございました。
2022/12/9 00:57
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...