こんにちわ❣️
私設化製場フル活動ですね。一人でされるのですか?誰か手伝いには来てくれるのでしょうか?
2022/12/6 12:58
こんにちは そちらでは沢山捕れるんですね。 牡丹鍋かー--いいなー--(笑)
2022/12/6 14:29
cmdiverさん こんにちは その内脂を見ただけで美味しさが分かりますね。近くなら内臓を全部頂く所ですね。勿体ないですからね。狩猟を又思い立ちますかね。資格だけは毎年申請して居ますね。蜂置き場の箱罠に餌を入れたくなりましたね。最高のイノシシですね。cmdiverさんの解体なら間違いないですね。処置が悪い猪は臭いですからね(自分は血抜きして水に漬けないとダメですね。最低3時間)その間に内臓の処置を行いますね。5年4カ月して居ないですね。お疲れ様でした。
2022/12/6 15:27
こんにちは!
今頃〜解体中でしょうねー♪脂…綺麗なお色ですねー^ ^ジビエ…道の駅でも、高級に成って居ます!!高圧洗浄するとは、知りませんでしたー。ご苦労様です(╹◡╹)
2022/12/6 16:15
良いですね~。(食べる方じゃなく)
こちらはイノシシが賢くて箱罠に入るどころか箱の外のも食べません。→この夏に6~7頭確認→先日のトレイルカメラには新たにウリ坊が2匹写っていました。
おまけに餌はタヌキが毎晩早い時間に来て食べて仕舞いますから、まるで狸に給餌しているようなもの。→この夏には4匹確認。
これじゃあ猪が掛かる前の話ですよね~。困った!
まあアナグマは冬眠に入ってるでしょうから良いとしてもね。→この秋1~2頭確認(ポッチャリ度が少し違って見え、別個体の様な?)。
ところで2頭の解体が3時間ほどって、そんなに早く出来て仕舞うんですか?すご~い!
2022/12/6 16:54
cmdiverさん こんばんは ユーホーキャッチャーはこれに使うものだったのですか。便利でしょう。ホークリフトと合わせて大物を扱い易く、冬期は忙しくなりますね。
2022/12/6 17:44
まーやさん こんばんは。
ワタを抜き全身を高圧洗浄機で洗います。
高圧洗車機で洗っても何匹かはダニがくっ付いていますね。
今日は6人でしたので解体は2時間ちょいで終わりました。
明日はぼたん油を作りますね。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/6 18:30
cmdiverさん こんばんは。
熟女は何処に行っても大人気ですね~(●^o^●)
4・5年前に近くに出来たジビエ肉屋さんも、最近は大盛況ですよ。牡丹肉の需要が高まってますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2022/12/6 18:31
テン&シマさん こんばんは。
イノシシもシカも学習能力は最高ですね。
知恵比べで捕獲しています。
メンバー皆さん解体は慣れているので捌くのは早いですよ。
刃物も切れが止むと研ぐ時間が勿体ないので皆さん多く持っておられますね。
コメントありがとうございました。
2022/12/6 18:38
股火鉢さん こんばんは。
貴方は冗談が上手いですね・・。
1トンの天井クレーンで吊っています。
ワタを抜いて47kありました。
内脂は有りましたが背脂は今一でした・・。
脂の乗った美味しい肉は年を越さないとダメの様です。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/6 18:45
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは。
やはり熟女は肉が柔らかく脂も多いので美味しいですね。
今日の熟女は、れりっしゅさんと違い内脂が多かったです、背脂は少なかったですね。
明日 燻製を作っておられるジビエ肉屋さん宅に伺い燻製の装置、仕方を習ってきます。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/6 18:55
cmdiverさん 私の内脂の方が、ずぅ~っとタップリ有りますよ(^^;
燻製イイですね~!!!一層美味しそうですね。
2022/12/6 19:00
ティーハウスれりっしゅさん
エッ 嘘でしょう・・・。
鳶しゅさんに内脂が付いて居たらデッキブラシを持ってゴシゴシできませんよ。
すっぽんぽんの巣箱の内脂は拝見しましたが・・・。
2022/12/6 19:30
こんばんは
私も先日サツマイモを持って行ってお肉を頂きましたが、昨年こんな感じで木にぶら下がっていました。
ご近所の檻には今年は賢くなって入らないと愚痴をこぼしていました。
2022/12/6 21:39
cmdiverさん 多分、鳶っしゅの内脂もグルメだから美味しいと思いますよ~(;^_^A
相変わらず、すっぽんぽんが好きですね~(^^♪
2022/12/6 21:41
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あら⁉︎これはまたふくよかな熟女が…
90Kg以上はありそうですね〜
春から秋まで農家、冬はお肉屋さん⁈
2時間で解体されたのですね…皆さん手際の良い作業で臭みの無いお肉になる筈です^^
そうそう私の所の害獣檻は餌だけ持って行かれます^^;
入るとしたらご近所の黒猫とカラスだけです(^_^;)
たまに入るラスカルは子供ばかり…
2022/12/6 22:36
cmdiverさん、こんばんは
近年私の付近は、豚熱(旧名豚コレラ)のウイルスにより、激減していたイノシシが今年は又少しずつ出るようになってきました。静岡中部はすべて同じような状況のようで、役所が豚熱のワクチンを入れたエサを各地に仕掛け、その事もあり再び増加傾向にあるらしいです。全く役所というのは、余分な事には熱心で肝心な事は対策が遅いのが全国共通の特技のようです。
狩猟者免許(ワナのみ)は更新していて、狩猟者登録もしてありますが、今年はまだワナを掛けてありません。というかまだそんな事をして遊んでいるヒマがないのですが・・・
イノシシはだいぶ減ったのですが、今激しくニホンジカが増えていて、私の地域の狩猟グループは、今年4月からの有害鳥獣駆除でシカだけ70頭の余捕ったと言っていました。
私も今月半ばまでには、箱ワナを仕掛ける予定です。毎年恒例の友人達との新年会にイノシシ料理を各種振る舞う為に (^^ゞ
2022/12/6 23:14
cmdiverさん、内油は蜂の居ない人間にも食指が動きます。
100頭の解体忙しそうですね、手伝いに行きます。(笑)
私ぼたん鍋に肉をくれとは100%絶対に言いませんからんね。
スペインはモロッコにPK3:1で負けました~日本と同じじゃん。
ブラジル:クロアチアは9日にやります。
アッ、サッカー好きですよね。(o^―^o)ニコ
2022/12/7 03:33
Michaelさん おはようございます。
まだ温かいので脂の乗りは今一ですね。
メンバー皆さん捌くのが上手いですね。
皮剥きが終わると手足をはずす方、スペアーリブをとる方・・・
慣れたものです。
>害獣檻は餌だけ持って
私の所も同じですね。
私の檻はストッパーを掛けたままです、年を越して外す予定です。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/7 08:46
nakayan@静岡さん おはようございます。
私の所も直ぐ近くまで豚熱が来ていますね。
アカリンではないですが時間の問題かも・・??
其方もシカが増えているのですね。
鹿の保護区に橋が架かったため、タヌキ・シカが沢山本土にわたってきて繁殖し交通事故が多いです。
猪に倒された地這え皇帝ダリア、花が咲いて喜んでいたら花を奇麗にご馳走様・・・。
角が防護ネットに絡みご臨終・・・。しかしシカは弱いですね、2日気が付かなかったら昇天していますね。
私も箱罠は撒餌のみでストッパーを入れたままです、年を越してから外す予定です。
害獣は沢山捕獲してください。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/7 08:56
天空のみつばちさん おはようございます。
良型が捕獲できると内脂を剥がしぼたん油を作ります。
リクエストが多いので頑張って抽出します。
PKは一度感が外れると立て直すのは難しいですね。
大きな顔して笑顔で帰って来て下さい。
沢山の感動をありがとう・・・・・・。
2022/12/7 09:06
cmdiverさん、コメ返ありがとうございました。
私の考えですが、選手に一度座禅させたら如何でしょう。
PKする時に迷わないと思います。権田さんもGKで大変だよね、経験不足ではないかと思っています。さがん鳥栖で活躍した人ですからうめちゃんやみどこさん思い入れも一塩ではないかと思いますよ。内油沢山摂って下さい。再来年くらいには欲しいと思いますよ~~(笑)
2022/12/7 10:57
cmdiverさん
我が家にも飼育場が自宅庭とか飼育場に沢山居ます
悪さばかりして困ってます
毎年200頭程駆除されますが全然減りません、増え続けてます
巣箱をひっくり返したりします
是非cmdiverさん駆除して食べて頂くと助かります
塩水に付けておくと言う事は初めて聞きました
こちらではたらいに氷水を作りそれに漬けて血抜きされてました
2022/12/7 19:24
T.山田さん おはようございます。
廃物利用の作品です。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/8 08:21
初心者おじさんさん おはようございます。
>巣箱をひっくり返したりします
私も昨年1群やられました。
巣箱台の下付近にいる虫をあさりに来てひっくり返され気が付くのが遅かった為逃亡されました。
>悪さばかりして困ってます
私の地域もワイヤーメッシュ、電柵で囲っていないとこらはやられますね。
シカは1、5m位の柵でしたら飛び越えて入ってきますね。
花芽を食べられるから全滅ですね。
今年は茗荷を殆ど収穫できませんでしたよ。
何時もコメントありがとうございます。
2022/12/8 08:38
初心者おじさんさん
追加
塩水に付けると毛細血管の血が早く抜け臭みが無くなりますよ。
2022/12/8 09:12
cmdiverさん
有り難う御座います
シルバー年金組ですから塩の費用がもったいないのでしょう
さばいた直ぐを頂いた時は塩水で行います
アドバイス有り難う御座いました
2022/12/8 13:21
cmdiverさん
ひっくり返されない様に支線とかロープでくくってます
アナグマが悪さしますね
アナグマは焼肉にしたら相当旨いと聞きます
汁物は臭いと聞きました
今度アナグマに挑戦され見て下さい
アナグマは巣箱を羞恥に襲います
僕もかなりやられました
倒されリしましたが逃亡はありません
全巣箱はロープで固定してます
2022/12/8 13:24
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
cmdiverさんおはようございます。今年蜜蝋クリームを初めて作って差し上げた方に好評です。もっと作りたいけどホオバオイルが高くて手が出ないので、近くの方からイノシシ脂をいただこうと思います。わからないことだらけで、教えてください。
イノシシの内脂とはどこの部分ですか?
2022/12/7 09:09
カエルのお米2021
大分県
蜜蜂は友です