cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/1/6 18:54
昨日お昼過ぎ海の近くの友達からイノシシ確保の電話を頂き内脂を頂きに行きました。
80kクラスの雄でした。
くくり罠に掛かっていたので友達が鉄砲で・・・。私達も命が惜しいので生け捕りに出来ませんね・・・・・。
伏せの状態で背中の良い処だけ頂き、でんぐり返しで内脂を頂きました。
冷えていない内脂は採りにくいです、ボロボロにしか採れません。
面倒でも湯煎(2重鍋)で抽出・・。
半日では無理です。
時間潰しに西のいいともさんのチェーンを研ぎました。
研磨の後デプスの調整を行っています。
研磨もそうですがデプスの調整が大事です。
左がデプス用 右が研磨用です。
一晩塩水に付け血抜きをし流水で洗った肉です。
ミートペーパーにくるみ7~10日冷蔵庫で熟成させます❓
熟成用の布もある様ですが使ったことは無いです。
年金が上がれば使ってみたいですね・・・・。(笑)
イノシシの肉も処理さえ間違わなければ美味しいですよ。
但し最初から匂う個体があります・・・これは没ですね。
こんばんは
>半日では無理です
そんなに時間がかかるのですか、簡単に人にあげてはいけませんね。送料も着払いで送ってください。
チェーンを研いでからデプスの調整ですか。デプスってなんでしょう?
イチゴの食べ放題時間無制限予約しましたよ、22日お腹を空かせて行きますよ。(^^)/
2023/1/6 19:16
cmdiver様 今晩は。
今日は拙誌に何度もコメント頂き有り難うございました。
イノシシのお肉、美味しいですよね。昔信州に勤務していた頃、無線の仲間の中に猟師さんがおられ、ミーティングの折りに度々ご馳走になりました。 懐かしいです。
2023/1/6 19:29
今晩わ❣️
お世話になりました。早速試し切りしてみましたが流石に切れ味抜群に回復していました。
有難うございました。またお願いに行くと思いますので今後ともよろしくお願いします(^_^)
ボタン脂の抽出も肉の処理も満足出来るものに仕上げるのはさすがですね。
2023/1/6 21:05
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
少し質問があります。
先日注文して居たボタン脂が届いて、まだ開封せずに冷凍庫に置いたままなのですが、無駄な血糊と薄皮は流水で洗い流しながら除去したら良いのですか?
ウォーマープレートかIHヒーターで90度位に設定をして煮出そうかと考えております。
脂の抽出は透明な薄い黄色位でストップすべきですか?
抽出後 先に脂身を取り出して冷却するのですよね?
それともそのまま脂身を入れて脂が固まってから取り除きますか?
2023/1/6 21:14
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。綺麗な猪ですね。最高級ですね。繁殖期に入りますので、大きな雄猪は痩せてきますね。お疲れ様でした。
たまねぎパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。デプスとはチェーンの刃と刃の間に出て居る切れる深さを調整するイボですよ。此れを押さえないと切れないですね。ユーチューブで、デプス調整で検索して下さい。お疲れ様でした。
2023/1/7 07:08
たまねぎパパさん おはようございます。
湯煎(2重鍋)で抽出すれば失敗は無いです、しかし時間がかかります。
昨日は時間が有ったので久し振りに湯煎で抽出してみました。
onigawarさんの説明の通りです。刃を研ぐと刃の高さが低くなるのでデプスも研いで低くします。
22日予約取れましたか、家族で一日楽しんでください。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/7 07:41
南麓の風と共にさん おはようございます。
脂身が付いている肉は美味しいですねー。
ブロックで冷凍庫が一杯になったのでちかじかスライスをし近所の方や友達に配る予定です。
コメントありがとうございました。
2023/1/7 07:54
ふさくんさん おはようございます。
上手く切れましたか?
良かったです、一度焼きが戻ったチェーンは研磨しても切れませんね。
切れが少しでも悪くなったらそれ以上使わず持って来て下さい。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/7 08:01
Michaelさん おはようございます。
冷凍したことが無いので断言できませんが、よく洗い肉、厚い皮、出来れば薄い皮も剥がした方が良いです。
>ウォーマープレートかIHヒーターで90度位に
私も遣ったことが有ります時間がかかりますが失敗が無くて良いと思われます。
灰汁は捨てて水で洗い流し少し水を入れて直火でやってみてください。
魚の匂いを取る要領ですね。(霜降り??)
ビニールハウスにはガラクタが一杯ありますよ。(笑)
100℃以下でしたら変色はしないと思われます。
私はせっかちですから110℃前後で抽出しています。
140℃を超えたら匂いが強くなりぼたん油も赤みを帯びてきます。
>先に脂身を取り出して冷却す
私はぼたん油を入れる容器【2ℓ計量カップ】に100均で買ったマイクロファイバータオルを被せろ過しています。 やけどしないよ気を付けて下さい。
内脂が付いた包丁の柄は洗剤ではなかなか取れないです、私はキッチン用アルコール除菌を使っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/7 08:32
たけっちさん おはようございます。
低温で抽出すると時間がかかりますね。
私は短気な性分なので直火で110℃辺りで抽出しています。
時に温度が上がり過ぎ失敗しますね、私の場合は裏山に沢山材料があり失敗しても良いですが。
内脂を購入されぼたん油を抽出される方は失敗が許されませんから時間がかかっても安全なやり方を紹介させて頂きました。
私達も止め刺しに使う刃物は長いですね。
鞘に納め直ぐ外れないように括りシートをかぶせ隠して移動しています。(笑)
解体より止め刺しがイヤですね・・・。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/7 08:51
onigawaraさん おはようございます。
これからは罠には良くかかりますが痩せた雄イノシシが多くなりますね。
山で良い処のみ頂いています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/1/7 08:57
風車@埼玉さん こんにちは。
湯煎で抽出ると時間がかかるでしょう・・・。
良いぼたん油が抽出できるのは分かっているのですが短気者の私には向いていないようです。(笑)
昨日1.1kgで500cc抽出できました。もう少し頑張ればまだ採れると思われますが気持ちが先に折れました。
>これは部位の違いと思いますがい
背脂・腹脂は抽出量が少ない様な気がします。
クリームを置く部屋の温度で可なり硬さが変わるようですね。
割合を変えて作られ評価を日誌にお願いします。
コメントありがとうございました。
2023/1/7 12:56
おはよう御座います!
西のいいともさん〜凄く喜ばれて居ますねー♪最強の蜂友さん良いなぁ〜!!そして…お肉の方も、凄く手間が掛かって居るのですねー^ ^中には、最初から匂う個体?も有る⁇それは、匂ってみないと分からないのでしょうか?良く、ボタン鍋でも、差が有るみたいですので(°▽°)気に成りました。
2023/1/8 07:08
2023/1/8 09:05
cmdiverさん今晩は!お写真〜分かりやすくて、有難う御座います^ ^大陸の向こうの方は、ワタが好きなのかもですねー♪薄塩に漬けると…未だこんなにも血が( ・∇・)美味しい有名店は、手間暇かけておられるのでしょうねー!!有難う御座いました^ ^
2023/1/8 18:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
cmdiverさん こんばんは。
ボタン油は半日以上かかるのですね(-_-;)知らなかった。昔猟師の方に熊の油を頂いてかなり重宝しましたがそんな時間かかるとは思っていませんでした。
日頃からの猪解体日誌など見ていて脱帽しっぱなしです。私は度胸が無いので解体は出来ません。鉄砲には興味はありますが・・・無理かな?(^_-)ナイフは山菜採り用で何本かコレクションしています。携帯用から長〜い物(熊、猪対策)で山菜採りには持ち歩きしていますが警察に職質されたらヤバイです(-_-;)
2023/1/6 23:28
cmdiverさん
油脂抽出お疲れ様ですね。
私も昨日、一日がかりで2回目1kgを湯煎で行ってみました。
解油はオリーブオイルのような薄緑色でした。
1回目の時は冷水浸透を追加するかの見極めのため500gを水煮して、1回目96g、2回目60g、3回目84gで合計240gで約半分でした。
綺麗に処理されているので3回分とも臭いが気になりません、蜜蝋より無臭でした。
今回は半日以上の湯煎で180gでした、業を煮やして2回目は水煮に切り替え70gで合計250gでした。
これは部位の違いと思いますがいかがでしょうか、密度の違いもあるのかな・・・。
蜜蝋1:6はヘラ・爪が必要なんですね。
次回は蜜蝋を1%と2%の混入で仕上げてみたいと思っております。
ご教授に感謝しております・・・。
2023/1/7 10:37
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html