投稿日:2023/1/8 19:44
初めての金稜辺なので何から何まで初めてずくしですが、やっておられる方には珍しくも何ともないですね(笑)とにかく冬は凍結を防ぐのが一番だそうで発泡スチロールに入れると言うベテランの方がおられましたので、これからは寒くなるので自分も真似してみる事にしました。
ここの冬はいわゆる本当の冬なので他の地区とは雲泥の差があるのではと思っています。
昨日今日は暖かく0℃~1℃くらいです。
今週は先月の欧州の季節外れの暖気が回って来るので暖かい日が続くでしょうが、月末になれば一年で一番寒い時期になるかと思います。今の時期では必要がありませんが以前越冬野菜を入れていた発泡スチロールがあったので入れてみましたが鉢数の少ない今では丁度良いかなって自己満足です。
IB肥料を確認してみましたが10・10・10の配合と微量成分マグネシウムが入っているので良いかなって思ってます。マグアンプの小粒があればと思いますが・・何にもありません。施肥の開始は花を切った後の6月半ば頃との事なので、時期を覚えておきたいと思います。
うめちゃんさん、コメントありがとうございます。
何時から施肥開始かを覚えて置けば参考になるかと思います。
2023/1/9 00:06
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
天空のみつばちさん こんばんは。
寒さの厳しい長野県ではキンリョウヘンの管理も九州に比べて一段と厳しいのですね。そんな中で順調に育てられているご様子でさすがです。
キンリョウヘンの花が春にしっかり蜂さんを誘ってくれますように♪ 朗報を楽しみにしています‼︎
2023/1/8 20:37
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...