投稿日:2023/1/22 20:02
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみさん おはようございます。
師匠がおっしゃっておられたのは蜂が居ないように思っても小さくなって冬ごもりしている事があるので確実に蜂が居ないと分かる迄は整理解体をしないようにと言われていたのを思い出しました。
そこで、ひとつの方法として巣箱の外側にスマホなどで動画を撮ると、内部の音が収録できます。
もし、羽音が聴こえれば内部に蜂が居る事になります。
働きバチの数が少ないと羽音が聞き取りにくいかも知れませんが、
蜂を驚かす訳でもないのでやってみると安心できるかも!?
悩ましい状況ですね。
もし、簀の子の上に処置室があってそこの温度を測っても蜂を驚かせないなら、処置室の温度測定をすると、蜂が居れば外気温より少しは高いと思います。
巣箱の板厚とか貯蜜量で内部温度は違ってきますが、朝の太陽が昇る前の気温より内部温度が高いのであれば居る可能性があります。
2023/1/25 03:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...