投稿日:2023/4/14 09:10
突然のお別れとなってしまった蜂たちの記録
週末養蜂なので見回りをしてきたら~
スズメバチの襲撃だ!!!さて、対策は
今月に入ってまたしても逃亡される~
逃亡した蜂たちなのか?畑と自宅庭先に蜂が乱舞している
朝から探索蜂がいっぱいいる??自然入居したかも。。。
清.佐さん そういえば、数日前舌を出して死んでいる蜂さんが2匹おりました
そのせいなんですかね??
お昼に見たら何にもなかったようにキレイに片付けてありました
2023/4/14 21:06
清.佐さん 蜂さんはキレイ好きですよね。朝のお手伝いが出来ずにお昼にしようかな?と思ってたら既に片付けされてました。さすがですねd=(^o^)=b
2023/4/14 22:44
清.佐さん 追伸ありがとうございます。巣箱はオール杉材料を使用しております。4方向巣門採用です。スノコもあります。スノコにはネットを張って蓋を開けた時に巣に負担のない状態にしてあります。スムシとの戦いは春先位ですかね。針金も使用してないです。これは師匠がこだわっているのでそのままの受け売りですけど。
朝、夕の掃除心がけます。蜂に刺されること早5回!前回ひどかったので注意ですね(笑)
2023/4/15 17:53
清.佐さん 特効薬‼️ ムカデ??
ムカデ見つけるのが大変ですね(笑)痛いより腫れが酷く、医者に言わせるとそろそろアナフィラキシーがヤバって感じらしいです。気をつけます
2023/4/16 08:56
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂5年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃 ここ数年越冬しても春先に襲われて 消滅してる 6群あったのに現在1箱
この程度(写真)なら困ることはないですよ。私の所では、この春は3群がこだしが4日有り一日に2.30匹も落ちていました。原因は農薬などが染み込んだ蜜を食べた幼虫か死んだと推測しています。幼虫が一番弱いので・・・・。心配でしょうかよくある事と見守って下さい。
2023/4/14 16:13
蜂はきれい好きだと私は思っております。死んだ幼虫はほっておくと蟻の侵入や腐敗をまるくので蜂はくわえて捨てに行きます。雄蜂の蓋もくわえて運び出しますが分蜂前は100を超える為出しきれない様に感じます。
週1回は底板を清掃のお手伝いをし、代わりに蜜を頂いています。掃除はスムシ対策にも繋がるので有効と考えています。
2023/4/14 22:21
追加があります。清掃は夜暗く成って行うか早朝がベストです。蜂に刺される事(特に寒い時期)も有りませんし、蜂への負担も無いからです。重箱式巣箱はどんな方式ですか・・? 。アオヤキ式巣箱を良く見ますが現代にはそぐわない方式なのに・・・巣門から上は蜂達の領域むやみに手を入れたり掃除と言って守門枠を開け掃除用具入れべきでは無く、アカリンダニの寄生で悩む中、駆除に必要なスノコ枠も無く、巣落ち防止棒は気温40℃近くまで上がるのに依然と針金使用。生活環境の変化に即した巣箱に変更すべきと思います。人間は誰にも相談なく快適環境を求め整備改善するのに、蜂には冷たいと思いますが如何ですか・・・ちなみに私の巣箱はアカウントに記載したホームページを検索頂ければ見れます。至ってシンプル・・・かな・・
2023/4/15 00:10
刺された時の特効薬を紹介します。エタノールにムカデを漬け込んだ液です。刺されたらピンセットで針の皮膚近くを挟んで抜き、この液を2.3滴付ける事で、あの痛みが2分以内に収まります。
エタノールにムカデを漬け込んだ液は薄い緑掛かった液で太陽に当たると次第に褐色化します。お試しあれ・・・・
2023/4/15 20:42
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県