投稿日:2023/4/14 09:10
追加があります。清掃は夜暗く成って行うか早朝がベストです。蜂に刺される事(特に寒い時期)も有りませんし、蜂への負担も無いからです。重箱式巣箱はどんな方式ですか・・? 。アオヤキ式巣箱を良く見ますが現代にはそぐわない方式なのに・・・巣門から上は蜂達の領域むやみに手を入れたり掃除と言って守門枠を開け掃除用具入れべきでは無く、アカリンダニの寄生で悩む中、駆除に必要なスノコ枠も無く、巣落ち防止棒は気温40℃近くまで上がるのに依然と針金使用。生活環境の変化に即した巣箱に変更すべきと思います。人間は誰にも相談なく快適環境を求め整備改善するのに、蜂には冷たいと思いますが如何ですか・・・ちなみに私の巣箱はアカウントに記載したホームページを検索頂ければ見れます。至ってシンプル・・・かな・・
2023/4/15 00:10
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
清.佐
福岡県
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
清.佐
福岡県
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
清.佐
福岡県
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
清.佐
福岡県
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ