投稿日:2023/4/18 20:00
先日の内検で、分割した群の王台が破られてたので、王椀に幼虫が居た群から、分割群に移す作業をこれから・・・そのタイミングで実家へ戻って居ると電話が鳴る・・・『蜂が凄い事なってるけど』( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
タイミングがズレてしまった・・・こんなに早く分蜂するとは(//∇//)慌てて実家へ戻ると既に蜂球状態( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
実家の分蜂は重箱時代から、この灯籠にぶら下がるのは必須なので、何の苦労もありません(⌒▽⌒)必殺の昆虫ネットに納めます!
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ハッチ@宮崎さん、いえ見落としではなくて、3日前王椀の中に大きな幼虫の確認済みでした。そろそろ蛹かどうかの段階で、本日分割群(王台が破られてた)へ再移行の予定でしたが、私が実家へ来るのを待ってたかのように飛び出してくれました(≧∀≦)(≧∀≦)
早過ぎですが、人口分蜂2群済みの割には、働き蜂の移動も少なくかなりの蜂量でしたので我慢の限界で早めに出たんでしょうか(^。^)
2023/4/18 20:42
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ハッチ@宮崎さん、そうなんですが、全枠確認済みでこの枠だけの王椀でしたからね(≧∀≦)
2023/4/18 20:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、四季ハッチさん!!
王台見落としからの分蜂発出でしょうか!?
2023/4/18 20:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そう言った意味での早い分蜂ということですね!
それにしても早過ぎな感じがします(^^;
2023/4/18 20:45
タイミング遅れたけど無事完了!
今日の快晴の日に探索蜂が増えて来た(^.^)
たまに産まれるらしい、真っ白いウズラの卵
昨年の絞りカスと消滅郡の巣板から蜜蝋と誘引液を
寒波が去って、一週間振りに・・・
エンジンの内検だけで無く、自宅群の内検も(^_^)
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...