投稿日:2023/4/27 18:15
今年入居した群、サイズもそこそこで元気な群だけど、ここのところ徘徊蜂をよく見掛ける。
おそらくアカリンダニに寄生されてるんだろうと思うけどメントールなどの対策はおこなわずに様子を観る事にする。
聞くところによるとここ最近は自然界でアカリンダニに対する耐性群が増えてきていて自然界でも蜜蜂の数が増えてきていているらしいので、この群も耐性群なのかどうかを確かめたいのと、そもそも放っておけばアカリンダニに負けてしまう群なら人間の力で助けてやるのは良くないとも思うので、この件についてはこのまま放置する。
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
masaXさん こんばんは。
私は、徘徊・下痢便症状があるからアカリンダニに寄生されているとは??
疑いがあれば顕微鏡検査をされ、投薬するか否かはあなた判断されたら良いのではないでしょうか?
私は生きたダニを見つけた時は短期決戦型の治療をしています。
頑張ってチビッ子の命を守ってください。
2023/4/27 20:35
masaX
京都府
cmdiverさん
コメントありがとうございます。
もしアカリンダニだったとしても投薬などの対策は行わないつもりです。
これはあくまでも私流の考えですが、自然界では耐性のある者だけが生き残って強い血統を引き継いで残していく事で最終的に多くの群がアカリンダニに負けない群になる事を望んでます。
2023/4/27 21:16