投稿日:2017/6/18 22:47
國高さん、こんばんは!
羨ましいような摩天楼~大群に育ってるんですね!
私たちのチームでは春に貯まった蜂蜜をこの時期収穫して段数を減らして夏場一回りコンパクトな管理にしていますので台風時期を含めて倒壊の心配は少ないです。
2017/6/19 01:48
ハッチさん。おはようございます。
昨年は全体で6回もあった夏分蜂も今年は一回も無く蜂の数がやたら多いです。
なので気を付けないとすぐに一杯になりますね。この後底板に着きそうだったので1段継ぎ箱して1段採蜜しましたが、花粉貯蔵が少し混じってました。
2017/6/19 05:08
花粉貯蔵域の下には育児圏があるので・・・(@_@;)ギョ‼ 相当数の蜂児が育ってるんですね~驚きです!
2017/6/19 05:51
花粉域と育児圏がそんなにも広範囲になる物なんですか。ビックリです。それとも働き蜂が多くて巣をどんどん作ったものの育児がそこまで進んでいないとか!
2017/6/19 08:42
國高さんのはH=20cmくらいですか?1段採蜜で花粉層が混じっていたのですか?花粉貯蔵域が凄いですね。育児が多いのでしょうね。
2017/6/19 16:06
重箱高さは15cmです。まさか花粉領域がこんなところまであるとは思いもしなかったです。たしかに蜂の量は多いです。
2017/6/19 20:55
高く積みあがっていますね、元気な蜂が育っていることでしょう。
2017/6/20 02:18
今年は天気が続くせいか蜂の数が多いです。毎週いくつも継ぎ箱してますね~
2017/6/20 05:53
國高 さん良いですね、こちらはミツバチがいなく困っていましたが、一群手元に頂きました、少しは写真が撮れると思います。
2017/6/20 06:05
カッツアイさん。良かったですね。ミツバチの写真をたくさん撮って見せてくださいね。
2017/6/20 20:55
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる