投稿日:2017/6/18 05:03
國高さん、良かったですね、私もそのうちに降りかかってくるだろうと思う児捨てに対し、私も準備したいと思います、
2017/6/18 06:37
國高さん お早う御座います。自分は土木現場内散歩とか山歩きの時は、ヨモギの新芽5mmくらいを5つまみ食べるんですよ(生のまま)。ヨモギにはカルシウムが多く含まれていて骨密度が少ない人が半年後には2倍になると熊本の玉名市の村上教授(日本の野草の第一人者)がHPに載せていますので。自分が低いわけでは有りませんがヨモギはやはり何にでも効果がありますね。狩猟の本には潰瘍をヨモギで完治させたことが書いてありました。ヨモギ乳酸菌の効果はすごいですね。自分も1回お米(玄米乳酸菌)だったですか。発酵しきれていないのを巣箱に散布して1時間後に分蜂みたいな羽音がしたと思ったら逃居でした。良かったですね!!!
2017/6/18 07:35
カッツアイさん。ありがとうございます。少量の児捨てはたまにありますね。1日千匹生まれていたら何かしら調子の悪いのもいますからね。あまり神経質にならないことだと思います。
onigawaraさん。ヨモギは昔からなじみのある草で、子供の時に野原や山で傷をしたときに唾を付けて揉んで傷口に貼っていました。お餅にも入れるので食べてもいいですね。狩猟の本にも載ってるんですか。やはり効き目はあるんでしょうね。今回のは回復が早いので本当に乳酸菌が効いたのか解りませんが、お話を聞くと何か効果があったような気がしてきました。
2017/6/18 13:18
國高さん 是からも宜しくお願いします。カッツアイさん・宜しくお願いします。
2017/6/18 18:02
國高さん、こんばんは 私も6月の7日くらいから、蜂児出しが始まり、村の遊び人さんから教えていただいた、“えひめAi(あい)”を使用しているところです。これも発酵をさせたものですので同じような効果があるのかも知れませんね。今の所毎日出される蜂児が減ってはいるのですが、まだ収束には至っていませんが様子を見ている所です。
2017/6/18 22:48
onigawaraさん。こちらこそよろしくお願いします。
nakayanさん。増えて欲しいのに蜂児出しは困りもので心配ですよね。えひめAiは以前アグリの催しでサンプルを頂いた記憶があります。確か生ゴミに掛けるとか言ってたと思います。ググってみると、納豆、ヨーグルト、ドライイースト等を発酵培養と書いてありました。菌のことはよく解りませんが善玉菌だといいんでしょうね。早く良くなればいいですね!
2017/6/18 23:02
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...