國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
投稿日:2017/6/12 02:43
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
onigawaraさん、有り難うございます。写真はおおむかし少しかじったぐらいでデジカメでは全くの素人です(^^ゞ
ハッチさん。ネズミモチは気がついてみると、以外とたくさん近所に有りました。花が咲かないと解りづらいです。日当たりの良いところは花は終わりかけていますね。
ジョウナイさん。ご覧頂き有り難うございます。私のところでもストロベリーキャンドルなどの花を植えましたが、来るのはほかの蜂ばかりでした。我が家のブルーベリーで御世話になってるのはヒゲナガとマルハナ蜂ですね。すぐ近くにニホンミツバチが何万匹も居るのにね。
2017/6/12 20:18
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
國高さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。見事に花粉団子を足に送っているところですね。これがミツバチの凄い処だといつも感心しています。良く綺麗に撮れましたね。写真家ですか。
2017/6/12 08:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/6/12 08:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ジョウナイさん、こんばんは!
豆科植物訪花連絡ありがとうございますo(^o^)o
國高さん、ベニカナメモチも沢山ありました! 蜂はいなかったですが( ´_ゝ`)
2017/6/12 22:11
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
いつも素晴らしい写真です。onigawaraさんおっしゃる通り写真家なのでしょうか。
この投稿の場をかりてハッチ@宮崎さんに報告がてら、ニホンミツバチのマメ科植物への訪花の報告します。
クリムソンクローバー(=ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ)、シロツメクサ、アカツメクサ、ヘアリーベッチには、我が家の畑?野原ではまったく訪花がありませんでした。野山に素晴らしい味の蜜や花粉があるようです。
2017/6/12 11:04
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ごめんなさい。コメントする飼育日誌を間違えました。
國高さんの画像をたくさん検索し拝見していて、シロツメクサの投稿を見つけたので、その投稿にマメ科の報告をするつもりでした。間違えてしまいました。
2017/6/12 18:33