おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/4 16:26
午後3時過ぎにみつばちレストランへ出向いた。
案の定、雄蜂が沢山巣箱へ入ろうとしている。
重箱の基部を取り替えた。
雄蜂は急に巣門の位置や形状が変わったのでまごついている。
若い頃、残業で最終列車で帰宅したら玄関に鍵がかかっていたりしたら最悪。
どの方向から強風があっても大丈夫そうだ!
前面の板は2枚を引き出せる。
節穴はオオスズメバチが侵入できてしまう(秋になったら小さくする)。
他は齧って広げない事には入れない。
外で使うべきではない米ツガも使ってあるので、オオスズメバチが齧るのは可能とも言える。
因みにBEFOREは
ここからは、本日。
重箱の1段目はまだ天井いっぱいに巣板を作っていない。
簀の子の下に屯して、上との連携を作っているようだ。
上の方にスリット(15mm)の間に巣房を作ってるぞ!?
内径267mmで板を4枚しか入れていない。
2段目の塊は色が黒いので雄蜂が半分ほど居るようだ。
縞模様のも半分位居る。
因みに簀の子を入れる前の内検画像は下。