おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/5 12:54
アブラコシガミ 直径が18cm。
去年からこれを使っている。
ちょっと小さいので不便だ!と書き込みしたら3枚を重ねれば大きくなるわよ」って
レリッシュさんに教えて貰い、いつも3枚を使っている。
やっぱり資源の無駄使いに感じる。
買い置きが無くなったら何か布で、自分で袋状に縫ってやってみよう。
取込瓶の大きさによって、ザルもろ紙(布)もぴったしが良い。
自分で作ればぴったしにできる。
今朝は内部温度が31℃だった。ところが、、、お昼に帰ってみたら、、、、
内部は44℃。
出かける前は濾過には時間が掛かるな~~と思っていたが、やりたい蜜は全部下に落ちた。
ところが、44℃では触れば熱い位。
湯煎温度は35℃だったか40℃だったか忘れたけれど、この時期(今日は特に暑かった)でも、アブラコシガミでもさっさかと濾過できてしまった。
出来上がった蜂蜜は栄養素が減って、甘い液体だけになってしまったようだが、
これもテストなので構わない。
恐るべしコンテナーの温室効果!
*****************************
玉川大学によると50度以上から蜜蜂の酵素が死滅し60度以上の高温で栄養素などにも影響があるとしています。
とのサイトがあったので、44℃なら許せる範囲かな?
おっとりさん こんにちは。
44℃。。。自家消費なら何でも宜しいのでは。。。(・・?
やはり、人間でも昆虫でも、43℃超えるとたんぱく質が固まり出すらしいですし、品質で言ったらアウトではないかと。。(;^_^A
私は、30℃より超えない方が良いと思います。
ですが、料理に蜂蜜の甘味を使うのは、おススメですので、是非お料理にお使いくださいませ。
・事前の下味に蜂蜜を使うと、肉がジューシーで柔らかくなる。
・蜂蜜は魚の臭みを包み込む性質があるので、煮魚の甘味を蜂蜜にすると、魚臭さが取り除ける。
★奥方様の為に、蜂蜜パックをお作りになっては。◠‿◠。♥
蜂蜜と卵の白身を泡だて器で攪拌。お顔に塗って、暫くパックすると、しっとりモチモチの肌になると、テレビでやって居ました(((o(*゚▽゚*)o)))
奥様も喜び、夫婦円満~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
2023/5/5 14:20
れりっしゅさん
パックの後、食べるなら良いですが、捨てるんでしょ!
地球に優しく無いのでパック前のパートナーで大丈夫(笑)
玉川大学では50℃以上で、酵素が死ぬって書いてありました。
コメントありがとうございます。
2023/5/5 14:31
おっとりさん そりゃあ失礼しましたぁ~(>_<) 素顔で十分ですよね~(●'◡'●)ノ♥
パック終わったら、舐めちゃっても美味しいらしいですぞ(^O^)
私は、先日海で丸焼けしちゃったので、チョコレートと混ぜてしまい、食べられなくなった蜂蜜でパック作ってみようかな~と考えて居ました。
大好きなチョコレートもアレルギーになってしまったので。。(߹߹)
2023/5/5 14:36
れりっしゅさん
下のサイトはどこかのはちみつやさんの宣伝ですが、その中に玉川大学の温度は50℃以上で酵素がなくなるの書き込みがあります。
温度は低くて濾過可能温度が良いと思いますが、私は意外と短気でせっかちな所があります。
蜂蜜は私が食べるのが主なので、色々実験してる所です。
午後からまた、透明コンテナーでアブラコシガミでやっています。
まだ、1時間しかたっていないですが、コンテナー内部温度は42℃です。
やっと、ポタっと落ちましたが、全体のはちみつが有る程度温まると、
ドドドドド~~って落ちてくるかな~~!
楽しみです。
コシガミで漉す前は巣板の粒子が浮かんでいて、気持ちの良いものではないですね。
色々知恵を付けてくださり感謝です。
2023/5/5 14:43
おっとりさん、こんにちは。お久しぶりです。
透明コンテナ、なかなかよさげですね。自作されたのですか?市販のものがあれば買いたいです。それと、蜂蜜の温度50℃以上にしないように気をつけなければいけないこと、勉強になりました。
2023/5/6 11:57
mabotyanさん
こんにちわ! コンテナーは自作ではないです。
どこかで義弟が買ってきました。昔の話です。
食器とかを収納して倉庫に入れてありました。
今朝も蜂蜜の濾過をしましたが、内部温度計が朝は18℃位でしたが、昼は42℃でした。
アブラコシガミを使っていますが、漉す紙とか布とかを云々するより、コンテナ内の温度が高いので、へのかっぱで完了していました。
自家使用なので温度もいい加減ですが、一応熱を加えると食品衛生法だかなんだか、販売するには不適当になるようです。
2023/5/6 12:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...