おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/5 13:17
生き物たちの森、
お嬢さん、日本タンポポに顔を押し込んで蜜を吸っているのかな?
すでに両脇に大きな花粉団子を抱えている。
タンポポの黄色と花粉の黄色が同じなので、花粉団子がどれくらいか分かりずらい。
しかし、体と同じ位の花粉団子!?
はっきり言える事は蜜源植物のニホンタンポポ。
訪花しているのは「にほんみつばち」ではない。
もっと小さな昆虫だ。
この昆虫の名前は知らない。 これも外来生物なのか日本古来の生き物か分からない。
場所は千葉県高原部の生き物たちの森、すでに森の中に4群、森の外に2群の日本みつばちが営巣している。
(下の写真の正面は桐の花)奥の杉林のその奥が生き物たちの森。
手前は師匠の畑。
この娘はたった1匹。
日本みつばちは1群あたり2000匹は居るだろうか?
この娘が個人経営の零細業者だとすると、にほんみつばちは沢山の社員を抱えている大企業だ。
それも6つの大企業がこの界隈を飛び回っていては、この娘(名前は知らない昆虫)は
生きていかれるのだろうか?
因みに生き物たちの森の中にはニホンタンポポがほんの少し。
セイヨウタンポポが3倍くらい生えている。
ハルジオンは得点の高い蜜源植物だけれど、見つけ次第バシバシ根から抜いている。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマンさん こんにちわ!
コハナバチらしですね。
今度はもっと分かるように撮影してみます。
花に蜜蜂が来ているのも嬉しいですが、他の昆虫も来ているのがもっと楽しいです。
蜜源植物はそれなりに気にしますが、花が咲いていれば(咲かなくても)その植物にはその植物を必要とする繋がりが有ると思います。
最近、にほんみつばち以外のものに目が行くようになりました。
いつもご指導ありがとうございます。
2023/5/6 12:31
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
2023/5/6 10:40