おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/11 04:44
クヌギ群(秋入居群の跡取り群)が分蜂を終えた。
重すぎる丸洞で天然入居以来、一度も採蜜など巣板を触っていない。
たまたまクヌギに近すぎる所に置いてあったので、クヌギから離す予定。
この丸洞の見直しを何時するか悩んだ末、はちひめさんの過去の質問にどじょツこさんから適切な回答があったので、それを参考にしたい。
下の写真は最近のクヌギ群(秋入居群の跡取り群)
最初に上蓋を取り、上の丸洞の巣板を上から目視して、
●何もしないで蓋を閉めるか?
●上の丸洞全部の巣板を除去するか?
上の丸洞には貯蜜が多いと推測している。
●●ポイントは上の丸洞を除去して、下の丸洞だけそのままにすると
下の丸洞に育児部のほとんどがあり、一番良いタイミングか?
●作業中に全部の巣板が巣落ちする事故が発生した場合の対応?
予備の巣箱を用意しておく。
以下は、はちひめさんの質問に対してどじょツこさんの回答抜粋
はちひめさん おはようございます。
飼育群:元巣の形状や段数が分かりませんが、私達の場合は、分蜂終了後、元巣については2~3週間は何もしません。新女王蜂のハネムーン、交尾終了後産卵しつつ子育てが順調になってからでないとストレスや逃去リスクを高めたくないからです。
交尾行動で1週間(母親群は無し)、産卵開始~新蜂誕生・蜂数増加まで3週間 ≒ 3~4週間ほど蜂数減少していくので、蜂数が増加しだしたタイミングが最上段の2段前後の古巣の除去としています。
越冬時に貯えていた貯蜜は最上段は半分が無くなっており、分蜂時期には持ち出してさらに減少し、巣板はカサカサないし湿気でカビている物もあり、再利用できない無駄巣が多いからです。
さらに、下段の王台跡や巣くずの除去なども状況によって行います(^―^)。
**************************
下の写真は5月8日の内検
底迄の距離が読めない。30cm位ありそうな?
クヌギ群の今シーズン最後の分蜂は4月4日だったので、すでに1か月以上経過している。
内検と巣板のケアは今が良いタイミングと思われる。
早急に最悪の事態の箱替え巣箱を角洞式で作らなくてはならない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycomさん
4時頃にiphoneseから 地震だ~~って知らせがありました。
その時には日誌を付けていたので、ヘルメットを探したら、気が付けばヘルメットは生き物たちの森に置きっぱなしでした(笑い)
お気遣いをありがとうございます。
地震・台風・熊・イタチ・オオスズメバチに強い住いを造ろうと思案しています。
2023/5/11 06:04
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとりさん おはようございます。
今朝ほどの地震による被害はありませんでしたか。地震お見舞い申し上げます。
特に堅牢な根っこ付き丸胴巣箱ですから、倒壊などは無いと思いますが無事であることをお祈りいたします。
2023/5/11 05:41