投稿日:2023/5/13 23:16
昨日5月12日(晴)夕方、初めて入居した群を見に行ってきました。
4月13日入居ですから、ちょうど1か月になります。
巣門からそっと写真を撮ってみました。フラッシュなしです。
5月12日(晴)↑
8日前、5月4日(晴)の日は ↓
明らかに増えています。良かったです!
巣板も高さはあまり変わりが無いようですが、一番左が数センチ大きくなっています。
それから、、底板に数センチの小さな巣板が落ちていました。
たぶんですが、一番右の巣板から落下したような気がします。
(5/4の写真の巣落ち防止棒の所にちらっと見えている、これかなあ?と。)
それに、外勤蜂さんは、出入りが少ないように感じました。
無い時は数分間も全然お出掛けしないし、帰ってもこない。
返ってくる時はまとまってくる時も。
先週までは頻繁にあったのですが。
巣にいる蜂さんが増えても、新しく誕生した内勤蜂ばかりで、外勤蜂が少ないという事でしょうか?
そして、天井枠を交換しました。
5月7日にメントールを入れた時、カビが凄かったからです。
とりあえず、暫定仕様と言いますか、試作品ですが。
改良品を製作中なのですが間に合わなかったです。
屋根を外さずに出来るよう、扉を付けてあります。
今後、給餌する事もあるかと思い、網の枠の高さを調節できるように作っています。
前回の日誌のコメントで、「台を置き巣門を高くした方が良いよ。」と
アドバイスをいただきましたので、今回ブロックを横向きに立てて、その上に置きました。
コンテナの方がもっと高くなるのですが、とりあえずあるもので。
メントールの追加もして、この日は終了しました。
この日は徘徊蜂も見当たらず、Kウイングもわかりませんでした。(パッと見です。)
「徘徊蜂トラップ」も付けてみようかと思っていましたが、すっかり忘れていました。
また来週見に行きます。
14日も雨ですが、来週晴れましたら入居2号の群も見に行きます。(4/28頃入居群です)
熱殺蜂球ならず… 2重の網をすり抜けました~
自群の西洋ミツバチに盗蜜されたので巣箱を移動しました。
最近、金柑の花が咲きはじめ、ミツバチで賑わっています。
孫(夏)分蜂したようですが…無王かも??
蜂アレルギー検査をしてみました。
初の離蜜作業。4枚から7kg採れました。
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。