投稿日:2023/5/14 22:04
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
おっとりさん、こんばんわ
本日この群れは逃亡しました。そして元いた場所に待ち箱設置してあった所へ移動した可能性が高いです。子だしは毎日続いていたし、巣崩は山盛りでした。スムシもナメクジもムカデなどなど餌場となってました。そして、逃亡。
2箱の蜂蜜を残してくれたので良しとします\(^_^)/
2023/6/13 20:21
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
越冬した群とは末娘が跡取りになった群と云う事ですね。
最後の分蜂があってから1か月すれば譲位王女が新蜂を産んでいて、新蜂が時騒ぎに現れると理解しています。
越冬蜂はおばあちゃんなので、寿命で死んでいくしかないので群の蜂数はどんどん減りますよね。
それを補うように新蜂が生まれて来なければ群は消滅するしかない!
もう初夏ですからスムシの成長にふさわしい温度になりましたから、
おばあちゃんや新蜂らが速やかに多すぎる巣房を粉々にしたり切り落としたりして外へ出さない事には勝ち目が無いと思います。
子捨ては少しなら無視していますが、大量なら餓死・病気の可能性が高い。
花粉を持ち込むものがいれば多少の可能性はあるとも思います。
●Q&Aでご質問されて多くの先輩の意見を基に整理解体をするか?
●日本みつばちの可能性を信じて最後まで見守るか?
今の私には判断が付きません。
2023/5/15 05:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。