投稿日:2023/6/18 01:16
何事もなかった朝が過ぎ、昼過ぎになって様子を見に行ったところ、大騒ぎが起きていました。
スズメバチなどの天敵もおらず(彼らからしたら私が不審者だけれども)日光が当たっているわけでも、別に何か起きている様子はありませんが、とにかく大騒ぎです。蜂の巣をつついたようなとはまさにこんな感じなのかしら。
もしかして逃避の前兆かと思い、師匠に連絡したところ、師匠も同じような状態にまさになっているとのことでした。そしてよくあると。
なんの行動なんでしょうか…?パーティしてるだけならいいのですが…
SakuraP
神奈川県
手探りでやっています。よろしくお願い致します。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
SakuraPさん おはようございます。
私も最初の頃はびっくりしましたよ。
元気な証拠です。
パーティは毎日やって貰いましょう。
お昼過ぎが多いですね。
1時間位でお疲れになるようです(笑い)
時騒ぎ=定位飛行=オリエンテーション=巣箱の位置学習
パーティに参加しているのは若い子が多いそうです。
2023/6/18 02:35
J&H
和歌山県
SakuraPさんこんにちは。何かの予兆ではないかと胸騒ぎでもされたのでしょうか。これは時騒ぎと言われる、いつものルーティーンで師匠もおっとりさんも仰るように健全な行動です。12~14時頃が多いですが、これが早朝や夕方に起これば何かあるな?、と首をかしげてください。
2023/6/18 06:11
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
SakuraPさん こんにちは。
私も、2年前は、何も解らずに始めたので、この大騒ぎが心配でたまりませんでした。時騒ぎ(オリエンテーション・フライト)と言うのだと教えて貰っても、それがどういう意味かも解らないのがスタートでした(>_<)
諸先輩方は、時騒ぎがあれば、ホッとすると仰っていましたが、最近は、その意味が少し解った気がします。
大体の場合は、新しく仲間入りした新娘ちゃん達が、飛び方の練習をしたり、自分達の巣の形状や位置を覚えたりする為に、飛行練習をするらしいので、「新娘が順調に育って居る」「新メンバーが増え、群が強くなる。」という意味があり、群の健康状態が良いという目安にもなるからですね。
他にも、新娘じゃなくても、長雨の後とかには、脱糞の為に飛ぶ?と聞いた事があります。
うちの時騒ぎも、1時前後が普通ですが、たまに、何の理由か、3時頃になるのも見た事があります。
私の大好きな時騒ぎは、新入居した群の約40日後の初めての時騒ぎです。無事に女王様が産卵をして、その初めての新娘達が外を飛び始めた❣という印だからです。
でも、先輩蜂友さんからは、時騒ぎに浮かれていてはダメと教えられました。時騒ぎの時にこそ、巣門付近をよく観察し、飛べないで歩き回る娘や、動きのおかしい娘・翅が変形している娘が見つけやすいと。ダニに侵害されて居ないかの診断ができるチャンスだそうです。
2023/6/18 09:08
SakuraP
神奈川県
手探りでやっています。よろしくお願い致します。
おっとりさん
コメントありがとうございます!
時騒ぎというんですね!全く知りませんでした
あながちパーティという表現は間違ってなかったかも。新入生にオリエンテーションしてるんですね。可愛すぎます。
おかげさまで謎が解けました。ありがとうございます!
2023/6/18 14:56
SakuraP
神奈川県
手探りでやっています。よろしくお願い致します。
J&Hさん
コメントありがとうございます。
初めてのミツバチたちなので、一体何が起きているのだろうと不安でした
場所が気に入らなくなって引越し準備してるのか、昨日巣箱をいじったのが嫌だったのか、スズメバチが来たのか、などなど…(梨の木が10mほど先にあって、スズメバチがよく来るのです。心配の種です)
時騒ぎ、大変勉強になりました。
確かに昼過ぎにあるはずの行動がこれから暗くなる夕方に起きたらおかしいですね。
今後もよく観察しようとおもいます。
ありがとうございました!
2023/6/18 15:04
SakuraP
神奈川県
手探りでやっています。よろしくお願い致します。
れりっしゅさん
コメントありがとうございました!
大変勉強になります。先輩方のお言葉、さすがですね。今日は時騒ぎしていなかったようなので、次回よくみてみようと思います。
飛んでいる子たちに気を取られて、巣門付近をウロウロする子にはあまり注意を向けませんでした。
ちょうど5月末ごろにうちに来た(連れてこられた)蜂たち、その少し前に捕獲されたと伺ってますのでちょうど箱に入ってから40日くらいかもしれません。人間もお祝いしたくなって来ました
新しい新入生が飛び方や箱の位置を覚えていると思うととても微笑ましいです。そういえば、フェンスにぶつかっている音が聞こえたので、もしかしたら初飛行でおかしな方向に行ってしまった子もいたのかもしれないですね
これからも観察続けていきます。よろしくお願い致します
2023/6/18 15:16
idone12000
東京都
自宅は東京です、近郊の県で日本蜜蜂の飼育を楽しんでいます。 毎年、分蜂が始まる直前まで狩猟でイノシシさんや鹿さんを相手に野山を歩いています。
SakuraPさん こんばんは、昔の人は羽ならしとも言ってますね。内勤蜂が外勤蜂に昇格して行く時に飛び方を学習していると言われています。
2023/6/18 23:56