投稿日:2023/6/20 12:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/20 16:14
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ロックさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私 この黄色い子は見た事がないかも…
今日は西洋ニンジンボクとブッドレアにクマバチが沢山訪花して居ましたよ^^
2023/6/20 21:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/22 00:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、おはようございます!
2018年のクロマルハナバチとコマルハナバチの記事読みました。
これまでのクロマルハナバチに関係する自分の日誌など見返してみたいと思います。
2023/6/23 06:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/6/23 10:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、野生の蜂で自由に飛び回って生活している中、なかなか捕まえてまで同定しようとは考えませんが、蜂種気になります
2023/6/23 22:08
ハッチ@宮崎さん こんばんは♪
ネットで色んな画像を見比べてみて気付きましたが、お尻の先端が黄色(オレンジ色)か黒かで識別できないでしょうか? それで判断すると黄色の濃淡は個体差の様な気がしました。似た様な画像がある記事を見つけましたのでご覧になってください。http://sanmondat.sakura.ne.jp/kontyu/hati/hanabatig/mitubatig/mitubati/toramaruhanabati.htm
2023/6/22 21:23
ハッチ@宮崎さん
それよりも、もっとびっくりしたことが! 私がクロマルと思っていた蜂こそがコマルかも知れないんです^^; クロマルは今やかなりの希少種だそうですが、コマルは街中でも見れるくらい普通に居るそうです(^^;)
2023/6/22 21:27