投稿日:2023/6/29 12:21
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、蒸し暑くて異常です\(//∇//)\ツマアカは見た事無いんですよ。大スズメかコガタスズメとか・・・居るんでしょうけどね!
2023/6/29 13:19
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、春の分蜂季は何群か見逃しましたが、その後の夏分蜂に関しては内検で阻止しましたので、我が家は出てませんね!今回の大群は多分ですが、近所の顔見知りの方の所から出て来たような気がします!逃去群の様な大きさでした(^。^)
先程巣門開門、まだ下の出入り口は塞いでますが(^∇^)当初開けていた天井のスペースを巣門と思い、未だ入り口探してます(^。^)
2023/6/29 14:11
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、巣枠と言えども相手も自然の生き物なので人間の思惑通りに行ってくれないから、また奥深い・・・出来る限りのコントロールもニホンミツバチ自体の資源を増やし、毎年安定して群を維持、増やして行く手段だと、巣枠は続けて行きますよ(^∇^)どうせミツバチに関わるなら、重箱は自分にとってもう関心は無いです・・・残念ながら\(//∇//)\
2023/6/29 14:43
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、そう思いますが、西洋からすれば巣枠と言う飼い方は歴史古いですもんね(^∇^)
2023/6/29 15:09
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、ラ式(ラングストロス式)とホ式(ホフマン式)です。自分のはガ式(我流式)です(^_-)
2023/6/29 17:53
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、そう言う意味では無くて・・・巣枠式の種類の中に、西洋ミツバチのラ式、ホ式と枠のスタイルが違う巣枠がある様に、ニホンミツバチの巣枠式では、皆さんご存知の金太郎さんが考案したカ式(金太郎のカ)、そして何だか意味わからないオリジナルな名前付けてやってる人も居るんですが、巣枠式の中に巣枠の形、サイズによって色々あるって事です。理に適ってれば我流の巣枠でも飼えますよって意味で、ガ式と引っ掛けたんですよ\(//∇//)\
2023/6/29 19:15
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
おっとりさん、わかって貰えてた(^∇^)
2023/6/29 20:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチさん 今回の動画が今回の落とし込みですね。
一気に、急げ~~
千葉県は昨日から猛烈に暑くなりました。
梅雨は開けてました(笑い)って、いつも気象庁が、、後から。
福岡は熱いんでしょうね。
九州へは行った事がありません。
ツマアカスズメバチは、蜂場に来ていませんか!?
2023/6/29 13:14
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチさん
これからはオオスズメバチと台風ですね。
今年は夏分蜂が多すぎるとか、異常な感じがしましたか?
私は夏分蜂は、ほったらかしなので分蜂があったのかどうか全く気付いていません。
今回の大群は? 他所からの自然入居ですか?
2023/6/29 13:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
当初開けた所を巣門と思う!、、 良く分かります。
巣枠は王台を潰してしまったり、色々出来てしまうので最高なんでしょうね。
やった事がなくて言いたい事を言ってはいけませんが、余りにも人の思うように制御するのは、まだ、私の脳みそが追いついていかないです。
しかしながら日本みつばちの性質を知るには必要な事柄と思い、巣枠式をこうして教えて頂いています。
*************
ちかく、丸洞の採蜜の時に育児部を千切ってブックスタンドのようなものに挟んで、最終的に収容しようとする巣箱の天井にそれを引っ掛けるように考えていますが、これは巣枠式の巣枠を移動するのから、思いつきました。
同じ様な気がします。
2023/6/29 14:21
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチさん
私は重箱から初めて今は7群が丸洞と自然洞です。
1群だけ重箱ですが、まもなく消滅です。
丸洞・自然樹洞と巣枠式では大正と令和の違いがあります(笑い)
2023/6/29 14:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
四季ハッチさん
ガ式って ほとんど巣枠式でしょ!
ロの字に枠が有って、針金は2本無いかも、有るかも?
ちっとも我流じゃないように思いますが、、私は巣枠式を知らないのでそのニュアンスが分かりません(笑い)
2023/6/29 18:37
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...