投稿日:2023/7/25 19:59
パンクした一輪車のチューブで、大きな輪ゴムを作ってみました。
午前中の涼しいうちに越冬群の継箱をしました。
熊に持ち去られた巣箱を見つけました。
夏分蜂のその後~カメムシのKウィング
onigawaraさん、こんばんは。
ニホンミツバチを飼うのが夢で、この里山にたくさん増やしたいと思って始めたのでしたが、熊を呼んでしまうとは思ってもいませんでした。
今年はこの元巣から自宅に2群分蜂して来てくれました。蜜源までは1㎞以上余計にかかるので巣の成長も遅いです。でも、自宅のある集落までは熊は来ないだろうと思うので、大事に育てたいと思います。コメントありがとうございます。
2023/7/25 20:48
Michaelさん、こんばんは。
去年は自宅の待ち箱に探索蜂が来ていたのに入居してくれず、Michaelさんが「ここはいい場所だ」と言って下さった所の待ち箱にいつの間にか入居していたのでした。あれから1年以上、充実した時間を過ごさせてもらいましたが熊が来てしまっては仕方がありません。今までの時間に感謝です。
幸いにも今年は自宅に2群自然入居してくれましたので、そちらを大事に育てたいと思います。コメントありがとうございます。
2023/7/25 22:10
ひろぼーさん、こんばんは。
ここは近くに蜜源が多いようでとても良い場所だったのですが、熊に嗅ぎつけられてしまったのでもうここでは飼育できません。
幸いにも今年は自宅に2群自然入居してくれたので、そちらを大事に育てたいと思います。住宅街までは熊は来ないと思うのですが注意したいと思います。コメントありがとうございます。
2023/7/25 22:22
ミツバチハウスさん、こんばんは。
私の地区でイノシシが増えていることは承知していましたが、熊がこんなに近くまで来ているというのはショックでした。これからは十分気を付けたいと思います。コメントありがとうございます。
2023/7/25 22:35
れりっしゅさん、おはようございます。
やはり逃去されてしまいました。蜂のいなくなった巣板を見たらとても無残な姿でした。巣板ごと食べられてしまったミツバチもたくさんいたことでしょう。ものすごい恐怖だったと思います。もうここには住めないと思って逃去したのでしょう。そして今後この畑に行くときは熊よけの鈴かラジオを持っていかないといけませんね。
この巣箱に自然入居してくれたのは去年の5月12日頃でしたので、1年と少しの間とても満ち足りた幸せな時間を過ごさせてもらいました。まずはそのことに感謝です。逃去先の新しい場所で無事に生き延びてほしいと願うばかりです。
自宅にもこの春分蜂してきた群れが2群いるのですが、弱小群でまだ1段目もいっぱいになっていないのですが、熊が人里まで降りてこないかと言う心配も出てきました。友人の畑も含めて、もうこの地域ではミツバチは飼えなくなるのかもしれません。
れりっしゅさんのフルーツ畑群も無事に越冬出来て、来年は枝垂れ桜の所にまた来てくれるといいですね。コメントありがとうございます。
2023/7/26 06:01
onigawaraさん、こんにちは。
この場所は電柵とかで囲っても巣箱があれば熊が寄って来ると思うので、そうすると近くの果樹園の方に迷惑が掛かるので、この場所での養蜂はやめようと思っています。
自宅の方は住宅が密集しているので熊は降りてこないのではないかと思うのですが、もし近くで目撃されるようなことがあれば自宅での養蜂も辞めようと思っています。コメントありがとうございます。
2023/7/26 16:51
おっとりさん、こんにちは。
この場所はブロックとかで囲っても匂いで熊が寄って来ると思うので、そうすると近くの果樹園の方に迷惑が掛かるので、この場所での養蜂はやめようと思っています。
自宅にもこの春入居した小さな群れが2群ほど居るのですが、熊が住宅地まで降りてくるようなことがあれば、自宅での養蜂も辞めようと思っています。コメントありがとうございます。
2023/7/26 16:57
おっとりさん
ありがとうございます。
2023/7/26 17:06
blue-bam-bee 55さん、こんばんは。
熊は直接目撃したわけではなく、状況証拠から熊と判断したのでした。2年ほど前、隣の集落でサクランボの授粉用に飼っていた西洋ミツバチの巣箱が熊に襲われたことがありました。これも状況証拠でした。
この畑にも周囲の畑にもだいぶ以前からイノシシは出没していて、ジャガイモと小玉スイカを全部食べられたことがあるので、芋類やスイカの栽培はだいぶ前からやめています。でもタケノコが出ると食べられたり、ワラビの根っこを掘り返されたり、ミミズを探すのだと思いますが、畑一面耕してくれたりします。
巣箱をやられた後にセンサーカメラを取り付けてみましたが、イノシシの背中が映っていました。でもこのイノシシが犯人とは思えないのです。
コメントありがとうございます。
2023/8/16 20:00
天空のみつばちさん
午前中だけ巣箱の東側と南側に日が当たるので、段ボールで簡単な日除けをしています。黒いのは野菜や花のポット苗が入っていたトレーです。
底板に小さなアリが登るので、巣門台の脚に粘着テープを巻いたり、発着台の下の方を水につけたりしています。
2023/9/6 14:04
blue-bam-bee 55さん、こんにちは。
去年はブナの実が豊作だったので子熊が生まれ、今年はブナの実が不作なので人里まで降りてきているのだという話を聞いたことがあります。
来年からはミツバチを飼うのは自宅だけにしようかと思っています。コメントありがとうございます。
2023/9/6 14:11
blue-bam-bee 55さん
単管パイプを地面に1m打ち込むのが大変だし、その上に巣箱を置いてもその近くまで熊が来てしまうのが嫌なので畑に置くのをやめました。
自宅の近くは住宅が密集していて車も多く通るし、巣箱は自宅と小屋の陰になっていて目につかないし、巣箱の前は田んぼが広がっているので熊は来ないかなと思ったのでした。
2023/9/6 16:45
天空のみつばちさん
要らなくなった風呂の蓋を屋根にしていたのですが、畑だと雪の重みで曲がることがあったので、間に少し大きめの板を挟もうと思ったのですが、手頃な板が無くて、ちょうどポリポットのトレーがあったので使ってみただけです。ここだと軒下なので雪は積もらないと思います。そして脇の穴が日除けの段ボールを吊るすのにちょうど良かったです。
2023/9/6 16:54
天空のみつばちさん
先週は37度を超える日が2日続きましたが、今日は久しぶりに雨が降って最高気温は27.5度でした。でも来週からまた30度を超える日が続きそうです。
最近は春と秋が短くて、暑い夏が終わるとすぐに寒い冬が来るような気がします。私は決して若くないので、最近の夏の異常な暑さはこたえます。
2023/9/6 19:10
天空のみつばちさん、こんばんは。
特に話題も無いので日誌から遠ざかっておりましたが、元気にしていますのでご安心ください。心配していただきありがとうございます。
あの連日の猛暑日が嘘のように、朝晩すっかり涼しくなりましたね。季節の変わり目で体調を崩したりなさらぬようにお体ご自愛ください。コメントありがとうございます。
2023/9/25 18:16
天空のみつばちさん
このサイトに初めてお世話になった頃は、純粋に共感できる方をフォローさせていただいたのですが、最近は相互フォローと言うのがとても重たいものになってきているような気がして、それからは私はどなたもフォローしていません。申し訳ありません。
2023/9/25 19:04
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そこは良い場所なので、電柵とかで囲えば良いかと思いましたが、熊を呼ぶので止めるのですね。言葉に成りませんね。お見舞い申し上げます。つばくろうさんが生きているので、良いのかと思って居ますね。自分も狩猟は致しますが、熊猟は無いですね。もうそろそろ止めようかと思って居ますね。(狩猟をですね)お疲れ様でした。
2023/7/25 20:15
つばくろうさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。其処の巣箱が無くなって、自宅だけになると、そちらにクマが来そうですね。電柵をして其処でも飼育した方が、自宅の方にクマが行かないのではと思いましたね。お疲れ様です。
2023/7/26 06:56
つばくろうさん
逃去お見舞い申し上げますm(_ _)m
矢張りかなりの育児層を失った為、逃去に至ったのだと思います。
折角良い場所での営巣でしたのに…熊とは仲良く共存という訳には行きませんよね(-。-;
つばくろうさんが熊と鉢合わせせず、熊の存在を確認出来て不幸中の幸いですよ!
熊とは戦えませんからね…
残念ですがお怪我も無く、お辛いでしょうが私はこれで良かったのだと思っております。
もしこの場所で飼育を続けて居たら、その内遅かれ早かれ熊と会って居たかも知れないと思うと…よくご無事でホント良かったですよ〜
ご自宅群は元気にしているのですから、お世話もし易いし良しとしましょう。
つばくろうさんのお世話はバッチリなんですから、またご自宅群を増やせると思います^^
どうぞ元気を出して下さいねm(_ _)m
2023/7/25 21:08
熊の獣害お見舞い申し上げます
こちらに熊はいませんので、対策など進言もできませんが
熊が出にくい場所で養蜂続けられるといいですね
2023/7/25 21:19
つばくろうさん
熊に襲われてしまいましたか~ 熊は一度覚えると執拗に毎日来ますので置き場所を熊が来ない場所に変えるしかないですね、
その場所から里までどの位離れているのか分かりませんが ツキノワグマはものすごく増えていますから里まで来ていると思いますよ 熊は夜中に動いていますから皆さん知らないだけですね お気をつけ下さいませ。
2023/7/25 22:24
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
つばくろうさん こんばんは。
やはり、計画逃去でしたか。。出入りが在ると、大丈夫だったかなと胸を撫で下ろし、それが忽然と居なくなる。。。ショックでしたね。理由は違えど、うちもそうだったので、お察し致します。
そうであっても、つばくろうさんがお怪我無く、ご無事だった事を喜びたいと思いますよ。命あっての物種ですもの( ˘ω˘ )
現場がどの位、御自宅から離れているのか、想像が尽きませんが、クマの行動範囲を考えると、他の蜂場も、決して油断はできないのではないでしょうか?!
クマ除けのグッズも沢山出ているようです。せめて、森や山に近い作業の際には、クマ除けベル等は、装備されるのが宜しいかと思います。
お引越しした蜂娘ちゃん達の行く先が、平穏で安泰な事をお祈りいたします。◠‿◠。♥
2023/7/25 23:30
つばくろうさん おはようございます。
重量ブロックをこの字に囲って、その中で養蜂なさるのはいかがでしょう?
熊の破壊力は読めませんので、猟友会の方たちから対策のヒントを頂くと良いかも。
2023/7/26 08:59
つばくろうさん
良く分かります。
無理をなさらないで!
尺八がありますから、余生をお楽しみください。
2023/7/26 17:00
つばくろうさん こんばんは〜♬。(^O^)/
猪のコメントに目が行って、尋ねてみたら熊の被害も有ったのですね…。
熊の背丈は1.5m位でしょうか…?。
もし、その場所に巣箱を置きたいなら、単管パイプで地上高3m位のやぐらを組んで、その上に巣箱を置いてみてはどうでしょうか…?。
昇降用のはしごは、取り外し可能にしておくと、帰宅時には下に寝かせておくと、クマも流石に上がれないと思います…。
まさか、鉄パイプもよじ登れるのでしょうか…?。Σ(・ω・ノ)ノ!
猪の被害も、あちこちで起きていますね…。
寝室横の3mの所まできて、耕してあります…。(◎_◎;)
栗の木の下は、広範囲に親1ウリ8匹で、上手に耕してありますよ…。(笑)( *´艸`)
2023/8/16 19:11
つばくろうさん こんにちは〜♬。(^O^)/
巣箱の傷を見れば、クマでしょうか…?。(◎_◎;)
タケノコはキツネも食べるそうですよ…。
猪は巣箱を倒すことが有ったとしても、中身よりミミズでしょうね…?。
今年も山のドングリ等が、不足しているそうですので、麓迄餌を探しに熊は降りて来るのでしょうね…?。
巣箱に近づく前に、爆竹やロケット花火を鳴らして、クマを遠ざけてくださいね…。
煙球も効果がありそうですが…?。(笑)( *´艸`)
2023/9/6 13:15
つばくろうさん 逆に自宅だと危険が増すのでは…?。
人的被害にならないように、3mの鉄パイプのステージを組んで、その上に巣箱を置いてはどうでしょう…?。
鉄パイプは、いくら熊でも登れないし、折り曲げられませんよ…。
1m地面に打ち込んでおけば、ビクともしないかも…?。(笑)( *´艸`)
2023/9/6 14:26
熊った話ですね・・・イノシシは豚熱でいなくなるのかと思いきやワクチンを混ぜた餌を撒いたとかですが、今まで問題なかった九州の佐賀の唐津では豚熱で大騒ぎですね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6474377
ミツバチの巣箱を倒されたとかですが身近に熊が出るんですね。
私の所は里山から数キロあるので出ませんが、キツネ、ハクビシン、イタチ、狸、が出ます。
お気をつけて暮して頂きたいなと思いますが、ミツバチが安住に暮らせる方法があると良いですね。m(_ _)m
2023/9/6 07:49
つばくろうさん、のぼりはマラソンでよく見かけますが熊ののぼりがあるんですか?(笑)
初めて見ますが誰が作るんでしょうねꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァ,、'`熊の被害やミツバチの異変があって養蜂も楽ではないですね。
熊のお陰で養蜂も出来なくなるような事が無ければ良いな~って思います。
頑張って下さいとしか言えないんですが本当にそう思っています。
2023/9/6 12:35
つばくろうさん、ア~~びっくりしました。
つばくろうさんってビール飲むのかな~って(笑)日除けかな~?
上の黒いトレーみたいなのが気になるんですが何でしょうか。
ド素人なので教えて下さい。
でも見るからに、つばくろうさんって勉強家ですよね。
一番下の斜めの板は発射台?
2023/9/6 13:08
つばくろうさん、トレーは何のために置いてあるのですか。
その事が気になりますので説明してください。m(_ _)m
2023/9/6 14:50
つばくろうさん、良かったですよ・・飲んべーでなくて。(笑)
若いんだからアル中はみっともないので止めたほうが良いかと思ってました。(^o^)
トレーはそういう意味で使ってあるんですね。
山形は雪深いですよね、ここは雪が少ないし熊も居ません。
只々寒いだけです。
暑い夏がやっと終わったのに済みません。m(_ _)m
2023/9/6 18:00
つばくろうさん、私は毎日クーラーの効いた部屋でパソコン叩いているだけだから外が気温高いのか涼しいのか分かりませんが、外に居る方大変ですよね。
つばくろうさんて若くないのですか、oso18も食べるのかと思っていました~(笑)
今日はここまでにしますね、二人のチャットみたいですから。(;^ω^)
2023/9/6 19:36
おはようございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
日誌も2ヶ月になりますから別の日誌にされたらと思いますがそうそう話題も無いですよね。(;^_^A
れりっしゅさんもコロナに感染された由体調の良い時にでも是非お願い致します・・・m(_ _)m
2023/9/25 03:42
プライベートメッセージは相互フォローが必要だと言う事で使えません。
申し訳ありませんが私をフォローしておいて頂ければ幸いです。
まッ、フォローしてもらうような人間ではありませんけどね。
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)ァ,、'`
2023/9/25 18:22
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ミツバチハウス
愛知県
岐阜県ひるがの高原標高千メートルの別荘で日本ミツバチを飼育しています冬はマイナス20度になる寒さと積雪2メートル超えの雪の中の冬越し、イタチとテンとの戦い、夏は...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。