投稿日:2023/8/5 21:29
我が家の巣箱は南向きの窓際に置いており、巣門は西を向いている。
巣箱の南側にはスダレと遮光シートを2重にして日差しを防いでいるけれども夕方になるとどうしても西陽が巣門の正面から当たる。
今までは巣門に日が当たっても当たる時間も短いし、そんなに気にもしていなかったけど、先日ちょうど一番巣門に強く日が当たる時間帯に見ていると、偶々巣門の前で躓いてひっくり返った働き蜂が起き上がろうともがいてる僅か5秒ほどの間に巣門の前が熱くなってるせいか数秒で動けなくなるのを見てしまった。
↓それとこの時間になると巣門前が暑すぎて、旋風蜂が巣門の前で旋風していられなくなるようだ!!
なので非常に簡単にではあるけれどもダンボールを切って巣門の前に日除けを作ってやった。
これで旋風蜂が夕方も巣門前で旋風できるようになるだろう。
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
masaX
京都府
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どんな方法でもミツバチが過ごしやすい方法で対処する必要を感じています。
私は後悔しているのですが、蜂をしっかり見ていなかった。
つまり、蜂場に午前中しか行かなかったので午後の日当たりに気が付くのが昨日になってしまった事です。
全方位から蜂を観測する必要を感じます。
蜂は直射日光が嫌いなようです。
MasaXさんの気が付きが、多くの会員さんに役立つているとおもいます。
2023/8/6 02:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
MasaXsan good mornig.
巣箱の周りに日陰を作る事は必要です。
①ミツバチの進入路を邪魔しない。
②巣箱に近すぎる遮蔽物よりは巣箱から1m~3m離して日除けをする方が好きです。
大きな日傘をさしたような雰囲気です。
日傘の大きさは大きいほど良いです。畳1枚位の大きさは欲しい。
巣箱に近すぎると風を遮ったり、熱が籠ったりします。
必ず巣箱と遮蔽物の間に空気が流れるようにする必要があります。
③遮蔽物で湿気を通さない合成樹脂などは遠くに張るのがよいです。
*********************
午後2時頃の巣箱の北側で太陽が当たらない所の温度を教えていただけると判断しやすいです。
又、朝4時から7時頃までの太陽が当たる前の涼しい時にも同じく温度を測ってくださると巣箱の内部が予測できます。
重箱何段ですか?
2023/8/23 08:13
masaX
京都府
おっとりさん
コメントありがとうございます。
巣箱周りの温度は24時間記録できる装置を設置してあったのですが、プログラムの故障でデータが全て消えてしまってました(笑)
巣箱は現在ベース+4段です。
2023/8/23 09:38
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXさん
お忙しいのにコメントを返して頂きありがとうございます。
もしかしたらギャラリー(風は通すけれど太陽は通さない)を設置すると
人も蜂も涼しくなるような。
軽くて強固な素材のものがあると良いのですが、、
台風にも強くしないといけませんし、、、
***********
温度のプログラムはその内に直して(笑い)日誌にUPくださると嬉しいです。
じきに涼しい秋になりますね!
2023/8/23 09:51
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
今年は29個の台風がくるそうな!?
まだ20個位は今からやってくるんでしょう。
大変ですね。
https://weathernews.jp/s/topics/202306/060085/
私の巣箱は恐らく台風にも強い筈です。
なにしろ根っこが大地に埋まっていますから(笑い)
2023/8/23 10:21