投稿日:2023/8/22 16:13
昨日の日誌で昨日の朝に見たら戻っていたと書いていたけれども、昨夜見て見ると一昨日の夜と同程度の蜂が外に出ていた
という事は、巣落ちなどではなく、やはり皆さんがコメント下さってる様に暑さが原因なのかも知れない。
前の日誌で、台風が来るまでは全く問題無かったのが台風が過ぎ去った途端にこんな感じになってきていたので、私自身は暑さが原因では無いと判断していたけれども、よくよく考えてみると台風が来るまでは巣箱に足が付いていたのを台風対策で足を外したので、わずかではあるけれども巣箱が20センチほど低くなった。
この事で夕方の西日が当たる範囲が高さ20センチほど広くなっているので、その事で夕方には蜂達にとっては嫌な暑さになってるのかも知れない。
たかだか20センチほどの事だけど、それだけの日当たりの違いで蜜蜂にとってはかなり嫌な事になってるのかも知れない。
また台風が来ない季節になったら足を付けるけど、それまでは今の高さのままなので巣門前を段ボールで陰にしてやった様に、西側の上の部分も段ボールで陰を作ってやる事にしよう。
masaX
京都府
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
情報が少なすぎて特定はできませんが・・・
湿度が高い場合、外に出る場合があります。
その様な観点も含めて観察して見てください。
2023/8/22 17:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
masaXsan おはようございます。
巣箱を4~5m位離れた所から撮影したものがあると日当たり状況など観察しやすいです(読者が)。
2023/8/23 08:18
masaX
京都府
ハニービー2さん コメントありがとうございます。
すみません、読み間違っておりました。
湿度に関しては、いろいろ考え直してみたのですが、ある日を境に突然大きく変化する事は考えにくいです。
2023/8/23 09:27