投稿日:2023/8/30 21:33
カボチャ畑の草刈りを終え、電柵の下を刈るべく移動すると斜面の地肌が剥き出しになっていることに気付きました。
上段のお隣さんの畑は、今主流の鉄柵を張り巡らしてイノシシ対策をしておられます。非武装地帯(耕作放棄地)を1段挟んでウチの田畑があり、昔ながらの電柵で防御しております。昨夜のうちに田んぼのフチ、電柵ギリギリまでイノシシが侵入したようです。
私の巣箱は正にその非武装地帯に置かせて頂いております^^; 草刈機を放り出し、まず侵入経路を確認。去年鉄柵の下を掘って突破され、土嚢で塞いで凌いだ同じ場所でした。
お隣さんの畑に押し出された土嚢を押し戻し、お隣さんの畑側に新たに土嚢8袋を置かせて頂き応急処置しました。
余計な仕事が加わるとテンション下がりますね^^; のんびり蜂の写真なんか撮ってる場合ではありませんでした(笑)。
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロックさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。猪が出るのですね。簡単には行かないからですね。糸島?だったですかね。お疲れ様でした。
2023/8/31 05:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2023/8/31 14:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
一度突破された場所は土嚢だけで大丈夫ですか?
私はこのような場合メッシュの一番下に鉄筋を横に組んで補強して下から突破されないようにしています。
2023/8/31 22:32
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ロックさん
なお、横筋を入れる場合、支柱やメッシュと連結させておく事は当然ですが、支柱間が広い場合その間に1本から2本補強の支柱を加えておくとより強固な防御に成ります。
全てこのようにするには費用の問題も有りますので、突破される危険性のある所だけピンポイント補強で大丈夫だと思います。
イノシシとの対決は大変ですが、勝利目指して頑張って下さい。
2023/9/1 07:26