運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2023/9/1 20:40
私の待ち受け巣箱にこの子達が入居してくれた7月初めの様子 女王蜂は健在らしく群れとしては健全の洋でしたが私としては早く訪れる秋を心配して?
一か月半ほどして今現在はここまで成長していました。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
飛騨の暇人さん
こんばんは
立派に成長してくれましたね!蜂が増えてます。
私の巣箱にも7月末に入った群が居ます。最初は丼サイズでしたが今ではお茶碗です。
見て下さい。
このお茶碗群は最近は雄蓋が落ちて来ます。
お互い頑張って堪えてもらいたいですね。
2023/9/1 21:36
おはようございます^ ^
それがですね、春先と同じサイズの大きな雄蓋なのです。巣箱の中が気になります(=^▽^)σ
ここは、知多半島で比較的温暖な地域です。蜂友さんから10月の分峰でも越冬したと聞きました。12月にも分峰したそうですが、流石に越冬は無理だったそうです。
2023/9/2 10:12
みるくさん おはようございます!
飛騨で9月初めにこの程度の蜂数の群ではおそらく冬は越せそうではありません、過去春先にこの程度の蜂群を豊田へ移動してみた結果蜂群が大きく成長した事が成果として残っていますが おそらくこの群れの女王蜂は老化していて産卵数も低下しているものと判断して手厚く見守って観察します。
みるくさんの群れからこの時期に雄蓋が落ちる? 働き蜂産卵でなければ良いのですが?
2023/9/2 10:00
みるくさん 今晩は三重県熊野の生まれの私が勤務した名古屋の会社で知多半島の仕事も長く会社の釣り同好会で師崎からの釣り船を十年以上も経験しましたので知多が懐かしいです、
この時期の雄蜂の発生は重箱式巣箱の上から2段目へのハチノスツヅリカ(外来種)の多量侵入で女王蜂の異変からの雄蜂発生の経験を経験しましたが その様ではなさそうですね(^_-)-☆
2023/9/2 22:06
重箱巣箱でニホンミツバチの天敵ツヅリカを克服できるか(・・?
「窮鼠猫を噛む」の如く発生した小群が仕掛けた盗蜂騒動を散水で収めて(・・?
ハチノスツヅリカ(外来種)は重箱式巣箱の欠点を見抜いているのか(・・?
飛騨高山の春遅く始まった異常分蜂の第二報
中部山岳高地飛騨高山の遅い分蜂の突然訪れと連続する異変(>_<)の第一報
飼育届も出さない飼育者への県農林課の対応は?