投稿日:2023/9/17 14:39
師匠が巣枠式で日本みつばちを飼われている。
生き物たちの森に入る前には必ずこの巣箱の横を通って行くので目に入る。
一軒した所重箱式で1段と巣門枠が9cm高さ位。
この春に入居したとの事。
こんな小さな巣箱でよくやるな==。
ギュウギュウだろうな~~。
それにしても中はどうなっているんだろうと常々想像していた。
今朝8時に待ち合わせで継箱を見学させていただく事になった。
*********************
見学のあと、森に師匠を案内して3群を見て頂いていら折りに私の群を見ていただけで刺されてしまったので、日誌のUPは割愛して乗せた。
ひと眠りして、気分もよくなったので改めて書き留める。
*************************
朝陽から午前10時過ぎまでは太陽の日当たりが良すぎて、暑すぎる。
巣枠式もこの会のメンバーさんの多くがなさっておられるので、勉強させていただいている。
何しろ暑い場所だったので師匠も見学の私も汗だく。
上蓋を開けた途端にキイロスズメバチが3匹位やってきた。
一応師匠の群なので頼まれもしなかったので撮影は控えた。
下の写真はちょっと横に長すぎて書いてしまったが、見かけは重箱式と変わらない。
左側に8枚位巣枠が入っていた。
巣門は一番左だったせいか巣枠も巣門に近い所から5枚位は底まで巣板が伸びていた。
奥の2~3枚は伸びが3分の2ほどだった。
その巣枠も引き上げようとしたが壁にしっかり固着していたので引き上げる事は出来なかった。
上蓋の下には巣枠がぴっちり並んでいるので、8mm位の空間が出来ている所に盛り上げ巣が見えた。
狭い空間なので赤ちゃんの手の平ほどだった。
作業は同じサイズで空の巣枠が入ったものを上に重ねただけ。
なんじゃ! 島根県弥栄村と同じかどうか知らんけど上に載せる重箱と同じじゃないか?
****************
セイヨウミツバチを巣枠式で養蜂されておられる方から見たら今日の日誌はなんの面白味もない当たり前の事だろうと思う。
おっとり:師匠に上の箱は貯蜜に使われるのですか?
師匠:隔王版になっていないので女王があがれる。
貯蜜の事もあれば育児の事もあるとのお話。
と、云う事で重箱でも角洞でも丸洞でも、上に空間を与えればみつばちは好きなように営巣するという事で納得した。
*************
盛り上げ巣の話がでたので私の最近採蜜した「女王の涙」を師匠に差し上げる事にした。
能書きは盛り上げ巣で春蜜・カラスザンショウの味がする、すっきりした美味しいはちみつとお伝えした。
これが 「女王の涙」 全国展開する日は永遠に無い。
本人にまったくその気がないから( ^^) _U~~
侠客島のボーダーさんはこの蜂蜜を褒めても良いけど、知らんぷりしといて!
ハチミツを差し上げるのは養蜂をしている人が良い。
蜜蜂談義も弾むというものだ。
************:
明日は生き物たちの森の巣門の幅を総点検しながら師匠に女王の涙を届ける。
チェンソーのブレがあると巣門の幅が大きくなってしまう( ^^) _U~~
私の丸洞は全て巣門は縦型でチョンソーで突っ込みしている。
8mmを超えるかな~~~~
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...