投稿日:2023/9/18 03:52
雑巾バケツに水を一杯入れて持ってみるとどれくらいなら、楽に持てる・持ち上げられるんだろう?
農協のお姉ちゃんが30kgのお米を軽々持ち上げていたけれどそれは例外。
私も30kgの米袋を運ぶことはできるが持つ所が小さいので楽ではない。
私の体力からみて15kgなら支障なく持ち上げられるだろうと思う。
重箱サイズはその人の年齢・体力から判断するのが良い。
もっともリフトを使う事を前提で日本みつばちの養蜂を始める場合には構わない。
私がこれからしてみたいという養蜂は
●巣箱の重さと蜜などの重さで15kg以下になる巣箱を作る。
●持つ所がある重箱なら1箱で15kgの移動なら、横に置いたり積み増したり充分可能だろう。
例として内径を22cmとした場合
蜂蜜の比重は1.4
板厚5cmで高さが30cmだと重箱の重さが6.5kg
容積が14.5リットルになるので半分の7.3リットルが蜂蜜として10.2kg
合計16.7kgとなり私の体力では大丈夫だろう。間違っても1箱で20kgにはならないだろう。
板厚は私は厚いのが好きと云うだけの事。
●ガラス棒温度計を差し込める用意をしておく。
温度を知る事でその重箱が育児をしているかしていないか想像がつく。
●継箱あるいは乗せ箱の考え方。
巣箱が満杯になっただろうと思う頃、例えば入居開始して3か月?
普通は↓に継箱をする。
2箱までは↓に継ぐ。 ↑に載せても構わないが、、
3箱目は↑に載せるか↓に継ぐかは自由。
↓に継げば育児部の増築となる。
↑に載せた場合は盛り上げ巣の可能性が高い。
盛り上げ巣になるか天井から巣板を垂らして育児部にするかは日本みつばちの自由。
●温度計或いは観察窓或いは他の方法で内部が育児しているのか、盛り上げ巣の箱かを判断しなくてはならない。
判断する場合に私は温度計で判断する。
●丸洞や角洞の採蜜の時に育児部を廃棄しなくてはならないがこの方法をとる事により
育児部の廃棄はうんと減ると期待する。
重箱を持ち上げて天井からと底からと覗けばおおよその事は分かる。
***************************
ご意見を頂ければ幸いです。
参考
島根県弥栄村伝統養蜂
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
caiさん おはようございます。
内寸が22cmはこの会の提唱する重箱の内寸です。
ボキ(おっとり)も重箱をする際には内寸22cmにします( ^^) _U~~
巣枠は面倒なので出来ません(笑い)
重箱で天井も底も簀の子を考えています。
2023/9/18 09:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
o型であられますか(笑い)
大胆にして繊細!
決めたら猪突猛進! ってところでしょうか( ^^) _U~~
2023/9/19 00:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
初心者おじさんさんが言われるのには内寸22cmが蜂に好まれるんだそうです。
そう思われるのはお仲間内含め100群とか毎年飼育されてる中で選ばれるのがそうだからって実績ベースのお話だそうで、かなりの信憑性があります。
でもそれだと巣板1枚は小さくならざるを得ず、縦に長くなる割りに上部接着面が少ないので必然的に側壁も接着しなければならなくなるのですが、それを蜂は好むとの実績です。
ボキはてっきり側壁接着は嫌なんだろうと思ってたのですが決してそうではなさそうで、そのお話聞いて改造(内寸26→22)を決意した次第です。
蜂は夜目が利かないと考えると空間認知には限界がある様にも感じます。
人も洞窟の闇の中、歩き回っても洞窟の全体像が掴めない様に蜂も其程、厳密には空間を認知してる訳ではない様な気がします。
だから天井からでなく棒から営巣したりもするんだと思います。
あまり広い空間は不安になったり、巣枠式だと狭いと勘違いしたり、そんなこともある様な気もします。
蜂が好む空間かそう勘違いさせられれば良い様な気もしてます。
2023/9/18 09:35
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...