おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/9/21 13:09
千葉県の気温が10℃を下回るのは12月に入ってからだ。
オオスズメバチは今年も11月末までは活動するだろう。
蜂場周辺にオオスズメバチが居るという前提は捨てきれない。
オオスズメバチの新女王蜂育成に向けて、必要とあらば日本みつばちをも攻めてくるだろう。
今日は9月21日だ。
9月があと10日、10月が31日間、11月が30日間 合計71日が恐怖の期間だ。
**********************
去年まではオオスズメバチ対策として、網を使ってきた。
今年は丸洞巣箱の中に侵入させないと基本に網は使わない事にする。
巣門前にオオスズメバチが来ている事を発見してから、ペッタンコを使う事にする。
近い蜂場、家から800mのみつばちレストランへは自転車で毎朝見回る。
遠い蜂場、家から8kmの生き物たちの森は週末に見回る。
生き物たちの森の3群はこの春の分蜂収容群だし、巣落ちもした事があるので今年は採蜜はしない。
籠城の為の備蓄だからこれが生命線になる。
私が蜂場に居ない時には籠城して貰う事しかない。
**********************
●みつばちレストランの最後の1群、白樫群(乱暴に放りこんだ群)
蚊が少なくなったらレンガを迷路風に置いて内部からオオスズメバチが見えないようにしよう。
オオスズメバチの匂いは内部に届くだろうから、恐怖を覚えるのは仕方がない。
そうして何千年も生きてきたのだから、、、
*********************
生き物たちの森の3群、この春の分蜂群
●ラオス2号基群
出入りは縦に長い嵌め込み木片の隙間
●逃げナイン群
正規巣門の他3方向に開口部があるが単純に板張りして塞いだ。
正規の巣門の他の隙間をオオスズメバチが食い破って侵入する恐れを極力減らすように板張りの追加或いはレンガと砂利で侵入阻止する。
●ラッキーセブン群
正規巣門の前に固い木をわずかに前へずらして設置。
かまぼこ型切れ込み辺りを更に確認して、侵入されないようにする。
籠城作戦で勝てるか?
日本みつばちが怖がって逃去するか?
71日間の戦いが続く。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さんに教えて頂いたところ、生き物たちの森などでまだオオスズメバチの襲来(訪問)を確認するまえにペッタンコに囮を付けておくと、
予備的な対策どころや、反ってオオスズメバチを呼び込んでしまうだろうから止めようとの見解を教えて頂いた。
う~~、遠くの蜂場(8kmの生き物たちの森)は毎日は見回れない。
2023/9/21 13:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ロックさん おはようございます。
今日は珍しく雨模様です。
こんな日にはオオスズメバチはどうするんでしょう?
どこぞに美味しい娘っ子はいないかな?
赤ずきんちゃんを狙っている狼のように徘徊するのでしょうか?
生き物たちの森の方へは週末に行くので、私が行かない時にオオスズメバチが来ていないか心配です。
心配なら毎日見回れば良いものを車でガソリンをまき散らして赤ずきんちゃんに会いに行くのもどうかと思って( ^^) _U~~
外敵に襲われない要塞巣箱を作った心算なので、後は自分らで頑張って欲しいというところです。
詰めが甘いので明日もその点検に参ります。
いつも暖かいコメントをありがとうございます。
おっとりが森に入ってきたら驚かしてやるんだ!
2023/9/22 04:50
おっとりさん こんばんは♪
飼育法は違いますが、おっとりさんの考え方と実践はとても共感できます。自然の生き物にどこまでお節介を焼くのか? 他の方も大なり小なり葛藤されるところだと思います。
どんなに無為自然と思っていてもいざ繋がりができるともうダメですね^^; 最近は手に乗る子も出てきて、もう可愛くてたまりません! 親馬鹿ならぬ馬鹿親ですね(笑)
巣箱の10メートル圏内でオオスズメを見かけましたが、巣門の様子にまだ変化は見られないので、対策はまだ保留しています(^^)
『そうして何千年も生きてきたのだから』 とても心に響きました☆彡
2023/9/21 19:35