投稿日:2023/9/27 06:24
HSSK群:今年からの飼育で4群います。
1号群は2段継箱しました。
穏やかな群です。
天板スノコの取り換えで貯蜜状況の確認です。9割位かな~。
2号群:少し攻撃的でした。
取り敢えず、1段継箱しました。
天板スノコの取り換えで、貯蜜は9割位ですね~。
3号群:1段継箱しました。
貯蜜は9割を超えていますね~。
3群は7段重箱群になりました。これから越冬に向けてしっかりと貯蜜してください。
4号群:この群だけオオスズメバチが攻撃しています。継箱はやめました。
粘着シートで対応していますが、弱勢群に攻撃の手は緩めませんね。女王蜂の体調不良か・・・?。越冬は黄色信号ですね。
1~3号群のサンプル採蜜で、貯蜜状況が順調でなによりでした。全部で0.5ℓほどの蜂蜜でしたが、家主さんに差し上げました。
家主さんは誕生日だったので、丁度良いプレゼントになりました(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょっこさん おはようございます。毎日毎日巣箱内見ご苦労様です。綺麗な蜜ですね。
ところで以前の日誌で、天板スノコは絶対にカットせず、ひっぺ返ししますとありましたが、どのようにして重箱をひっぺ返し(スノコのひっぺ返しかな)されるのですか。当方のスノコは木ネジで重箱にくっつけていますが、天板、スノコ、重箱はどのようになっていたら蜂に優しいひっぺ返しが可能なのかなと。
そしてサンプル採蜜とは、スノコにくっついた巣板を採られるのですか、またはひっぺ返しされた写真の重箱から削り取られるのですか。当方ですが、この前、スノコと重箱の間を包丁で切り離して内見し、スノコを重箱に取り付けると、間が開いてキッチリ閉まらなかって、押さえ込んだら暫くして巣落ちしました。どのようにすれば良いのかなとずーっと考えていたものですからお忙しいとは思いながらお尋ねしてしまいました。
2023/9/27 09:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん こんばんは。
連絡が遅くなりました。済みませんm(_ _)m。
天板スノコには、巣落ちさせないためにちびっ娘達が頑丈に蜜蝋を付けています。振動やブロワーで送風しても逃げないちびっ娘達がいるので、ナイフやワイヤーカットしても犠牲者が出てしまいます。
最上段の重箱の上に天板スノコを木ネジで固定しておきます。その上に給餌・治療スペースの重箱を置きます。その上から天蓋を被せて固定しています。
天板スノコと給餌・治療スペースの重箱は、布ガムテープの2枚重ねで括りつけています。
天板スノコは新品に取り替えるか掃除・バーナー処理して再利用します。スノコの隙間が蜜蝋で塞がれていると、ダニ対策が不十分となるためです。
画像は取り替えた天板スノコです。
天板スノコを巣板の方向を確認しながらひっぺ返す(片方から持ち上げる)と、貯蜜巣板がいくらかついてきます。これをサンプル採蜜としています。
最上段重箱の3~5cmに巣落ち防止棒があるので、巣板がそれ以上くっついてくることはありません。
一連の作業を画像で撮ることはないので、ある程度想像しながら自分なりのやり方を体得してください(^-^ )。
2023/9/27 20:21
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょッこさん 写真付きの詳しいご説明で理解できました。犠牲者も出さずにスノコが取外しができ、スノコに付いた巣板をサンプル採蜜することにより巣落ちさせずにスノコが取り付けられ、良い方法ですね。来年に向けてスノコ枠を真似させて頂きますのでご了解をお願いします。スノコ枠の作り方は過去の日誌にありますね。ありがとうございました。
2023/9/27 21:08
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん
何となくこんな感じかな~と、自分なりの組み立て方が大事です。単なる模倣では、飼育されている自然環境や飼育状況に対応できません。ちびっ娘達の目線で改良、応用してください。
今年の目標は越冬準備60群、越冬群50群ですd(^^*)。
2023/9/27 22:27
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょッこさん おはようございます。
>自分なりの組み立て方が大事です。
そのように思います。真似すると、どこか改善することになって、自分のものになっていっていると思っています。つまり回り道しています。
>今年の目標は越冬準備60群、越冬群50群です
とても真似できません。昨春初入居3群、そのまま越冬→うち1群消滅、もう1群やばい、残り1群は出入り活発で越冬可能。今春入居5群→うち1群消滅、出入り少ない2群、残り2群は出入り活発で越冬可能ということで、越冬可能は3群と思っています。
皆さんの日誌を参考にさせてもらっていますが、分からないことがあって日誌に質問することが多いです。色々ご指導ありがとうございます。
2023/9/28 07:28
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
股火鉢さん おはようございます。
10年以上飼育していれば、毎年2~3群ずつ増えて行っても20~30群になります。飼育場所(蜂友:家主さん)が確保できれば、ちびっ娘達は居付いてくれます。
家賃を必ず頂けるものではありませんが、こうした共生が田舎暮らしの良い所ですね~。無理せずにちびっ娘達が暮らせる場所を提供してください(^-^ )。
2023/9/28 09:30
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
どじょッこさん そうだと思います。自分の土地でも、借りた土地でも入居があれば、次年度には更に増えますから場所を提供していると思っています。蜂友さんが増えれば益々広がっていきますね。ありがとうございます。
2023/9/28 16:20