投稿日:2023/10/6 19:44
蜂友群:今年は飼育4年目です。家裏群は7段重箱群。越冬元巣の末っ子女王群が頑張っています。
リフトで持ち上げて1段継箱しました。
巣板がそれ程伸びていません。
天板スノコをめくり取ってもパリパリと乾燥した音が響きます。貯蜜は少ないですね~。
2段目です。8割ほど貯蜜していました。
柿の木群:越冬元巣群です。
こちらは更に貯蜜していません。スカスカです。1段継箱して1段採蜜しました。
畑の小屋群:1号群も越冬元巣群です。
カマキリさんが居たので、捕まえてポイしました。
1段継箱して1段採蜜しました。
2号群:越冬元巣群ですが、弱勢群でスムシとオオスズメバチの攻防に疲れ果てて逃去してしまったようです。
巣門を開けると巣板が落ちています。
解体しないと駄目ですね。巣箱の損傷が少ない事を祈ります。
元巣群の巣板が伸びておらず、貯蜜も少ないので猛暑の影響でしょうね~。飼育環境が段々と厳しくなってくる感じですε=( ̄。 ̄;)フゥ。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
どじょッこ様 今晩は。
大変ご無沙汰・失礼しております。仰せの通り、今年は猛暑の影響で多くの皆様の蜂場で色々あったようですね。でも10枚目の採蜜のお写真では琥珀色の綺麗な蜜でしたね。諸作業ご苦労様でした。
小生は今夏初めてSBVウイルス(児出し病)で全群全滅してしまい寂しいシーズンを過ごしています。近隣の蜂友様蜂場も皆全滅です。
2023/10/6 23:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょツこさん おはようございます。
酷暑で貯蜜が少ないとかカスカスとは思いも寄りませんでした。
勉強させていただきました。ありがとうございます。
まもなく越冬なので貯蜜の量を読むのが難しいですね。
私はオオスズメバチ対策で籠城せよと日本みつばちに言っている手前、備蓄食料を頂くのは矛盾してるかな~と思い、今年は採蜜できないです( ^^) _U~~
2023/10/7 05:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
南麓の風と共にさん おはようございます。
酷暑の影響で巣落ち・逃去した群。夏頃から増群増巣せずに蜂数が減少してスムシの楽園・乗っ取りされた群。原因不明(女王蜂の体調不良?)で秋までに消滅した群。夏分蜂で跡取り女王が帰還できずに消滅した群などなど。飼育場所や蜂友群でも色々ありました。
SBVですか!。当地では3年間苦労しました。早く終息してくれることを願っています。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/10/7 07:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん おはようございます。
2~3群の少数で1~2kmほど離れた多ヶ所飼育なので、蜜源不足とは思っていませんが、近年は段々と貯蜜量が少なくなってきたように感じています。酷暑の影響だと勝手に思っています。
この時期も春分蜂後の無駄巣の除去の感覚で取り組んでいます。採蜜のイメージは余りなく貯蜜量はそれほど気にしていません。強勢群は7段(巣板82cm)あるので、1~2段は除去しておかないと衛生管理やスムシの防御ができないと思っています。
オオスズメバチで籠城する群は結果的に逃去や消滅してしまう傾向です。攻撃してくるオオスズメバチを駆除するしかないと思っています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/10/7 07:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。お米が今年は少ないと言う事ですので、同じ現象がミツバチの巣にも表れているのではないでしょうかね。線状降水帯が来ればヌルデとか沢に立って居る樹木が倒れてしまいますね。ヌルデは台風に弱いですからね。自分はこれ以上増えないようにと願って居ますね。場所が違うなら良いのですが、管理を考えたら、ミツバチだけなら良いですが、蜂蜜が?ですね。(多すぎは大変)お疲れ様でした。
2023/10/7 08:09
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
私は蜂場の飼育群を分蜂時に3群をベースにしています。しかし、この時期に3群継続している場所は4ヶ所だけで、大抵は1~2群になっていますね。それも毎年変動(移動)しています。
生存率もさることながら、貯蜜量はピンキリでバラバラです。環境条件の影響もあるでしょうが、女王蜂の体調やちびっ娘達の性格なんでしょうかね~。コメントをありがとうございます(^―^)。
2023/10/7 08:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん こんにちわ!
籠城する群はいずれ、、、分かるような気がいたしました。
あまり経験がないので今のところは甘い(非現実的理想論)考えとも思えます。
取りあえず、籠城作戦で構えていますが、、現実にオオスズメバチが来たら君子?豹変するかも( ^^) _U~~
コメントを返して頂きありがとうございます。
2023/10/7 12:24
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとりさん こんにちは。
西洋蜜蜂のように全滅させられる心配はありませんが、籠城した後に逃去する場合が多いです。弱勢群から順番に襲来してきます。
誘引トラップで昇天させる気はありませんが、攻撃して来たら貼り付けの刑で対応しています。頑張ってくださいd(^^*)。
2023/10/7 12:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこさん
分かりました。
籠城したら(冬が過ぎたら)春になるものと思っていました(泣き笑い)。
ペッタンコを使うしかないですか! 夢破れる(凹む)。
コメントを返して頂きありがとうございます。
2023/10/7 12:59