葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
投稿日:2023/11/13 17:35, 閲覧 333
一気に気温が下がりました。オオスズメバチの飛来はほとんどなくなり、蜂さんは冬に備えて頑張っています。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michaelさん おはようございます
ウチの蜂娘は飼い主に似ず働き者です。M蜂場では不調の群が複数いるようですね。薬害以外に多頭飼育が原因かもしれません。
私の経験です。年に約10回農薬散布するみかん園のそばに置いている群でも薬害死はほとんど出ません。また、十数年前の養蜂開始当初、巣枠式で1ケ所で9群まで増やしました。ところが全群が衰退し、秋までに全て消滅しました。所謂共倒れです。
これまで見た自然群の多群営巣は1軒の空家の床下に3群です。重箱式では1蜂場で7群まで増えることもありますが、年内に群消滅で2、3群に落ち着いています。
多頭飼育で群を維持するには、手間と苦労が続くのではないでしょうか。
こちらでも冬にマムシが日光浴をしているのを見たことがあります。今年、夏には巣箱の下からマムシが出てきましたよ。
2023/11/14 09:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michaelさん
ご苦労が多いようですね。蜂さんを助けたい気持ちは、私と同じです。違いはMichaelさんは、それを実践する、今の私はオオスズメ撃退だけです。
… と、偉そうに書きましたが、養蜂開始当初は給餌などMichaelさんと似たことをしていましたよ~ でもほとんど徒労に終わりました。
今の結論は蜂さんに任せるしかない、それが楽に養蜂を続けて楽しむコツと考えています。赤倫対策も同じで何もしません。
2023/11/14 20:58
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
流石其方のみつばちは働き者ですねー
とても健康そうで羨ましい!
私の所は例のモノが出た為餌漬けだから?急激な気温の変化?殆ど出入りないcolonyが多く、例のcolonyは成虫とまだ残っていた幼虫を出していました(-。-;
こちらは出入りは無し、怪しいcolonyも出入り無し…このままウロウロする事なく消滅待ちです(ーー;)
このまま寒くなって欲しいーw
毎年越冬を祈って居たのに…消滅を祈る矛盾ダラケの私が嫌です(^_^;)
あっ少し前蜂友さんがマムシに噛まれて救急搬送されて入院されて居ます(-。-;
まだマムシがウロウロして居るようなのでどうぞご注意下さい!
2023/11/13 21:56
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
(笑)年々飼育群が増えてしまい…養蜂を楽しめなくなっております
1.今日は例のcolonyへ大量盗蜜…これは非常に良く無いので明朝巣門を閉じようかと思います。
春に復活して感染拡大させても嫌ですしねー
2.お隣のcolonyは夏に成虫が大量に死んだ為農薬がtriggerとなっての子捨て?
3.古墳次女群は春に大量子出し、SEVは遺伝子解析では検出されず、貯蜜もあり原因不明
4.古墳母親群(1歳半)は夏の終わりに急激に衰退これは死骸が付近に見当たらず原因不明
残り6群は強群です。
ただ盗蜜が何処から来ているのか確信が持てません(ーー;)
弱群4群は消滅して欲しいと願う…
明日もお昼休みに残りのcolonyへ給餌…疲れます(ーー;)
2023/11/14 20:34
葉隠さん
やはり養蜂初期は皆さん助けようとされますよね…w
アカリンもほぼ元巣が引き継ぐ為、越冬させればそのまま寄生拡大させる可能性が…
今回のウイルスも存続、越冬させれば感染拡大させる可能性が…
colonyとして機能しなくなる事が望ましいのかも知れないと頭では分かっていても…ついつい甘い考えが…
今回は何処にでもあるウイルスとは言え…多頭飼育、飼育過密地帯と言うリスキーな状況。
もしかすると既にご近所の飼育群が既にこの状況でないかと…
取り敢えずまだ日中の気温が高い為予想を反して活動が抑えられません。明朝巣門を閉じます。
楽になりたいです!
2023/11/14 21:18
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...