投稿日:2023/11/19 11:45
SakuraP
神奈川県
手探りでやっています。よろしくお願い致します。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私の所も一昨日 最近の寒さも影響して?雄蜂が底板の裏に戦闘能力も無くヨロヨロとくっついておりましたが、みつばち達は相手にせずスルーしていましたw
火箸で摘んで粘着シートにのせておきましたw
この箱のみつばちも大騒ぎしていなかったのではないでしょうか?
拝見した所外観から雄蜂です(^^;;
通常雄蜂は狩をしないように思います。
粘着シートのマーキングor蜂蜜の匂いに吸い寄せられているだけかも知れませんねー
気温が低くなってオオスズメバチのネット等をすると巣門に入る前に寒冷紗麻痺で巣門へ行きつかないワーカーも出てくるかも知れません。
気になる時は巣門を6㎜にして金属板を貼る位でも良いかと思われます。
2023/11/19 15:08
SakuraP
神奈川県
手探りでやっています。よろしくお願い致します。
ご丁寧なメッセージありがとうございます(*^^*)
最初来ていた3匹は巣門馬に張り付いていて、中で怒った蜂たちの羽音が聞こえていました。
引っ付けたあとも、私の気配を感じると中からブンブン言ってました。でも顔を出して様子を見る子もちらほら。
粘着シートもなにか甘い匂いがするんですね?!知らなかったです_φ(・_・
雄蜂だとも思わずみていましたが、確かに針がなかったかも!!
苦しんでいるのを観察していたら(かわいそうですが)キイロスズメバチの時は針が見えたのに今回は見えないなあ、出さないだけかな?くらいに思っていました。
ネットを張るのとは考えていなかったので、今回はこのまま様子を見てまた明日もパトロールしたいと思います。
Michaelさんありがとうございます♪(^○^)♪
2023/11/20 00:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
SakuraPさん、こんばんは!
オオスズメバチ♂は触角長めで針が無いのでもちろん刺しません。
まだ、巣箱にやって来ていますか?
2023/11/25 04:17