宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/11/21 20:40
今年の秋口に、オオスズメバチを対象とする、蜂採り名人の方々から、オオスズメバチの行動について、教えていただいたことを書きますね…。
名人の方々は、少なくとも40年〜50年の経験が有る、70から80歳までの超プロです…。
我が自宅の庭に、蜂蜜を3倍位に薄めた餌場を設けて、餌付けを2週間程しながら、どの方向から来るのか、飛んで行くのかを確認して、だいたいの方角がわかる頃に、餌場に飛んでくる数を見ながら、営巣の大きさが判断できるそうです…。
時間も計っていて、だいたいの距離も見ていますね…。
ある程度の餌付けをしたら、レジ袋を切り裂いて作った【チラ】という目印を、餌を満腹になる迄舐めて、フラフラ飛び立つオオスズメバチを捕獲網で捕まえ、攻撃されないように、ピンセットで捕まえながら、くびれた部分に【チラ】を結び付けて飛ばすと、狙いを定めた方角に飛んで行くのを 双眼鏡で追いかけて、営巣場所近くの目印になる、立木を探し出します…。
しかも、その様な行動をしながら、10匹位の蜂に目印を付けて飛ばすから、餌場から離れても巣と餌場の往復するので、営巣場所は見付けやすいそうですね…。
そこで疑問が出て来たので聞いてみた…。
『ココに餌場を作って、10数匹の蜂が通ってきているけど、あちこちから来るのかと…?。』
そしたら、オオスズメバチにも、なわばりらしき物が有って、女王蜂が姉妹であっても、働きバチは喧嘩をするから、同じ餌場には来ないそうです…。
そして、キイロスズメバチの巣を襲う時と、我が家に営巣しているキイロスズメバチの巣には、まったく来ないのはなぜか…?の質問については、オオスズメバチの勢力、営巣の大きさによっても、襲う群は強勢群で、襲わない群れは弱小群という事でした…。
弱小群で、襲撃に行くとして、返り討ちに有ったなら、外勤蜂が減り食料難になるので、群れは維持できないそうです。
だから、蜜蜂の巣箱でさえ襲撃できないらしいです…。
強勢群だったら、2手、3手と襲撃場所が出来て、各自その場所へ行くそうですが、襲う相手次第では、団体行動するらしいです…。
日誌に、『オオスズメバチの襲撃が…』とあげていらっしゃる皆さん、しつこいのは強勢群の筈です…。
しかも1群による襲撃です…。なぜなら、お互いの巣に影響する、なわばり争いはしないからです…。
完全防備で、餌を与えて帰巣する蜂に、目印を付けると同じ方向に飛ぶと思いますよ…。
また、同じ餌場に他の群れの蜂が来ると、襲い殺して肉団子にして、帰巣していきます…。
同じオオスズメバチでも、群れが違うと弱い方が負けますね…。
皆さんの巣箱に来るオオスズメバチ、しつこいなら強勢群、すぐいなくなるなら弱小群となりますね…。
まあ、オオスズメバチの営巣の大きさは様々ですが…、蜜蜂でも同じことでしょうね…。
もし、オオスズメバチの営巣場所が確認できたとして、駆除できるとしたなら、ちびっ娘達が受けるストレスは、軽減できることになるでしょうね…?。
いずれ、名人方も引退する時期は近いので、今のうちに学べることは学んでおきたいと思います…。
そしていつかは、名人とまではいかなくとも、スズメバチに対処できるようになりたいですね…。(笑)( *´艸`)
長くなりました…。m(__)m
さすが、ベテランの方の回答
すごく納得できますね
こちらにもスズメバチハンター、居てほしいです
ところで、やはり幼虫を食べられるのですか?
2023/11/22 00:45
長い文章歓迎です。中身が濃いお話でした。
挿絵がないのに野獣の戦いが手に取るように分かりました。
知らなかったのはオオスズメバチでもワバチの巣を襲ってくるのは縄張りみたいなものが有って複数の群のオオスズメバチは来ないという事です。
日誌のUPをありがとうございました。
2023/11/22 06:05
ひろぼーさん こんにちは〜♬。(^O^)/
地元の方は、福岡まで蜂採りに行かれるそうですよ…。
ひろぼーさんとこは糸島でしたっけ…?。
情報入れておきますね〜♬。(`・ω・´)ゝ
蜂の子、成虫ともいただきますよ〜♬。ヾ(≧▽≦)ノ
お酒飲めないけど、食べると美味しいんですもん。(笑)( *´艸`)
コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/
2023/11/22 15:23
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ちびっ娘達でも、弱小群には盗蜜行為が発生しますよね…?。
弱肉強食も有りますが、何処かのプーみたいな輩の様に、もめ事をしないのがオオスズメバチでしょうか…?。(笑)( *´艸`)
そりゃあ餌場などで、かち合った時にはサドンデスでしょうけど、巣と巣という戦いは見たことは無いそうですね…。
そりゃ、オスが新女王との交尾の為に、別群の営巣場所に行くことは、恒例行事みたいなものでしょうから、それまでの話ですよね…。 (笑)( *´艸`)
良かったら、参考がてら対策に生かしてみてくださいませ〜♬。
コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/
2023/11/22 15:32
blue-bam-bee 55さん
糸島は福岡県です
私はギリギリ入ってません(笑)
2023/11/22 15:38
ひろぼーさん そうか佐賀でしたね…。(;^_^A
失礼いたしました…。m(__)m
2023/11/22 15:49
blue-bam-bee 55さん、ひろぼーさん、こんばんは!!
出張先唐津市で宿泊先検索したら糸島のホテルがヒット
そこに泊まりました。
聞いた名前でしたが後になって、そこは福岡県だったと認識しましたf(^_^)
2023/11/25 03:51
ハッチ@宮崎さん こんにちは〜♬。(^O^)/
唐津でも、糸島でも、海産物はどちらも美味しいでしょう〜♬。
中距離の運転手していた頃、8月位だったかなぁ…?、そのルートを通って長崎まで走ったっけ…?。( ̄▽ ̄) ナツカシイ…
4トン車なのに、重量150㎏のブリキの箱みたいなものだったっけ…?。(;^_^A
お客さんが軽いから、車体が跳ねまくって、結構きつかったなあ…。 (笑)( *´艸`)
懐かしさも有って、地図検索して航空写真を眺めてしまいました…。
今日は、加江田で散策会ですか…?。
皆さんと楽しまれてくださいね〜♬。
店番してます。(`・ω・´)ゝ
コメントありがとうございます〜♬。\(^o^)/
2023/11/25 13:46
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...