cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
投稿日:2023/11/30 19:16
直ぐ東の友達の巣箱無残な姿になっていました。
周りの笹の葉に泥が付いていたので・・・。
たぶん犯人はイノシシでしょうねー・・・? 間違っていたらイノシシ君御免なさい。
我が家の箱罠 インフル予防注射の後セットしました。
シャッターを上げシャッターが落ちないようストッパーをかませ、蹴り糸を張り、小米とキャットフードを食卓に置きます。
キャットフードは小動物が食べに来るので蹴り糸は高く張っています。
わし流でイノシシがバックした時、蹴り糸にたてがみがかかる様に高いところに張っています。
わし流の 箱罠トリガーはトランクオープナーを使っています。(蹴り糸・赤外線センサーでも作動します。)
赤外線センサーも時に誤動作が有るので最近は使用していません。
小米を食べに来た鳥を感知しているのかなー????
明日は好物のハロウインスイートを食卓に置きます。
安納芋は大好物ですが今年は栽培していません! 残念!!
2m右は畑で梅と栗を植えていますが、栗の収穫はイノシシ君の方が速いですね。
クマ・サルが来ないだけでも・・・・・。
こんばんは
イノシシは巣箱を倒しますか、困りましたね。我が家も倒されない様にしないといけませんね。
ハロウィーンスイート足りなければありますので持って行きますよ。
昨日テレビでやっていましたが、熊の身体能力の高さと執着力が半端ないですね、学習力もあるしとんでもない動物だと勉強しました。
猿なんか防御できませんよね。
2023/11/30 21:10
たまねぎパパさん おはようございます。
我が家も昨年、13mmの異形鉄筋2本打ち込み番線で括っていましたがイノシシ君に鼻であしらわれました。(笑)
>ハロウィーンスイート足りなければ・・・・
ありがとうございます。
芋ずるの生産販売されている方から種芋の残りを40k位頂いているので大丈夫です。
クマは近くまで来ています。(津山、東粟倉)クマったことです。
サルもクマも勘弁してほしいです。
淡路も橋でつながったので有害獣が通行料金を踏み倒して渡ってきますよ。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/1 08:58
股火鉢さん おはようございます。
>猪はハチミツが目的でなく、土を掘り返して進んでいたら邪魔・・
正にその通りですね。
特に石の回りが掘られています、畑に石を並べて拵えた溝はめちゃくちゃになり、ちっさいお婆さんが直していました。(笑)
>箱罠で餌の上に張ってある針金を見てい・・・・
見えているワイヤーはシャッターを作動するワイヤーです。
箱罠の中に入れている餌が雨でぬれない様にシートを張っている上に栗が落ちているのです。
地面に落ちている栗はイノシシ君の方が私より早くごちそうさん・・・。
トランクオープナーは車のトランクをスイッチで開ける装置です。
緊急の場合はレバーを引くと手動でも開けられます。
黄丸にDC12vが流れるか赤丸のレバーを引くと黒丸のキャッチャーが離れます。
箱罠は全て自作です。
檻は各面ボルトで縫い合わせています。
何処でも組み立て解体が出来ます。
子供が2頭
90kクラスです。
左後方のクローラーダンプで我が家まで運びました。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/1 09:46
テン&シマさん こんにちは。
ご無沙汰しています。
其方もイノシシ被害で大変なんですね。
段々畑の急斜面でも平気で上り下りするので畑を囲った1m位の柵は壊されることが有りますね。
>踏板式です・・・・
私の地域の方はほとんど蹴り糸方式です。
私は地面から40~50cm上に緩く張っています。
餌を食べバックした時たてがみに糸がかかりトリガーを引き扉が落ちます。
キャットフード等は食いつきが良いのですが言われている様に小動物が先に食べにきて群れるのであまり感心できないです。
家の近くの箱罠にはキャットフード・ドッグフードは使わない方が良いと思われます。
家から1歩出ると柵だらけです‥。(笑)
コメントありがとうございました。
2023/12/1 14:14
blue-bam-bee 55さん おはようございます。
直ぐ近くまでクマ、サルは来ているようです。
クマが訪れだしたら誰かさんみたいに檻の中に巣箱を置かなくては駄目でしょうねー。
サンバーのバンバーで撥ね殺しましたか!?
私の地域も動物との交通事故は多いですよ。
近所の方も納車間もなくシカと正面衝突、当たり所が悪く修理不能・・。
90kは檻が破れるのではないかと冷や冷や物でした。
シートを被せイノシシが落ち着いたところで、シートの隙間から電気で痺れさせ、頸動脈を切り血抜きをしました。
90k超えると一人では怖いですね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/2 09:46
股火鉢さん こんにちは。
檻を自作の時一番面倒なのがトリガーです。
トランクオープナーを使うと簡単で動作に間違いがないです。
ヤフオクで安く落札できます。
コメントありがとうございました。
2023/12/2 10:03
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cmdiverさん おはようございます。 猪はハチミツが目的でなく、土を掘り返して進んでいたら邪魔な巣箱があったでは。箱罠で餌の上に張ってある針金を見ていますが、大物狙にはわし流となるのですね。トランクオープナーの学習力がなく解除の仕組みが分かりません。
2023/12/1 07:49
cmdiverさん おはようございます。詳しいご説明ありがとうございます。扉を落下させるトランクオープナーの解除の仕方、分かりました。あわせて時代の変化(トランク開閉は電動式)に対応できていないことも分かりました。箱罠を自作、cmdiverさんなら当然でしょうね。自分流のアイデアを盛り込んで、整った工場で沢山作られ、あちこちに置かれていると想像できます。
2023/12/2 07:26
我が家のすぐ裏には何年も前から鶏友が箱罠を設置しています。
昨年はイノシシが物凄く増え、竹藪から我が家の敷地内へやって来ては随分荒らして行きました。イノシシは箱罠には目もくれず、そのすぐ横を通り抜けていましたねー。
ちなみに裏に置いて有る箱罠は踏板式です。たま~に、ホントたま~に扉が落ちますが、日参して来たタヌキが扉を落とし、その後10㎝角の隙間からすり抜けていると思われます。
グルメなイノシシと違ってタヌキは何でも食べますからね~。イノシシ用の餌もタヌキが先に食べて仕舞うし、困ったものです。(/ω\)
2023/12/1 09:23
cmdiverさん こんにちは〜♬。(^O^)/
熊さんかと思ったのですが、猪の方でしたか…。
今年は、クマの食糧が少ないとの事、もしかしたら…もあり得ませんか…?。
写真に巣板が見えるので、熊ではないようですね…。
子供の猪、このサイズならサンバーバンで、去年の10月と11月に、1頭ずつ仕留めました…。
というより、直前に飛び出してくるから避けられずに、我が家のたんぱく質になってくれましたね…。(笑)( *´艸`)
90㎏は、怖いなぁ…。(;^ω^)
2023/12/1 16:35
cmdiverさん、犯人解らなければ名探偵コナンに頼んでください。
一発で分かると思いますよ~(笑)
是非簡単なスズメバチ撃退器考案なさって下さい。
cmdiverさんだけが頼りなんです。
出来れば来年の8月のお盆までに・・m(_ _)m
それから箱罠に入ったウリ坊はどのようにするんですか?
ウリ坊だけでなく成獣も始末はどのようにされていますか、凄く興味があります。(*^^)v
2023/12/2 07:14
cmdiverさん、自画自賛される所がすんばらしいですね\(^o^)/
天空から監視するとブロックされるので見回り止めました。
今度BBQされるときはお声をかけて戴きたいです。食べきれないでしょ?
キイロスズメにもペッタンコは効力あります?
2023/12/2 10:38
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...