投稿日:2018/11/20 17:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おはようございます
遊山房さんの見立てでは減ってますか…
素人の見立てを述べさせてください
私には、変わらないか、少し蜂の密度が増えてるようにみえます
気温が下がって、ギュッと詰めてるようにみえます
遊山房さんは間近で見られていますし、下痢している個体も居ますので、私の方が見立て違いだとは思いますが…
どちらにしろ、できるだけ早い回復をお祈りします
2018/11/21 06:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
遊山房さん、おはようございます☁
気温低下に伴って蜂球がしっかりと塊になったのでしょう。越冬用貯蜜があれば大丈夫と思いますが、蜂数が少ないので防寒対策して余計な発熱などで働き蜂の消耗を防いで寿命を延ばし~越冬明けの新蜂育生が出来る様にする必要がありそうですね‼
アカリンダニは未経験なので、その影響はわかりませんが・・・
2018/11/21 06:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
巣箱の重さはどうですか?
極端に軽い様であれば餌切れの懸念がありますが、給餌には体力の消耗や盗蜂のリスクもあります。
給餌の場合、西洋ミツバチならば越冬貯蜜向けには砂糖2:1水の濃い目て調整し温めて与えます。
2018/11/21 10:10