投稿日:2018/11/30 13:41
11月初旬に西洋ミツバチによる盗蜂を受けている被害群です。
↑盗蜂の様子
質問コーナーで、西洋ミツバチの方に貯蜜を持たせると良いと回答を頂いたので、各巣箱に給餌をしました。
そのほかの対策として
15m程巣箱を移動・巣虫の薬(B401)の使用・上段に給餌スペースを設ける等おこなっています。
色々工具をかって工作しました。
↑給餌スペースは可視化するため、天板にアクリル板で窓にしました。
↑給餌スペース内の様子
盗蜂群は継続的に来ています。貯蜜も巣箱を持ったときの重さから、ほとんどないですが、
盗蜂から1か月たった現在、もう冬に入りそうですが、飛び回る日本ミツバチは増えています。
各対策の
①各巣箱に給餌 → 盗蜂群の減少(ただ1度起きた盗蜂熱はなくなりはしなかったです)
②15m 巣箱の移動 → 移動後の数日間は盗蜂群が減少
(夜移動しても西洋ミツバチは日本ミツバチの巣箱に泊まり込んでいるので、
近場に移動してもすぐに場所がばれてしまうようです) また元の位置に空き巣箱を置いたのですが、3,4匹戻り蜂がいます。
③巣虫の薬(B401)の使用 → 効きます。巣虫の若齢幼虫がかなり落ちてきます。1年間きくそうです。弱群にはかなり有効なのではないかと思います。
④給餌スペースの設置 → 日によって違いますが、結構食べてます。砂糖、糖液、米ぬか入りの砂糖板等を与えています。乳酸菌入りのみつばち活性材も与えました。糖液は消費が速いですが、西洋ミツバチにも吸われます。手間暇かけないようにするには普通の砂糖だけでいいかもしれないです。個体の砂糖にはあまり西洋ミツバチは興味を示さないです。蜜を奪いにきてるのでしょう。
一度貯蜜が空になるまで奪われれば盗蜜がおさまるのかもと考えています。上段に給餌スペース設けることで、大量に栄養がとれる貯蓄があると日本ミツバチが考えてくれると良いのですが。
とりあえず、1か月間は盗蜂を受けながらも逃居せず、はじめ1度勢いを失ったかに見えましたが、最近はやや勢いを取り戻しています。
日本ミツバチが盗蜂をうけて1か月間の経過
ミツバチの死体が巣箱の前に複数
二ホンミツバチ初心者 営巣完了
こんばんは。盗蜜は大変ですね(。>д<) 今の時期に貯蜜が無いのは致命的だと思いますね。越冬出来ないかもしれないですねm(__)m 余り寒くなると給餌しても吸わなくなりますので、早めに盗蜜を阻止してください。頑張って下さい(^_^)/
2018/11/30 18:35
同一蜂場で和・洋両群を飼っておられるのですか?
”盗蜂群が継続的に来ている” ことから、洋蜂から盗蜜を受けているニホンミツバチ群の存続は絶望的と考えます。最悪の場合は女王が殺されます。
”飛び回る日本ミツバチが増えている” これは盗蜜を受け貯蜜不足のため、懸命に集蜜活動をしているものと推察しますが、それも盗蜜され徒労に終わっているでしょう。貯蜜不足では産卵も停止します。
執拗な洋蜂の盗蜜を受け続けたために、洋蜂を撃退する気力を失っているものと考えます。
対策:洋蜂の盗蜂を完全に止める必要があります。夜間に盗蜜を受けている群の巣門を閉じる。巣門前に粘着シートを置き、洋蜂の盗蜂を捕獲する。洋蜂が来なくなるまで、これを続ける。
以上、箱を2km以上移動しない場合の選択肢のひとつです。上記の対策は、外泊蜂が朝帰りする温暖期には実施できません。
2018/11/30 18:39
コメント有難う御座います(^_^)
確かにこの季節の盗蜜はかなり日本ミツバチに痛手でかわいそうです。
盗蜜熱は現在下がっています。昨日見たら、逆に日本ミツバチが西洋ミツバチの巣箱に入り込んだりもしていました。
和2群・洋2群、飼っています。
巣門を閉じて粘着シートで対策、良いですね。参考にします。激しい盗蜜の際に有効そうですね。洋蜂にはちょっとかわいそうなきもします。
今回は日本ミツバチには辛いでしょうが、巣門を閉じず給餌で冬を越せるか頑張ってもらいたいと思ってます。
2018/12/2 00:55
おはようございます。気分を害したらごめんなさい。西洋と日本を2群づつ飼育されているとの事ですが、少し楽観的では?と思います。日本蜜蜂が西洋蜜蜂の食糧倉庫になっている様で可哀想に思いますね(泣) 両方飼育されるので有れば、ハッチ@宮崎さんの様にしっかりと管理が大事かと思います。偉そうな事を書いて申し訳無いですが、私の率直な意見です。
2018/12/2 10:13
オッサンハッチーさん
とんでもないです。こういう意見の交換は普段しないので貴重な勉強になります。コメントありがとうございます。
ハッチ@宮崎さんから以前、質問の際に盗蜜対策として、給餌をするとよいと助言を頂いて実践中です。被害群を2km以上移動させるということは難しく実践できていませんのですが…。助言を頂き本当に助かっています。
もしこのまま日本ミツバチ群が倒れるような事があれば、次回盗蜜が起きた際は葉隠さんがおっしゃっていたように粘着シートを使った対策を使おうと
思います。
私も食糧倉庫のようでかわいそうだとは感じています。
そして、たしかに楽観的だと思います。
今年は勉強だと思って、すこし実験的に世話をしています。
一番良い2㎞移動の対策ができないのです。ここが一番心苦しい所です。
人間の手で蜂を殺さないで解決できればいいとも考えております。できるだけ捕殺は最終手段にしておきたいです。西洋も日本ミツバチも可愛いものですので。
ですのでひたすら西洋・日本ミツバチ両方に給餌するのが今できるベターな対策だと私は考えています。
2018/12/6 00:01
おはようございます。西洋蜜蜂は常に蜂蜜が巣板に一杯でないと気に入らないと聞いた事が有りますね。中々大変と思いますが、頑張って下さいね(^-^) 無事に越冬しますように(^_^)/
2018/12/6 07:59
ダ.フ
神奈川県
実家の庭にて二ホンミツバチを飼育し始めました。 その後、西洋ミツバチも飼い始めました。 群は少ないですが、共存させるためにがんばってます。
ダ.フ
神奈川県
実家の庭にて二ホンミツバチを飼育し始めました。 その後、西洋ミツバチも飼い始めました。 群は少ないですが、共存させるためにがんばってます。
ダ.フ
神奈川県
実家の庭にて二ホンミツバチを飼育し始めました。 その後、西洋ミツバチも飼い始めました。 群は少ないですが、共存させるためにがんばってます。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...