投稿日:2024/4/15 06:57
生き物たちの森は杉林だった。
杉を伐倒して青空が見えるようにしたら、パイオニア植物のアカメガシワ・ヌルデ・タラノキなどが一斉に芽吹いてきた。
今までは樹木に目が行っていたので下草は無関心、生えてくるもの任せだった。
ところが、今年の春先から至る所にスミレが咲き出した。
たまたま昨日はスミレに訪花している日本みつばちを発見したので嬉しくなり調べ尽くしている。
すると、すみれもパイオニア植物だった。
と、云う事は数年後に樹木が育ってきて林床が暗くなるとスミレも少なくなるかな?と一瞬思ったが、杉の跡地には落葉樹を主体に植えているので春先には林床に太陽が当たる。
従って来春も再来年もスミレが咲き、日本みつばちが訪花するのを見られるかも知れない。
http://www2.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/sumire/violet10.html
今までは寝転んで空ばかり見ていたがこれからは下草に訪花する日本みつばちを写すぞ!
次の動画は昨日の撮影、ちょっとしか移っていないので日本みつばちかどうか?
不安な部分もあるのでこれからが楽しみ!
佐々木正巳先生の本にはすみれへの訪花は稀としてあるが、林床にスミレの絨毯なら幸せ一杯!
以下、コピペ
年々、スミレの生えている場所の環境も変わっていきます。木や草が茂って覆われてしまうことがあります。
茂った林になると、わずかな光を受けて、育ち、子孫を絶やさないように花を開かなくとも、閉鎖花で実をつけていきます。林の様子が変わり、日が当たり、花が咲く環境になる機会を待っています。
山火事、倒木、伐採、地面の崩れなどで、日光が地面に当たるようになると、いっせいに芽を吹き、花を咲かせます。
私だけの観察ですが、スミレがかたまって生えているところでは、他の草を生やさない、寄せつけないようにしているのではないかと思うことがありました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、おはようございます!
貴重なスミレへの訪花、菫はタチツボスミレ!?でしょうか。
蜜蜂らしからぬ俊敏な動作で花蜜集めする日本みつばち!?動画、よく観て見たいと思います。
継続観察をお願いしたいです。
2024/4/15 07:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
スミレの名前を知りたくて検索しだしたのですが、まったく分かりません。
今度はたっぷり時間を掛けて色々写してきます(笑い)
2024/4/15 07:31
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
2024/4/15 12:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
もりひろ兄さんは最近しょげています。
西洋ミツバチの盗蜜を受けてから巣箱を移転して、また戻して、、
蜂は弱っているようです。
もりひろ兄さんも弱っています。
*****************
スミレに来た蜂は動きから日本みつばちだとほぼ確信しています。
あちこちで似ている話がありますから、今度はキチンと撮影します。
コメントをありがとうございます。
2024/4/15 12:50
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん あらら…。(;^_^A
モリヒロクンが元気出さないと、ちびっ娘達も元気にならないのに、困りましたねぇ…。(笑)( *´艸`)
2024/4/15 13:14