投稿日:2024/4/16 14:22
●逃げナイン群 もう分蜂は終わったと思い込んで巣箱を開けてみた。
丁度師匠が来られていたので、分蜂後の無駄巣を取り出したいんですが、一緒に見てください。
底近くまで伸びていた巣板の先端に王台で蓋が開いていないのが2房見つけた。
写真を撮るのも忘れて戸締りしてしまった。
写真を撮る為にもう一度開ける事もないだろうと思った。
下の写真は古い情報。
下の写真がこの群の分蜂経過、理屈では4月7日で分蜂終了と見るのが妥当。
今日は既に4月16日だからとっくに分蜂が終わっていると思っている。
*******************
桜に絡みついていたキズタを今朝、除去した。
杉の木にもいっぱいキズタが登っている。
こちらは杉を犠牲にしてキズタは残す。
下草になっているスミレ。
スミレの名前は何でしょう?
今日は日本ミツバチの訪花を確認できなかった。
区画Cがだんだん片付いてきた。
今月中に区画Cは終わりそう!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
おっとり さんこんばんは、<桜に絡みついていたキズタを今朝、除去した>
樹勢を保つ処置でしょうか、よろしかったら教えてください、
2024/4/16 22:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
t 38ji-jiさん おはようございます。
樹木については何もしらない会社員でした。
なので何かをする時には皆さんの声をお聞きしてやっております。
キズタは蜜源植物ですが桜も蜜源植物です。
生き物たちの森にはキズタが杉の木に沢山・沢山巻き付いているので量的には不足していないと思います。
一方、桜とキズタの関係は良く分かりません。
共生関係にあるのかキズタには利点があるように見えますが、桜は迷惑しているのか喜んでいるのか分かりません。
一方、人の美観・好感度は趣味のちがいで桜にツタが巻き付くのが本当の大自然で美しいと思う人も多いと思います。
もう、切ってしまったのでいまから繋げと云われても困りますが(笑い)これからの事もありますので、どうするのが良かったのでしょうか!
***********************
ある方のご意見:
キヅタって、絡まっている樹木を枯らすことはないですけど。
「他の木の、幹や枝を伝うが、樹冠までは登れないので、絡んだ木を枯らすことはない。写真のように、枝の途中までキヅタに覆われた木が、冬に目立つ。」
引用先↓
https://www.jugemusha.com/jumoku-zz-kiduta.htm
「付着根は茎を支える役割をもち、水分や栄養素の吸収はおこなわない。」
ナツヅタも樹木のみならずコンクリートの壁をもよじ登ります。
コンクリート壁からは栄養は取れないですょね。
それと同じかと思います。
「地表を這ったり樹木にのぼる。茎の各所から根(気根)を出して付着する。巻き付くことはないので、締め付けて寄主の樹木を枯らすことは少ない。」
引用先↓
2024/4/17 02:57
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
おっとり さんおはようございます、3時に起床でしょうか、早いですね、私は朝寝坊ですから、まだ夢の中ですw 当地では11月の蜜源で、スズメハチ、アブ、ハエ、他昆虫と仲良く?給蜜に来ていました、 量的に間に合う、であれば景観的にはかっこ悪い?ので伐採したくなりますね、庭のピラカンサスにキズタが絡まり、昨年、実をとりましたので、実をまこうとおみます、ピラカンサスは90%枯れかかっていますね、参考資料までありがとうございました。季節の変わり目体調管理にしっかりとし森造り頑張ってください
2024/4/17 10:13