投稿日:2024/5/6 11:10
今年から、養蜂を始めたくて、こちらで色々勉強させていただいていました。
5月3日、突然の出会い
たまたま訪れた大勝軒の駐車場にて 笑
木の高い場所に蜂球が…!
見つけたのが午後2時頃で、準備をしても日暮れを迎えてしまう…ということで、翌日朝から捕獲計画を開始しました。
何度も網へ落としては、か式巣箱へ直接入れる作業。
女王が箱へ入ったことにより、すぐに皆巣箱へ移動しました。蜂たち、本当に賢いと感動しました。
落ち着いた後、30分ほど離れた我が家の庭へ
ここから逃去しないか、心配する日々です。
逃去の心配が有りながらも、本日は抜いていた巣枠を足す作業をしました。
そしたら巣枠を抜いていたスペースに早くも3センチほどある巣(ミニ巣)を作り始めていました。驚きました。巣枠と蓋の間に敷く帆布にミニ巣を作っていたために、開けたそばからその小さな巣が落ちてしまい、可哀想なことをしました。あまり刺激したくなかったので、ミニ巣は落ちたまま、ゆっくり巣枠を足して、ミントの葉を帆布上に置き、蓋をしました。
逃げちゃうかも、ヒィィィ…
まだまだ素人の試行錯誤が続きますが、この群れを大切にしていきたいと思います。
お二人とも、ご指摘いただき、ありがとうございます!!
わたしもたった今、写真や動画を見直して、日本蜜蜂と模様が違うなぁ、、、なんて思っておりました!!
なんてことでしょう!笑
本来はニホンミツバチの飼育を目的としておりました。。
せっかくの御縁ですから、この子達しっかり面倒をみたいですが、勉強していた内容はすべてニホンミツバチの事ばかり…!
ラ式に変えるのは、どのタイミングが良いのでしょう。
2024/5/7 20:56
T.Y13 群馬の山さん
細かくアドバイス下さり、ありがとうございます。
次からはご指摘くださった内容に気をつけます。
どう見てもセイヨウさんですねʘ‿ʘ
2024/5/7 21:03
ぱんださん
まさに、ご指摘の通りでした!
うきうきるんるんで過ごしておりましたが、セイヨウさん…!!まったく知識なし…!困りましたが、これも御縁だと思って、頑張ってみます!!笑
2024/5/7 21:07
コガヤマタはちみつさん、こんばんは!
か式巣枠をラ式に移行するには便利な金具がありますのでいつでも変更可能です。
か式巣箱の長辺はラ式の長さになっていますので、か式巣箱(西洋ミツバチの5枚型輸送箱とほぼ同じ規格です。)をそのまま利用可です。
2024/5/8 21:16
ハッチ@宮崎さん
ありがとうございます。ラ式へ移す可能性も今後あるので、お教えいただき感謝です。
2024/5/8 23:57
T.Y13 群馬の山さん
強制捕獲時、女王蜂を見かけました。オシリが長い子が確かにおりました。
今日は茨城県も急激に冷えて雨降りでした。天候を見ながら、もう数日待ってみます。
次の内見時には、女王蜂を確認出来たらとも思います。
養蜂の世界は奥深いですね~。
今日は岩波金太郎さんのか式を追加注文しました。その際、お話する機会があり、「十人十色の飼育方法があるので、あなたなりにしっかり観察をして、蜂たちを研究してみてください」と言っていただきました。
年、100キロとはすごい量ですね!!蜂たち、よく働きますね!笑 わたしも見習ってがんばります。笑
2024/5/9 00:07
コガヤマタはちみつさん、こんばんは!!
女王蜂、目視確認出来ましたか!?
2024/5/13 03:47
ハッチ@宮崎さん
返信が遅れてしまい、すみません!
昨日、今日と雨模様の茨城県です。3日前内見した際は女王蜂見ることが出来ました!
3日前という事は、5月10日だったんですが、入居から6日経った日でした。
"卵が見つからない!"
6日目ではまだ卵は見つからないものなのか、もしかして女王はちょっと弱っていたり、飛べなかったりして交尾できずに居るのだろうか…等、考えていました。巣板は7枚くらい作っていました。
明日は良い天気になりそうなので、内見して女王を見てみます。卵も産まれていたらいいなァ、と淡い期待をして…
うまく撮れたら写真も頑張ってみます。
花の中に頭を突っ込むセイヨウさん、かわいくてたまりません( ꈍᴗꈍ)
2024/5/13 20:34
新女王発見、幼虫、蛹も…!
変成王台発見!感動しました!
女王見つからず、内見時巣板落下
初の分蜂目撃からの強制捕獲
来訪ありつつ、未だ入居はなさそうです。
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
コガヤマタはちみつ
茨城県
茨城県にて養蜂をはじめたく、勉強中です。2024年5月3日初の分蜂目撃、強制捕獲しました。この群れが定着してくれることを願いつつ、初入居群を大切に見守っていきま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
コガヤマタはちみつさん こんにちは。
ご入居おめでとうございます。
少し気になったことがあったのでコメントさせていただきました。
私は経験も少ないので誤認であればいいのですが、なんとなくセイヨウさんに見えます。 理由は巣門前の画像のハチの腹尾の黒い部分が大きいことと分蜂集合箇所が細い枝や葉に集合していることです。 ニホンミツバチは太めの幹枝に集合することが多いようです。
先輩方にハチ個体のアップ写真を見てもらうと確実かと思いました。
目標が「和洋問わず」であれば、このコメント流してください。
2024/5/7 12:22
ぱんださんの仰る通りこのハチはセイヨウミツバチです。蜂球を細い枝に作ることなどからすぐに分かりました。
それなのでこの巣箱はか式なのでこのままでも飼えない事はないですが、すぐにいっぱいになるかも知れないのでセイヨウミツバチを飼うラングストロス箱に入れるのがいいです。
それからこのような巣枠の巣箱に分蜂群を入れるには始めに箱一杯に巣枠を入れておくのです。入れた後運ぶ時には巣枠が動かないように両端を頭を少し出してクギで止めておきます。
そうしないと巣枠のない広い所に巣を作るのです、ハチにとってみれば巣枠は邪魔なものでしかない訳で、何もない広い所から巣作りを始めるのです。
その後10~15日して内検して巣のない巣枠は引き出し、巣枠を片側に寄せて空いていれば仕切り板を当てておきます。
それから昼間のしかも午前中の捕獲では巣が決まると全部のハチが入りきらないうちに採蜜に出て行くのがいます。30分で持ち帰ったとの事で採蜜に出ているハチがいれば、そのハチは帰ったら家がなくなっている事になるので夜になっての移動がいいです。
捕獲した場所に残っているのがいなければいいのですが、たくさんいたら夕方行って巣箱にいれて持ち帰り、巣の前で振り落とせば入っていきます。
ただニホンミツバチでこれをやったらケンカになってしまった事もあるので、入れるハチに薄めた蜜をスプレーするなどの処置が必要です。
2024/5/7 17:40
コガヤマタはちみつさん 巣箱を移すのはすぐにでもしばらくたってでもできます。このまましばらく置いて慣れてからでも構いません、けれど暑くなると作業は大変にはなりますが
もしかすれば無王という事もあるので産卵を確認してからがいいと思います。
セイヨウは逃去はほとんどないので毎日内検しても構いません、交尾済みの女王が分蜂したのならすでに産卵されていると思うのですが未交尾女王ならまだで、7~10日後くらいになります。
産卵を確認したらすぐに移すのが良く、この時は産んである卵などは捨ててハチだけを移せばいいです。ラ式巣枠に移すのは慣れていないと時間がかかり、卵や小さい幼虫は冷えて死んでしまうのです。しかもきれいにはめ込むことは出来ず、その後の扱いが面倒な巣枠になってしまいます。
大きい幼虫やサナギになってしまったらラ式巣枠にはめ込んでひもなどで縛っておくとハチが固定します。
この時働きバチは振り落とすのでもいいのですが女王だけは新しい巣枠にそっと入れてやらないと内臓破裂を起こす危険があります。
巣枠は出来ている巣(巣脾)が最もいいのですが無ければ巣礎を張った巣枠をハチの量に合わせて入れます。これらは養蜂器具店にあってネット購入も出来ます。ただA○○○で購入した巣礎はかじり落して巣を作らない恐れがあるのでご注意ください。
ハチの増え方は女王の能力次第ですが、早ければ正に爆発的に増えるので先回りして巣枠を増やします。また王台を作られるので早目に切り取り、分蜂はさせずにハチを増やし、もし群を増やしたい時は箱を分けるのです。この方法は「ミツバチ 割り出し」で検索してください。
また燻煙器が必要なのでとりあえずはなくても出来るけれど揃えるのがいいです。
ミツバチヘギイタダニという寄生虫がほぼ間違いなくいると思うので、この対策をしないと秋になれば全滅という事もあります。
あとは「セイヨウミツバチの飼い方」、とか「養蜂動画」などのキーワードで検索するとたくさんヒットするので研究してください。
2024/5/7 23:06
コガヤマタはちみつさん 卵が分からないとのこと、産卵していないのかも知れません、そうなると無王群か未交尾女王群という事になります。そして写真の中には女王は写っていないようです。
また未交尾女王は働きバチと同じくらいなので見つけにくいです。歩くのが早いので慣れれば見付けられますが
それとセイヨウミツバチの卵は日齢まで分かります。産卵直後は直立していて2日目には少し傾き、3日目には横に寝て、その日に幼虫になるのです。
このところ寒いので長時間蓋を開けておくと冷やしてしまうのでこのまま1週間くらい蓋は開けずに様子を見るのがいいのではと思います。また未交尾女王なら女王フェロモンの分泌が少ないので蓋を開けると飛んでしまい、働きバチの攻撃を受ける時もあるとの事も聞いています。
ただ無王群であれば産卵している巣板を入れれば変成王台を作るので女王を育てられます。産卵巣枠が入手できる当てがあればなるべく早くに産卵巣板を入れておくのがいいです。産卵巣は卵が10個もあれば充分で、セイヨウバチの無駄巣に産卵されたのなどを持って来て巣枠に入れてやるのでもいいのです。卵は冷やすと死んでしまうので運ぶ時に工夫してください。
これで1週間~10日ほど置いて変成王台になっていれば女王がいないのですし、変成王台を作らずにそのまま生育していれば女王がいるのです。
巣作りなどが早いのに驚いていますが、ニホンミツバチに比べれば驚異的に早く大きい巣を作ります。ラ式巣箱では採蜜するには継箱を上げて最低2段にするのですが、この時は巣枠18~20枚でハチ数は4~5万匹になり、さらに蜜源が多く腕のいい人は3段4段にするので10万匹くらいの群にします。採蜜量も蜜源が超豊富で腕が良ければ1群で年に100キロ採れるとの事です。
ただ女王の産卵能力は差が大きく、駄バチではそんなには増えない事もあります。か式巣箱で継箱を上げて2段にするのでもいいと思いますが、セイヨウミツバチは貯蜜圏と育児圏をはっきりと分けないので採蜜がやや難しいかも知れません、またセイヨウミツバチの蜜は粘度が高いので巣からの離蜜が難しくなります。
2024/5/8 23:30
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。