投稿日:2024/5/23 13:05
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ちびっ娘達が、お掃除したのでは…?。(笑)( *´艸`)
旅立ちの前に、綺麗にしなきゃって…。(*^。^*)
2024/5/23 13:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
blue-bam-bee 55さん こんにちわ!
勿論ワバチが掃除したのですが、なぜ? またオオスズメバチが来るのだからこのまんまで良いと思っていました。
もしかしたら賞味期限切れでポイしたのかな(笑い)。
また、来たらまた塗りたくるでしょう(笑い)
2024/5/23 14:21
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
おっとりさん 多分、その様になるのでしょうね…?。(笑)( *´艸`)
2024/5/23 14:44
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん、こんばんわ
蜜蜂はきれい好き!、巣門周りをガシガシとカンナ掛けしたのだと思います。元気な証拠ですね。
2024/5/23 19:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
彼女らがカンナ掛けしたのは確かです(笑い)。
興味の的は何でかな?? 去年の物質は効果が薄れて来たんでしょうね~~
知らんけど(笑い)
コメントをありがとうございます。
2024/5/24 03:19
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとりさん
>何でかな??
働きアリの法則(2:6:2)でしょうか?
2割の働かない”働き蜂”が巣門付近でウロウロ、やる事が無いから周囲をガジガジ、そんな感じ(妄想)でしょうかね。
彼女らに目的意識(物質の効果)など無く、ただサボっているだけ(群の存続には重要!)。
蜂数が多ければ、2割のサボる蜂も多い、巣門もきれいになる、群も元気な証拠!、ってところでしょうか・・・
2024/5/24 06:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニービー2さん おはようございます。
人間の思考回路と違う事も多い! かな?
私なら節約型だから今年のオオスズメバチ避けに効果があると判断していれば、暇だからガシガシってのは分かりません(笑い)。
今年はオオスズメバチが来るのかどうかは群の判断は未定で、夏以降にオオスズメバチが現実に来たら大慌てで物質を付ければよいと考えているのでしょうか?
今までは日本みつばちはスパコン並みの全体判断をする生き物だと思っていましたが、案外単純なんでしょうか?
caiさんがそんなような事を言っておられました。
群が元気な証拠は理解できます。
2024/5/24 07:32