さあ待ち受け箱作りに取り掛かろう精出そう

  • 退
    退会済みユーザー
  • 投稿日:2018/12/12 18:25

    自然農は残すところ豆の鞘脱ぎだけ・・・じゃなかった ささげの選り分けも残る、 待ち受け箱作りに取りかかろう 精出してやろう。

    もらった丸胴を半分に切って 重箱載せるのだが、 寸法合わないのがあって その隙間を板挟むで無くすには・・・森林組合工作室に行って ドリルとジグソー用いればできる、 何でも揃ってるんですね。 やり方教わって 板に丸くあるいは四角に 穴あけ、 合せて見るとピッタリ合う、 嬉しい。

    一枚板すのこに すき間空けるのは、 勝手知ったる丸鋸盤で はいできました。 重箱と 木工ボンドでくっつけておき、 春まで 野ざらしだ。





    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 板を接着してしまうんですか?

    入居したあとは、丸胴が継ぎ箱になるのでしょうか?

    2018/12/13 01:34

  • 退
    退会済みユーザー
  • ひろぼーさん おはようございます。

    簀子を一枚板で作って それと天箱をボンド接着します、 そうすると 天箱も厚い板が使えますので。 その下に 重箱二つ、 さらに下に 巣門ある丸胴、 またその下に 台おく、 という作りです。 参考までに 写真みて下さい。 なお この丸胴は 群馬の奥で 巣箱として用いられていたもので、 それを 半分に切って 上半分を台にして 巣門ある下半分を待ち受け丸胴にしました。



    2018/12/13 10:10

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 丸胴は、巣門枠として使われるのですね

    蜜蜂が好みそうな入り口ですね

    2018/12/13 13:54

  • 退
    退会済みユーザー
  • 実際に この丸胴で(半切する前の寸法で)飼うていましたから 蜜蜂が好むのは間違いないですね。 来る春こそ 巣別れ群れ 捕まえたいです!

    2018/12/13 14:47

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    さあ待ち受け箱作りに取り掛かろう精出そう