ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
二つの蜂場、全部で6群の課題 2024年6月12日(水)晴れ

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:6/12 , 閲覧 42


6時15分、ハウザーと散歩。

鎖を左に持って右手にシャベル、撮りたい鳥がいると画像が揺れる。

ハウザーは私の都合にはおかまいなくグイグイ引っ張る。

この鴨、おっとりしてる。 全然逃げない。

カメラを向けると、、「ポップコーンでも投げてくれよ」

[uploaded-video="69ebfa40284211ef8d2023755715242a"]



●難産群

採蜜されて、夏分蜂を3回もして、、さらにスノコの下に巣板を伸ばせと期待されている。

怪物級の猛烈群だがちょっと森かも!  7月に入れば答えが見えてくる。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/128/12853070531975352904.jpeg"]


●角洞群

丸い角洞を横に継箱した。 少なからず新しい角洞に巣板を延ばしてきたが、キャッチボール式に採蜜可能かどうか?

これも7月には何かが見えてくる。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/078/7898253748394038065.jpeg"]


●山桜群

天然入居 おそらく難産群の夏分蜂、 順調に育っている。

底迄来たらベビーセーファーに女王と育児部を取り込む作戦。

間仕切りで行うが上手く行くだろうか?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/172/17262763600552035070.jpeg"]



●ラッキーセブン群

越冬群 分蜂はしていなさそう!

2024年6月1日、蓋を開けたら蜜は溜まっていない。

巣板を除去してしまうほどボロボロではないし、スムシも居なさそうなのでこのまま蓋をした。

6月末以降に再度蓋を開けて貯蜜具合を調べる。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/005/541159174856660733.jpeg"]


●逃げナイン群

越冬群 分蜂は5回している可能性がある。

採蜜後の空っぽの部分を7月までにどれくらい盛り上げてくるか期待。

ラッキーセブン群と比較、内検と採蜜などはラッキーセブン群と同じ頃に行う。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/077/7738455667113046472.jpeg"]


●ラオス1号基群

思いがけず順調なスタートを切った。

前扉の板は泥縄式で囲ったが中は上手く行っている。

数か月後にはベビーセーファーを底近辺に於いて、女王蜂と育児部を取りこみたい。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/177/17714215213681320690.jpeg"]
+1

コメント0件

投稿中