毎年11月中旬から3月上旬までの風物詩です。

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • 投稿日:2018/12/16 12:31

    今日は山陰でも穏やかな日です。夕方からは雨模様になるようですが・・・。

    大山は山腹が雪景色。麓のスキー場も滑れるほどの積雪になっています。

    この時期の水田を見渡すと、昔から白鳥が越冬しに田んぼでくつろいでいます(*^▽^*)ゞ。

    気がかりなのは、鳥インフルエンザ!何事もありませんように・・・(・w・)。。。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • wakaba-どじょっこさん、こんにちは☔

    こちら宮崎では雪山も渡り鳥白鳥もいないのですが、飼育下にあるコブハクチョウの素敵な写真が9/29新聞に掲載されていました。

    2018/12/16 15:06

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ハッチ@宮崎さん。 こんばんわぁ(* ^-^)ノ♪

    コブハクチョウのハートマ-ク!ほのぼのとして最高ですね(。^人^。)

    白鳥の撮影も飼育と自然とはだいぶ違って、野生群は警戒心が強く近づくと逃げてしまいます(撮影は100m離れた所からです)。

    田んぼだけでなく道路にたむろしていますが・・・(アスファルトの上が暖かいですから( ^ω^)・・・。)

    2018/12/16 19:14

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    毎年11月中旬から3月上旬までの風物詩です。